現在位置: 杉並区公式ホームページ > くらし・手続き > 住まい > 住まいに関する助成・支援 > 住まいのリフォーム > 住まいのリフォーム等
印刷
ここから本文です。
ページID : 1909
更新日 : 2024年3月6日
住まいのリフォーム等
目次
相談窓口
住まいの修繕・増改築無料相談
高齢者や障害者のためのバリアフリー工事・自宅のリフォームなど、住宅の修繕や増改築についての相談に経験豊かな区内建設業者が応じます。
各種助成制度
【注意】工事施工前に、事前申請が必要です。
高齢者住宅改修費の助成制度
介護認定で要介護や要支援と判断されなかった65歳以上の方で、身体状況により住宅改修が必要と認められる方に、住宅改修費の一部を助成します。
重度障害者(児)住宅改修
身体障害者手帳の交付を受けた重度障害者(児)等で、障害の状況により住宅改修が必要と認められた方の住宅改修費の一部を負担します。
杉並区再生可能エネルギー等の導入助成及び断熱改修等省エネルギー対策助成
二酸化炭素排出が無い、あるいは少ないエネルギー機器である、太陽光エネルギー利用機器、蓄電システム機器、省エネルギー機器、省エネルギー住宅、雨水タンク、節水シャワーヘッドに対して導入経費を助成しています。
〔注意〕機器によっては、工事施工前に事前申請が必要です。詳しくは、以下のページをご覧ください。
介護保険住宅改修費の給付費の支給
【注意】工事施工前に、事前申請が必要です。
介護保険の住宅改修費の給付
介護保険の要介護認定で、要介護(要支援)と認定された方が、住み慣れた自宅で暮らし続けるために、身体状況に応じた手すりの取付けや段差の解消などの小規模な住宅改修をする場合に給付をします。
新築・大規模リフォーム・老朽化・身体状況に関係のない改修工事は、給付の対象となりません。
住宅資金の融資
【注意】工事施工前に、事前申請が必要です。
住宅修築資金の融資あっせん
住宅の修繕・増築のために資金が必要な方に、区が契約した金融機関へ低利の融資をあっせんします。
融資の可否は金融機関の審査を経て決まります。
区は、融資を受けた方の金利負担を軽減するために、金融機関に利子補給を行います。
高齢者や障害者のための賃貸住宅改修への助成
【注意】工事施工前に、事前申請が必要です。
高齢者等賃貸住宅改修助成事業
アパートを所有している方が高齢者や障害者が住みやすいように、アパートのバリアフリー改修を実施した場合、貸主の経済的な負担を軽減するために、費用の一部を助成します。
杉並区以外での住宅に関する相談
住まいるダイヤル(公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター)
- 法律に基づいて国土交通大臣から指定を受けた、住宅専門の相談窓口です。
- 住まいについてのいろいろな相談に資格を持った相談員が回答します。
関連情報
お問い合わせ先
都市整備部住宅課管理係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111(代表)
ファクス番号:03-5307-0689
ここまでが本文です。
同じカテゴリから探す
- 住まいのリフォーム等
- 【旧耐震基準】木造住宅等の耐震化に関する助成制度
- 【旧耐震基準】木造住宅等の除却に関する助成制度
- 【旧耐震基準】木造住宅等の耐震シェルター等に関する助成制度
- 【新耐震基準】木造住宅の耐震化に関する助成制度
- 木造住宅耐震改修事業者講習会を受講した施工業者リストの掲載について
- 木造以外の建物の耐震化に関する助成制度 「マンション・ビルなどの耐震化を支援します」
- 特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化に関する助成制度
- 一般緊急輸送道路沿道建築物の耐震化に関する助成制度
- 耐震改修促進法に基づく耐震診断結果の公表
- 耐震相談会(無料)
- 耐震改修に伴う所得税および固定資産税等の控除・減免について