現在位置: 杉並区公式ホームページ > くらし・手続き > 住まい > 住まいに関する助成・支援 > 住まいのリフォーム > 【旧耐震基準】木造住宅等の耐震シェルター等に関する助成制度
印刷
ここから本文です。
ページID : 1924
更新日 : 2024年4月25日
【旧耐震基準】木造住宅等の耐震シェルター等に関する助成制度
目次
昭和56年5月以前に建てられた木造住宅等について、耐震シェルター等設置費用の一部を助成します。
耐震シェルターとは、地震で住宅が倒壊しても寝室や居室を守ってくれる装置です。既存の住宅内に設置し、住みながらの工事や、耐震改修工事に比べて短期間での設置も可能です。
対象者や対象となる建物、助成額、必要書類等は、以下のチラシをご覧ください。
(注)耐震シェルター等の価格については、改訂となる場合があるため、販売者にご確認ください。
助成対象となる耐震シェルター等
東京都が「安価で信頼できる木造住宅の耐震改修工法・装置」の装置部門で選定しているもので、住宅の1階に設置します。対象となるシェルター等の一覧は、以下のページに掲載されているパンフレット「安価で信頼できる木造住宅の「耐震改修工法・設置」の事例紹介」をご覧ください。
申請受付期限について
令和6年度の申請受け付けは、令和6年12月20日(金曜日)までとなります。 |
注意1:令和7年2月28日までに完了実績報告を行い、年度内に助成金振込まで完了するもののみ受け付けします。
注意2:令和7年度は4月1日から受け付けを開始します。
申請書類について
申請書類は以下からダウンロードできます。
申請方法や必要書類は、上記のチラシ「耐震シェルター等の設置を支援します」を参照してください。
委任状・同意書・承諾書
必要に応じて、以下の書類をご提出ください。
- 委任状(PDF:63KB)
申請手続きを委任する方は、「委任状」をご提出ください。 - 所有に関する同意書(PDF:67KB)
対象建物を複数人で所有している場合は、代表者が申請者となり、代表者以外の方は「所有に関する同意書」をご提出ください。 - 契約に関する同意書(PDF:67KB)
所有者以外の方が連名で契約をする場合は、「契約に関する同意書」をご提出ください。 - 承諾書(PDF:85KB)
相続がお済みではない方等は、「承諾書」及び必要に応じて添付書類をご提出ください。
お問い合わせ先
都市整備部市街地整備課耐震改修担当
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111(代表)
ファクス番号:03-3312-2907
ここまでが本文です。
同じカテゴリから探す
- 住まいのリフォーム等
- 【旧耐震基準】木造住宅等の耐震化に関する助成制度
- 【旧耐震基準】木造住宅等の除却に関する助成制度
- 【旧耐震基準】木造住宅等の耐震シェルター等に関する助成制度
- 【新耐震基準】木造住宅の耐震化に関する助成制度
- 木造住宅耐震改修事業者講習会を受講した施工業者リストの掲載について
- 木造以外の建物の耐震化に関する助成制度 「マンション・ビルなどの耐震化を支援します」
- 特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化に関する助成制度
- 一般緊急輸送道路沿道建築物の耐震化に関する助成制度
- 耐震改修促進法に基づく耐震診断結果の公表
- 耐震相談会(無料)
- 耐震改修に伴う所得税および固定資産税等の控除・減免について