スマートフォン決済アプリによる納付

 

ページ番号1076974  更新日 令和4年10月1日 印刷 

利用可能な決済アプリ5種類のロゴマーク

スマートフォン決済アプリのサービスを使って、納付書に印刷されたバーコードを読み取り納付できます。
現金の用意や外出の必要がなく、いつでもどこでも、簡単・便利に納付ができるので、キャッシュレス納付をぜひご利用ください。

対象となる税・保険料

  • 特別区民税・都民税(普通徴収・特別徴収)
  • 軽自動車税(種別割)
  • 国民健康保険料
  • 後期高齢者医療保険料
  • 介護保険料

ご利用可能なスマートフォン決済アプリ

  • au PAY(エーユーペイ)(請求書支払い)
  • d払い(ディーバライ)  請求書払い
  • J-Coin(ジェイコイン)請求書払い
  • LINE Pay(ラインペイ) 請求書支払い
  • PayPay(ペイペイ)請求書払い

スマートフォン決済アプリでの納付の前に必ずご確認ください

利用するにあたって事前の準備

(1)バーコード付きの納付書(30万円以下の納付書)

 (注)お取り扱いができない納付書

  • 30万円を超える金額の納付書
  • 納付(納入)済通知書にバーコードがない納付書
  • 傷や汚れなどによりバーコードが読み取れないもの

(2)対象アプリをダウンロード済みのスマートフォン

 (注)アプリのダウンロードは無料ですが、通信料がかかります。

各スマートフォン決済アプリのダウンロード方法や詳細については下記リンクでご確認ください。

注意事項

  • 窓口(区役所、区民事務所、金融機関及び、コンビニエンス・ストア等)では、スマートフォン決済アプリを利用した納付はできません。
  • 手数料はかかりません。ただし、ご利用にあたり発生する通信料は納付する方の負担となります。
  • お支払い完了後の取り消しはできません。完了前に必ず納付書や入力内容をご確認ください。
  • スマートフォン決済アプリで納付した場合は、領収証書は発行されません。各アプリ事業者の取引履歴画面などでご確認ください。
  • 軽自動車税(種別割)の支払いで、検査(車検)対象車両についてスマートフォン決済アプリを利用して納期限内に納付した場合、納付確認ができ次第(約3週間後)、納税証明書(継続検査用)を送付します。ただし、他の年度に未納があるときは、送付できません。納税証明書(継続検査用)がすぐに必要な場合は、窓口(区役所、区民事務所、金融機関及び、コンビニエンスストア等)をご利用ください。
  • スマートフォン決済アプリによる納付は、納付書1枚ごとに支払い手続きが必要となります。複数枚をまとめて支払うことはできませんのでご注意ください。
  • スマートフォン決済アプリでの納付後、領収印のない納付書がお手元に残ります。納めた日をメモするなど、重複して納めないようご注意ください。
  • アプリ内で設定された利用上限金額により、納付できる金額が制限される場合があります。詳しくはご利用のスマートフォン決済アプリ事業者にお問い合わせください。

ご利用方法

スマートフォン決済アプリを起動し、アプリから納付書に記載されているバーコードを読み取ることで納付が可能です。

各アプリのご利用の流れ

au PAY(エーユーペイ)(請求書支払い)

エーユーペイロゴマーク

  1. アプリホーム画面で「請求書払い」を選択。
  2. 「バーコード読み取り」をタップ。
  3. 起動したカメラで納付書のバーコードを読み取り。
  4. 確認画面に表示される支払い内容に間違いがないことを確認して、「支払いを確定」をタップし、支払い完了。

d払い(ディーバライ)  請求書払い

ディーバライロゴマーク

  1. アプリホーム画面から「請求書払い」を選択。
  2. 請求書払いの説明を確認し、「はじめる」をタップ。
  3. 起動したカメラで納付書のバーコードを読み取り。
  4. 決済内容を確認して、「支払う」をタップし、支払い完了。

J-Coin(ジェイコイン)請求書払い

ジェイコインロゴマーク

  1. アプリホーム画面から「請求書払い」を選択。
  2. 起動したカメラで納付書のバーコードを読み取り。
  3. 利用規約を確認し「同意して次へ」をタップ。
  4. 支払い内容を確認し、「支払う」をタップし、支払い完了。

LINE Pay(ラインペイ) 請求書支払い

ラインペイロゴマーク

  1. LINEアプリの「ウォレット」を開いて「LINE Pay残高」をタップ。
  2. LINE Payメインメニューにある「請求書残高払い」をタップ。
  3. 「コードリーダー」をタップし、起動したカメラで納付書のバーコードを読み取り。
  4. 「お支払い」をタップ。表示された決済内容と金額を確認して、「支払う」をタップし、支払い完了。

PayPay(ペイペイ)請求書払い

ペイペイロゴマーク

  1. アプリホーム画面から「スキャン」をタップ。
  2. 起動したカメラで納付書のバーコードを読み取り。
  3. 決済内容を確認し、「支払う」をタップし、支払い完了。

お問い合わせ先

  • 住民税について
    納税課管理係 電話:03-3312-2111(代表)、03-5307-0637(直通) ファクス:03-5307-0682
  • 軽自動車税(種別割)について
    課税課税務管理係 電話:03-3312-2111(代表) ファクス:03-5307-0696
  • 国民健康保険料について
    国保年金課国保収納係 電話:03-3312-2111(代表)、03-5307-0643・03-5307-0644・03-5307-0645(直通) ファクス:03-5307-0685
  • 後期高齢者医療保険料について
    国保年金課高齢者医療係 電話:03-3312-2111(代表)、03-5307-0329(直通) ファクス:03-5307-0685
  • 介護保険料について
    介護保険課資格保険料係 電話:03-3312-2111(代表)、03-5307-0654(直通) ファクス:03-3312-2339

 

このページに関するお問い合わせ

区民生活部納税課管理係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表)、03-5307-0637(直通) ファクス:03-5307-0682