現在位置: 杉並区公式ホームページ > スポーツ・文化 > 文化・交流事業 > 文化・芸術 > 歴史・文化財 > 荻外荘復原・整備プロジェクト > 荻外荘をもっと知る > 客間
印刷
ここから本文です。
ページID : 17418
更新日 : 2025年1月27日
客間
目次
創建時の様子(個人提供)
「荻窪会談」
(昭和15年7月19日 提供:朝日新聞社)
第二次近衞内閣組閣時の昭和15年(1940年)7月19日に行われた「荻窪会談」をはじめ、戦前期の重要な会談が行われた部屋です。荻窪会談の様子は、報道写真やニュース映画で伝えられました。楓荻荘(ふうてきそう)を入手した近衞文麿は、この部屋を創建時の姿のまま使用しました。
客間には、当時としては珍しい冷暖房器具が備え付けられていました。壁紙や絨毯の色、文様は古写真のカラー化分析から推定して復原しました。腰壁壁紙の文様は、葡萄唐草、スイカズラ、インド更紗などを組み合わせた文様とし、長押上壁紙は、連続する動物文様としました。連続する動物文様は中国山東省の漢代石墓の意匠によく見られます。
(広縁・廊下からのみ見学可能)
荻窪会談:ドイツ・イタリアとの提携強化を含む第二次近衞内閣の基本方針が話し合われ、同年9月27日の日独伊三国同盟締結につながりました。
お問い合わせ先
教育委員会事務局生涯学習推進課文化財係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111(代表)
ファクス番号:03-5307-0693
ここまでが本文です。