乳幼児の歯に関する悩みは保健センターに相談しよう(令和6年3月18日)

 

ページ番号1093578  更新日 令和6年3月18日 印刷 

「すぎラボ」は、杉並区で子育て中のママライター、パパライターによるコンテンツです。

ある日ふと気が付くと、赤ちゃんのお口に白い歯がちらり。歯が生えてきたことに驚いたり喜んだりすると同時に、「歯みがきっていつからスタートするべき?」という疑問が湧き上がります。そして、歯みがきを始めたら始めたで、磨き方が合っているのかや食生活による虫歯リスクなど心配事は尽きません。
杉並区では、各保健センターによる乳幼児の歯やお口の健康についてのサポートが充実していることをご存知でしょうか?職員もその分野のベテランばかりで、丁寧に相談に乗ってもらえることが強みです。
1歳の娘を連れて、高円寺保健センターで開催された「0歳からの歯みがき・歯科健診」に参加したところ、日頃の疑問や不安が解消され大満足の内容でした。今回は、その参加レポートと保健センターによる乳幼児の歯に関する講座や健診についてご紹介します。

いつから歯みがきを開始するべき?

赤ちゃんに歯が生え始めてまず不安になるのは、「いつから歯みがきを開始するべきか?」だと思います。保健センターでは、以下のとおり案内しています。

  • 仕上げ磨きの開始時期は、上の歯が4本生え揃った頃から(上の歯の方がむし歯になりやすいため)。
  • いきなり歯みがきを開始すると嫌がる子が多いので、徐々に慣らしていくことが大切。
  • まだ歯が生えていない生後4カ月頃から、保護者がお子さんの顔・口周りを触ったり、保護者の指やガーゼでお子さんの歯ぐきや口の中を触る等のタッチケアを始めることを薦めている。また、赤ちゃん用として握りやすいハンドルが丸い安全な形状の歯ブラシを持たせたり、授乳体勢でお子さんのお口に仕上げ磨き用の歯ブラシをタッチしたりするのもお薦め。

ただ、いくら徐々に慣らしていっても嫌がって泣く子がほとんどなので、それは仕方ないことだそうです。

赤ちゃんの歯ブラシの写真
左:赤ちゃん用のハンドルが丸い歯ブラシ、右:仕上げ磨き用歯ブラシ

杉並区が実施している乳幼児歯科健診・相談等

乳幼児健診で実施される歯科健診に加え、各保健センターで子どもの成長に合わせた歯科相談ができる講座や健診が随時開催されています。開催日程等は以下リンク先をご確認ください。

乳幼児健診での歯科健診

以下の乳幼児健診では、歯科健診が実施されます。受診に関する通知は、担当地域の保健センターから郵送されます。

  • 1歳6か月児健診
  • 3歳児健診

歯みがきデビュー教室(予約制)【無料】

歯科衛生士による歯みがきの始め方や磨き方のポイントのレクチャーを受けたり、実際に歯みがき練習をすることができます。

  • 対象:上の歯が生え始めた生後8カ月から1歳3カ月までのお子さんと保護者
  • 定員:各回定員4組(予約制)
  • 会場:各保健センター
  • 参加回数制限:1回
  • 予約方法:インターネット

0歳からの歯みがき・歯科健診(乳幼児歯科相談)(予約制)【無料】

子どものその時の成長に合わせた歯みがきの仕方や食生活等、個別に歯科衛生士からお話があります(歯みがき指導あり)。その後に歯科医師による歯科健診を受けることができます。
例えば歯みがきデビュー教室の対象である生後8カ月よりも早く歯が生え始めたりした場合、こちらに参加して相談することができます。
子どもの口の中の状況に応じて、案内された期間で定期的に歯科健診を受けたり、心配事が出てきた都度相談することが可能です。

  • 対象:0歳から4歳までのお子さんと保護者
  • 定員:各回7組(予約制)
  • 会場:各保健センター
  • 参加回数制限:なし(4歳になってからは、4歳のうちに最後の1回が受けられる)
  • 予約方法:インターネット

「0歳からの歯みがき・歯科健診」参加レポート

当日の流れ

1. 受付とカルテ・アンケート記入

当日は歯科受付に行き、アンケートとカルテの基本情報の記入を行います。アンケートの内容は、授乳状況や食生活、育児に関する相談事項欄等がありました。

2. 歯科衛生士による歯みがきのお話と歯みがき指導(個別)

まずは歯科衛生士による個別の聞き取りから始まります。先に記入したアンケート内容に沿って、現在の授乳状況や食生活等の聞き取りがあり、子どもの口の中の状況を確認しながら歯のケアに関するさまざまなアドバイスをいただけました。

その後、歯みがき指導があります。最初に歯科衛生士によるお手本を見せてもらい、その後に保護者が実践する流れです。我が子はいずれも大泣きしていましたが、ほとんどの子が泣くのでそこは気にしなくて良いそうです。
私はこれまで仕上げ磨きを自己流で適当にやっていましたが、歯ブラシを持っていない方の手の添え方を教えてもらったことで、仕上げ磨きが劇的にやりやすくなり短時間で終えられるようになりました。

3. 歯科医師による歯科健診(個別)

歯科衛生士の個別の聞き取りが終わると、歯科医師による歯科健診へと進みます。大人の歯科健診と同じように口の中のチェックがあり、その状況についてコメントがあります。最後にも何か質問はないか丁寧に聞いてもらえるので、聞きそびれたことがあればここでも確認することができます。こちらで全て終了となります。

医者なみすけと看護師ナミーのイラスト

当日教えていただいた内容の一部のご紹介

当日教えていただいた内容の中で、すぎラボ読者にも広く役立ちそうなものをピックアップしていくつかお伝えします。

健康な歯を保つための基本

「食生活」と「歯みがき」の2つが基本。プラスアルファでフッ素入り歯磨き剤の利用もおすすめ。フッ素には歯の質を強くしてくれる効果がある。

食生活で気を付けるポイント

  • 甘いお菓子やジュースをダラダラ食べ続けると口の中が常に酸性に傾き、エナメル質が溶けた後に元に戻る時間がないためむし歯になりやすい。食事や間食は、1時間半~2時間ほど空けるのが望ましい。
  • 食後に水分(糖分の入っていない水や麦茶など)を与えると、口の中の食べ物のカスを流すことができて良い。
  • アメやチョコレート、ラムネ、ジュースなどは嗜好品なので与えることを推奨はしていない。理由は、主成分が砂糖で口の中に停滞しやすく、むし歯になるリスクが高いため。また、美味しいので、一度覚えてしまうとそれしか口にしたがらなかったり、それが無いとダダをこねるようになる。

うがいをするなみすけのイラスト

歯みがきに関するポイント

  • 歯みがきは毎食後できたらもちろん言うことはないが、泣いたり嫌がったりで現実はそうもいかない。それなら1日1回夜に丁寧に磨く方が効果的。夜寝ている時は唾液が少ないので、口の中に糖分が朝まで残り、むし歯になりやすいため。
  • 夜間授乳がある場合、上の歯の裏に母乳やミルクが残りやすい。母乳やミルクは糖分が含まれるのでむし歯になりやすく、飲んだ後は、歯みがきしてから就寝する方がいい。
  • 仕上げ磨きは嫌がって泣く子がほとんど。どう工夫しても泣くのは仕方ない。大事なのは子どもが嫌がる時間を少しでも短くすること。
  • 仕上げ磨きの時の手の添え方のコツは、顎の下に中指~小指を添えて、人差し指で唇をぐっと押し上げて歯をしっかり出すこと。人差し指はまっすぐにし、第一関節くらいまでを使うと良い。
  • フッ素入り歯磨き剤の使用を推奨している。まず水で歯ブラシをして歯垢をとり、その後にフッ素で磨く流れになる。その年齢までは、飲んでも良い歯みがきジェルを使ってお口を開けてもらいやすい工夫をしたり、早くからフッ素入り歯磨き剤を使ったり、各家庭の判断で行ってよい。

哺乳瓶を持つナミーのイラスト

小児歯科のかかりつけ歯科医を持つべき理由と探し方

子どもの口の健康に関して、保健センターのサポートがここまで充実していると、赤ちゃんのうちに小児歯科のかかりつけ歯科医を見つけておく必要があるのか?という疑問が湧き上がります。

保健センターの歯科担当者に質問したところ、杉並区としてはかかりつけ歯科医を見つけておくことをお薦めしているそうです。理由は、むし歯の有無のチェックだけでなく、その場に慣れることや、例えば転倒して歯が欠けたり折れたり等、突然のトラブルが発生した時に、過去に受診履歴があるとスムーズに対応してもらいやすいことがあるからです。また、保健センターの講座や健診は平日昼間に開催されるため、保育園・幼稚園等に通っていてその時間帯の参加が難しい家庭では、夕方・週末に診察している歯科医院を探しておくといいそうです。

保健センターは特定の歯科医院の紹介は行っていないそうですが、見つけ方のアドバイスをいただきました。まずは電話にて子どもの診察が可能かを確認してから訪問すること。また、ママ友ネットワークの口コミはどんなインターネット上の口コミよりも身近なので、どんどん周囲から情報を得ることは良いそうです。

さいごに

子どもに歯が生え始めたばかりの頃に、むし歯でもないのにいきなり歯科医院に連れて行くのは勇気がいりますよね。保健センターにはベテランの歯科衛生士が揃っており、乳幼児対応に慣れているので安心して頼ることができます。歯の生え始めから丁寧なサポート体制が整っているので、まずは保健センターを訪ねることをお薦めします。
また、その他出産・育児に関する各種相談も充実していますので、ぜひ合わせて利用してみて下さい。

すぎラボライター サニー

乳幼児の歯科健診・歯科相談に関するお問い合わせ

各保健センター

  • 荻窪保健センター 電話:03-3391-0015 ファクス:03-3391-1926
  • 高井戸保健センター 電話:03-3334-4304 ファクス:03-3334-4525
  • 高円寺保健センター 電話:03-3311-0116 ファクス:03-3311-4871
  • 上井草保健センター 電話:03-3394-1212 ファクス:03-3394-6330
  • 和泉保健センター 電話:03-3313-9331 ファクス:03-3313-4384

 

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部管理課庶務係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表) ファクス:03-5307-0686