64 不動堂 【寺院】(荻窪2丁目28番)

 

ページ番号1007896  更新日 令和6年4月25日 印刷 

この不動堂は、別名「護施不動尊(ごせふどうそん)」といい、堂内には宝暦6年(1756年)に造立された「南無妙法蓮華経不動明王下荻久保村別当仲道寺」と刻まれた高さ6 尺(約1.8 メートル)の石塔が納められています。
この石塔には、江戸時代に下荻久保村に熱病が流行し、大勢の人が亡くなった時、村人達が浄財を出し合って石塔を建立し祀ったところ、それから直ぐに熱病がピタリと止んだという話が伝えられており、それ以後近郷近在では熱病が流行ると、ここで祈りを捧げたといわれています。
現在でも多くの方のお参りが続いていて、霊験のあらたかさを物語っています。
不動堂が現在地に移されたのは大正時代の末で、当時の区画整理の折に、それまで都立荻窪高校のあたりにあったものが、当地に移転したと伝わっています。
不動明王はサンスクリット語で、アチャラナータ(揺るぎない守護者)といい、仏法の障りとなるものに対しては怒りを持って屈服させ、逆に仏の道に入った者には、常に守護して見守るとされます。不動明王は、真言密教の要素が強いのですが、日蓮宗でも曼荼羅(まんだら)の脇座に据えられており、祈祷本尊となっています。特に除災得幸、厄除安全、戦勝祈願、病魔退散、修行者守護、所願成就などに利益(りやく)があるとされます。日本では平安時代頃より信仰され、現在でも「お不動様」の名前で広く親しまれています。なお、境内にある祈念碑は昭和52年(1977)に不動堂の再建を記念して建立されました。

 

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局生涯学習推進課文化財係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表) ファクス:03-5307-0693