現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > 杉並区教育委員会 > 杉並で学ぶ子どもたち > 令和3年度の各学校における取り組み > 済美小学校「自分の考えを表現するタブレット端末の活用」(3年11月4日)
印刷
ここから本文です。
ページID : 7811
更新日 : 2021年11月17日
済美小学校「自分の考えを表現するタブレット端末の活用」(3年11月4日)
目次
タブレット端末を活用することで、自分の考えをよりよく表現する場面が見られました。どちらの授業もICTのよさを生かした学習を進めていました。
かしのみ学級(特別支援学級)では、タブレット端末を活用して展覧会の案内状をつくりました。文字の大きさ、色、テキスト、写真の配置等を工夫して自分のイメージを形にしました。簡単に修正を加えることができるICTのよさを生かしながら、作品づくりに集中していました。文章を書くことが苦手な児童もタブレット端末を使うことで、意欲的に取り組む姿が見られるようになりました。
6学年国語科の授業では、「鳥獣戯画を読む」についての学習を進めました。まずは全体で本時の課題である「筆者はなぜ『人類の宝』だと評価しているか。」について叙述を基に考えます。ロイロノートの「共有ノート」機能を活用し、一つのノート上にグループの全員が同時に書き込みをします。一人一人が筆者の評価している部分に線を引いていきます。「共有ノート」機能を活用することにより、友達がどこに線を引いたかを瞬時に確認することができるので、話し合う視点が焦点化され、自然と対話が生まれ思考の深まりが見られました。
関連情報
お問い合わせ先
杉並区立済美教育センター
〒168-0064 東京都杉並区永福4丁目25番7号
電話番号:03-6379-3521
ファクス番号:03-6379-3649
ここまでが本文です。
同じカテゴリから探す
- 和田小学校「学校支援本部と協働したタブレット端末の活用」(3年12月20日)
- 浜田山小学校「威風堂々をプログラミングソフトで演奏しよう」(3年12月14日)
- 大宮小学校「タブレット端末を活用したひき算の問題づくり」(3年12月8日)
- 四宮小学校「デジタル教科書を活用した書写の授業」(3年11月26日)
- 済美小学校「自分の考えを表現するタブレット端末の活用」(3年11月4日)
- 荻窪中学校「デジタル教科書を活用した数学の授業」(3年10月25日)
- 馬橋小学校「体育科の授業におけるタブレット端末の活用」(3年10月22日)
- 泉南中学校「墨田区の中学校とのオンライン交流授業」(3年10月15日)
- 杉並第十小学校「自分の考えをつくる」(3年9月24日)
- 杉並第六小学校「タブレット端末を活用して数を探そう」(3年9月17日)
- 成田西子供園「タブレット端末を活用した遊び」(3年9月16日)
- 桃井第三小学校「南伊豆東小学校児童とのオンラインによる遠隔交流」(3年9月16日)
- 和田中学校「オンラインによる授業配信」(3年9月8日ほか)
- 松ノ木中学校「ノートの代わりにタブレット端末を活用」(3年7月9日)
- 高井戸東小学校「多様な考え方があることを学ぶ」(3年7月2日)
- 杉並第七小学校「算数科の授業におけるタブレット端末の活用」(3年6月25日)
- 堀之内小学校「道徳における意見の共有」(3年6月21日)
- 阿佐ヶ谷中学校「デジタル教科書による英語の授業」(3年6月15日)
- 東原中学校「オンライン学習に向けた準備」(3年6月14日)
- 桃井第三小学校「社会科の授業における調べ学習」(3年4月26日)
- 桃井第四小学校「1年生と6年生の交流授業」(3年6月16日)