現在位置: 杉並区公式ホームページ > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみと資源の出し方 > プラスチック製容器包装の分け方・出し方

印刷

ここから本文です。

ページID : 718

更新日 : 2025年1月31日

プラスチック製容器包装の分け方・出し方

目次

【松庵2丁目および大宮1・2丁目の集積所をご利用されている皆様へ】
資源の有効利用をさらに推進するため、令和6年10月より資源プラスチックの分別方法を変更しました。
松庵2丁目および大宮1・2丁目を対象に、モデル事業として実施するものです。
詳細につきましては、以下の資料をご確認いただき、適切な分別にご協力くださいますようお願い申し上げます。

松庵2丁目 分別チラシ
大宮1・2丁目 分別チラシ

対象となるもの

画像:プラマーク

プラスチック製容器包装とは、商品が入っているプラスチック製の「容器」や商品を包む「包装」で、中身の商品を出したり、使ったりした後、不要になるものです。
このリサイクルマークが目印です。

  • ボトル類
  • カップ類
  • 袋、包装フィルム類、ビニール類
  • 肉、魚、果実などのトレイ類
  • 発砲スチロール、果物のネット、気泡緩衝材(プチプチ)
  • パック類
  • キャップ、ラベル、薬(錠剤)のシート

 

 

 

対象とならないもの

以下については、可燃ごみです。

  • 汚れの取れないもの/images/718/yogoare2_1.jpg
  • 容器包装以外のプラスチックだけでできた製品
    (例)プラスチック製のおもちゃや歯ブラシなど
  • 在宅医療で使用したもの
    (例)プラスチック製の注射筒、チューブ類・バッグ類・吸入器(針は取り除いて使用済み注射針回収容器へ)など

以下については、不燃ごみです。

  • プラスチック製の小型家電
    (例)ラジオ、ドライヤー、携帯ゲーム機など
    使用済み小型家電15品目については、拠点回収もご利用ください。
  • プラスチック以外を含む製品
    (例)カミソリ、電子たばこ、ライターなど
    リチウムイオン電池が使用(内臓)された製品は、火災の原因となりますので、絶対に入れないでください。

出し方

  • 回収日の朝8時までに、ふた付き容器または中身の見える袋に入れて出してください。
  • 中身を残さず、簡単に汚れを落としてください。
  • ラベルやシールがはがれないものは、そのままお出しください。
  • 小袋を大袋に入れるなど、ふくろを二重にしないでください(分別作業の妨げになります。)。

関連情報

わたしのまちのリサイクル(公益財団法人日本容器包装リサイクル協会ホームページ)外部サイトへリンク

お問い合わせ先

環境部ごみ減量対策課事業計画係

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111(代表)

ファクス番号:03-3312-2306

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

ごみと資源の出し方