現在位置: 杉並区公式ホームページ > スポーツ・文化 > 文化・交流事業 > 文化・芸術 > 歴史・文化財 > 荻外荘復原・整備プロジェクト > 荻外荘をもっと知る > 令和2年11月 講演会「暮らしの変化と荻外荘 入澤達吉の生活と伊東忠太の住宅観」

印刷

ここから本文です。

ページID : 7591

更新日 : 2022年9月2日

令和2年11月 講演会「暮らしの変化と荻外荘 入澤達吉の生活と伊東忠太の住宅観」

目次


入澤達吉(いりさわ・たつきち)


伊東忠太(いとう・ちゅうた)
日本建築学会建築博物館蔵

大正から昭和にかけて、中産階級の台頭とともに、洋風の住宅や生活が社会に浸透し、それまでの接客本位の住宅が家族本位のものへ、また、床に直接座る生活は椅子に座る生活に変化していった…。ここでご紹介するのは、その社会的変化を体現する住宅として、建築家 伊東忠太が、義兄であり、東京帝国大学の教授仲間であった入澤達吉のために設計した「荻外荘」の価値に迫った講演会の資料です。ぜひご覧ください。

講師

株式会社竹中工務店 設計本部 アドバンストデザイン部 伝統建築グループ チーフエキスパート 山野 敬史 氏

山野 敬史さんの写真

ご経歴

  • 平成18年(2006年)3月 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 修士課程修了 修士(工学)
  • 平成18年(2006年)4月 株式会社竹中工務店 入社
  • 平成19年(2007年)4月 東京本店作業所配属(主に施工管理を担当)
  • 平成25年(2013年)9月 ヨーロッパ竹中チェコ支店配属(主にプロジェクト・マネジメントを担当)
  • 平成31年(2019年)4月から 現職 ご専門は歴史的建造物の保存・再生・活用

主な施工およびマネジメント作品

  • 迎賓館赤坂離宮本館改修 平成19年(2007年)~平成21年(2009年)
  • 迎賓館赤坂離宮和風別館改修 平成20年(2008年)~平成21年(2009年)
  • 国際仏教学大学院大学新築 平成21年(2009年)~平成22年(2010年)
  • 西武池袋本店耐震改修他 平成22年(2010年)~平成25年(2013年)
  • 日系企業や外資系企業の事務所・レジデンス・工場 新築・増築・改修 平成25年(2013年)~平成31・令和元年(2019年)

講演会の資料

文責:山野 敬史 氏

お問い合わせ先

都市整備部みどり公園課みどりの計画係

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111(代表)

ファクス番号:03-5307-0697

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

荻外荘をもっと知る