現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > 杉並区教育委員会 > 杉並で学ぶ子どもたち > 令和3年度の各学校における取り組み > 和田中学校「オンラインによる授業配信」(3年9月8日ほか)
印刷
ここから本文です。
ページID : 7806
更新日 : 2021年9月30日
和田中学校「オンラインによる授業配信」(3年9月8日ほか)
目次
9月2週目から5週目にかけて、1学年から3学年までオンラインによる授業配信を行いました。授業配信の当日は、1・2時間目に各家庭にてオンラインで学習を行い、その後、学校に登校して通常の授業を受けました。
1学年理科「水溶液の実験」の学習です。実際に実験を行う様子を映し、生徒はその画像を基に思考を深めていきます。実際に教員が実験を行うことで、様子や実験のポイントなどを細かく説明しながら進めることができます。その後、デジタル教科書のまとめ動画を画面共有にて生徒画面に提示し、学習のまとめを行いました。
2学年国語「自作の短歌をよりよいものにしよう」の学習です。事前に作った生徒の短歌について、教員から生徒に向けて良い所や改善点などを伝えていきます。生徒は、事前に配布されているワークシートを活用し、教員からのアドバイスや友達の短歌を参考にして自分の短歌への修正を加えていきました。
3学年外国語「不定詞」の学習です。本時の課題は「文法の誤りを正しい英文に直す」こととし、誤りを探すことで、作文時に留意する点に気付かせることを目的とした授業でした。教員の作成した教材を生徒に共有し、ポイントを書き込みながら説明を行いました。作成した教材の中に、前回授業時の学習事項を取り入れることで、既習内容の確認をするとともに、その内容を今回授業時の学習に生かして学習を進めることができました。
関連情報
お問い合わせ先
杉並区立済美教育センター
〒168-0064 東京都杉並区永福4丁目25番7号
電話番号:03-6379-3521
ファクス番号:03-6379-3649
ここまでが本文です。
同じカテゴリから探す
- 和田小学校「学校支援本部と協働したタブレット端末の活用」(3年12月20日)
- 浜田山小学校「威風堂々をプログラミングソフトで演奏しよう」(3年12月14日)
- 大宮小学校「タブレット端末を活用したひき算の問題づくり」(3年12月8日)
- 四宮小学校「デジタル教科書を活用した書写の授業」(3年11月26日)
- 済美小学校「自分の考えを表現するタブレット端末の活用」(3年11月4日)
- 荻窪中学校「デジタル教科書を活用した数学の授業」(3年10月25日)
- 馬橋小学校「体育科の授業におけるタブレット端末の活用」(3年10月22日)
- 泉南中学校「墨田区の中学校とのオンライン交流授業」(3年10月15日)
- 杉並第十小学校「自分の考えをつくる」(3年9月24日)
- 杉並第六小学校「タブレット端末を活用して数を探そう」(3年9月17日)
- 成田西子供園「タブレット端末を活用した遊び」(3年9月16日)
- 桃井第三小学校「南伊豆東小学校児童とのオンラインによる遠隔交流」(3年9月16日)
- 和田中学校「オンラインによる授業配信」(3年9月8日ほか)
- 松ノ木中学校「ノートの代わりにタブレット端末を活用」(3年7月9日)
- 高井戸東小学校「多様な考え方があることを学ぶ」(3年7月2日)
- 杉並第七小学校「算数科の授業におけるタブレット端末の活用」(3年6月25日)
- 堀之内小学校「道徳における意見の共有」(3年6月21日)
- 阿佐ヶ谷中学校「デジタル教科書による英語の授業」(3年6月15日)
- 東原中学校「オンライン学習に向けた準備」(3年6月14日)
- 桃井第三小学校「社会科の授業における調べ学習」(3年4月26日)
- 桃井第四小学校「1年生と6年生の交流授業」(3年6月16日)