印刷

ここから本文です。

ページID : 717

更新日 : 2025年1月31日

不燃ごみの出し方

目次

対象となるもの

  • 金属(刃物など鋭利なものは厚手の紙などに包み「危険」と表示してください。)
    (例)鍋、フライパン、はさみ、包丁、スプーンなど
  • ガラス製品(割れ物は厚手の紙などに包み「危険」と表示してください。)
    (例)ガラスコップ、汚れの取れないガラスびんなど
  • 陶磁器・瀬戸物
    (例)食器、花瓶など
  • 電子体温計、電子血圧計
  • 電球、蛍光管(購入時のケースなどに入れて出してください。30センチメートルを超えても不燃ごみです。)
  • (30センチメートルを超えても不燃ごみです。)
  • アルミ箔、アルミホイル
  • 乾電池、リチウム一次電池(電極にビニールテープを貼り、絶縁してください。)
  • ライター(なるべく使い切って、他の不燃ごみとは別の袋で出してください。)
  • 小型の家電製品
    (例)リモコン、アイロン、ポットなど
    携帯電話・PHSは販売店でも、携帯端末・電池・充電器を回収しています。
    使用済み小型家電15品目は拠点回収も行っています。
    使用済み小型家電15品目の拠点回収
  • スプレー缶、カセットボンベ(なるべく使い切って、他の不燃ごみとは別の袋で出してください。)
    中身を空にするために穴をあけること、ライターと同じ袋で出すことは大変危険ですのでおやめください。詳しくはメーカーまたは下記ホームページをご確認ください。
    一般社団法人日本エアゾール協会(スプレー缶)外部サイトへリンク
    一般社団法人日本ガス石油機器工業会(カセットボンベ)外部サイトへリンク

対象とならないもの

出し方

  • 収集日の朝8時までに集積所へ出してください。
  • 中身が見える袋で出してください。(紙袋や段ボールに入れて出さないでください。)
  • 一度に出せる量は、45Lの袋で3袋までです。4袋以上出す場合は有料(申込制)です。管轄の清掃事務所へご相談ください。

収集日や分別の方法を案内した「ごみと資源の分け方・出し方」もご覧ください。
ごみと資源の分け方・出し方、カレンダー等刊行物

関連情報

お問い合わせ先

環境部ごみ減量対策課事業計画係

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111(代表)

ファクス番号:03-3312-2306

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

ごみと資源の出し方