現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > 杉並区教育委員会 > 杉並で学ぶ子どもたち > 令和4年度の各学校における取り組み > 西田英語村にやってきた!(令和4年12月13日)
印刷
ここから本文です。
ページID : 7859
更新日 : 2023年1月25日
西田英語村にやってきた!(令和4年12月13日)
目次
(西田小学校 外国語科)
西田小学校の外国語科の授業では、英語によるコミュニケ―ションが盛んに行われています。
今日は「西田英語村」が体育館で開催されました。この村では、「(1)Stationery Store(文房具屋での買い物)」「(2)Route Guide(道案内)」「(3)Zoo(動物園)」「(4)Nishita Hills(レストラン西田の丘)」「(5)Weather Report(世界の天気予報)」「(6)Quiz Time(英語でヒントクイズ)」「(7)NST Airlines(ニシタ航空)」全部で7つのブースが西田小学校の子どもたちを迎え入れます。
体育館の扉が開くと、いよいよ西田英語村がオープンです。この村にやってきた子どもたちは、パスポートと独自の通貨「ニシタ」を持ち、村の中でのコミュニケーションは英語で行います。
各ブースでは、英語で道案内をする子もいれば、英語とジェスチャーを使ってクイズを出す子もおり、子どもたちが普段の外国語学習で学んできた成果を発揮していました。
「(5)Weather Report(世界の天気予報)にやってきました。ここでは、海外の天気について、子どもたちが中継リポートを全て英語で行います。
ブースの担当者から“Moscow(モスクワ)”など世界の都市名が書かれたカードと“cloudy(曇り)”など天気が書かれたカードが出されると、子どもたちはお気に入りのカードを選びます。
カードを選ぶと、子どもたちはカメラの前に移動しました。カメラの先は東京ウェザーセンタ―のキャスターと繋がっており、先ほど選んだカードの内容をもとに、実際に中継リポートに挑戦します。
キャスター““This is Tokyo Weather Center.(こちら東京ウェザーセンターです。) How is the weather in Russia?(ロシアの天気はいかがですか?)”” 児童““Hello. It’s cloudy in Moscow.(こんにちは。モスクワは曇りです。). It is very cold.(とても寒いです。)”” キャスターと児童の軽快なやり取りから、現地の天気の様子が伝わってきました。
授業の最後に、「How was the today’s Nishita English Village!?(今日の西田英語村はどうでしたか?)」と先生が問いかけると、子どもたちからは多くの手が挙がりました。
「西田英語村」には、学校支援本部や学童クラブの委託事業者であるマミーズインターナショナル、地域の住民や留学生など、多くの方々が参加されていました。このように、地域と学校が密に連携を取りながら、子どもたちが意欲的に外国語学習に取り組める環境が整備されていました。
関連情報
お問い合わせ先
杉並区立済美教育センター
〒168-0064 東京都杉並区永福4丁目25番7号
電話番号:03-6379-3521
ファクス番号:03-6379-3649
ここまでが本文です。
同じカテゴリから探す
- 西田英語村にやってきた!(令和4年12月13日)
- 杉並第十小学校「第3回 体力づくり教室(長縄グランプリ)」 (令和4年10月22日)
- 杉並第二小学校「外部委託による水泳指導」(令和4年10月7日)
- 高円寺学園「第2回 体力づくり教室(親子ラグビー教室)」(令和4年9月17日)
- 井荻小学校「FC東京による『あおあかドリル』を活用した授業」 (令和4年9月22日)
- 杉並第十小学校 外国語研究授業「How was your summer vacation?」(令和4年9月15日)
- 中学生海外留学事業 出発式(令和4年8月12日)
- 済美教育センター「第1回 体力づくり教室(跳び箱・マット運動)」(令和4年7月25日~28日)
- 堀之内小学校 FC東京による「あおあかドリル」を活用した授業(令和4年6月29日)
- 桃井第二小学校「総合的な学習の時間における、プログラミング学習教材を活用した学び」(令和4年10月27日)
- 杉並第二小学校「学校図書館における、デジタル子ども新聞の活用」(令和4年10月3日)
- 杉並第九小学校「『すぎなみ5ストーリーズ』を活用した道徳科の授業」(令和4年9月29日)
- 済美小学校「『すぎなみ5ストーリーズ』を活用した道徳科の授業」(令和4年9月28日)
- 沓掛小学校「海外の現地校とのリアルタイムでの交流」(令和4年6月2日)
- 大宮小学校「オンライン会議アプリを活用したオンラインホームルーム及び授業配信」(令和4年7月14日)
- 堀之内小学校 FC東京の選手による小学校オンライン授業 選手と子ども達との交流を通して(令和4年6月14日)
- 桃井第三小学校「学校図書館でのお気に入りの本紹介」(令和4年7月15日)
- 杉森中学校「社会科授業と家庭科授業におけるICTタブレットの活用」(令和4年7月13日)
- 阿佐ヶ谷中学校「教員向け学習支援ツール及びデジタルドリル研修会」(令和4年7月6日)
- 泉南中学校 3年国語「人工知能と私たちの未来」(令和4年7月6日)
- 桃井第三小学校 総合的な学習の時間「やさしい町づくりについて考えよう」(令和4年6月24日)
- 高井戸第四小学校「特別の教科 道徳における協働学習アプリを活用した学び」(令和4年6月29日)
- 松ノ木小学校「外国語科における学習者用デジタル教科書を用いた学び」(令和4年6月24日)
- 高円寺小学校「初めてのTeams(チームズ) クラスみんなでジャンケン大会」(令和4年6月14日)
- 桃井第二小学校「学習者用デジタル教科書を用いたデジタルならではの学び」(令和4年6月13日)