現在位置: 杉並区公式ホームページ > スポーツ・文化 > 文化・交流事業 > 文化・芸術 > 歴史・文化財 > 荻外荘復原・整備プロジェクト > 荻外荘をもっと知る > 令和4年12月 講演会「建物の復原と荻外荘」
印刷
ここから本文です。
ページID : 7597
更新日 : 2023年3月10日
令和4年12月 講演会「建物の復原と荻外荘」
目次
創建時の荻外荘
荻外荘復原イメージ
荻外荘復原・整備プロジェクトでは、昭和35年に豊島区内に移築された荻外荘の建物の東側半分にあたる玄関棟と客間棟を、創建の地 荻窪に再移築したうえで、近衞文麿居住当時の姿に復原します。そして、この建物を区民の皆さんとともに保存し、活用するため、公園というかたちで公開(令和6年12月予定)することとしています。今回の公演では、「復原」という行為にスポットを当て、用語・制度の解説とともに、世界における文化財の「保存」に関する考え方の違いを教えていただきました。そして、文化財復原の実際の事例をとおして、「復原」という行為の社会的な意義を考察してくださいました。最後の、山野講師による荻外荘に関する新発見についてのパートでは、「荻外荘」が、伊東忠太のどのような考え・思いのもと生み出された建物だったと考えられるのかを語ってくださいました。ぜひご覧ください。
講師
株式会社竹中工務店 設計本部 アドバンストデザイン部 伝統建築グループ チーフエキスパート 山野 敬史 氏
ご経歴
- 平成18年(2006年)3月 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 修士課程修了 修士(工学)
- 平成18年(2006年)4月 株式会社竹中工務店 入社
- 平成19年(2007年)4月 東京本店作業所配属(主に施工管理を担当)
- 平成25年(2013年)9月 ヨーロッパ竹中チェコ支店配属(主にプロジェクト・マネジメントを担当)
- 平成31年(2019年)4月から 現職 ご専門は歴史的建造物の保存・再生・活用
主な施工およびマネジメント作品
- 迎賓館赤坂離宮本館改修 平成19年(2007年)~平成21年(2009年)
- 迎賓館赤坂離宮和風別館改修 平成20年(2008年)~平成21年(2009年)
- 国際仏教学大学院大学新築 平成21年(2009年)~平成22年(2010年)
- 西武池袋本店耐震改修他 平成22年(2010年)~平成25年(2013年)
- 日系企業や外資系企業の事務所・レジデンス・工場 新築・増築・改修 平成25年(2013年)~平成31・令和元年(2019年)
講演会の資料
文責:山野 敬史 氏(スライド中の写真で特記なきものは、全て山野氏撮影)
お問い合わせ先
都市整備部みどり公園課みどりの計画係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111(代表)
ファクス番号:03-5307-0697
ここまでが本文です。