現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > 杉並区教育委員会 > 杉並で学ぶ子どもたち > 令和4年度の各学校における取り組み > 桃井第二小学校「総合的な学習の時間における、プログラミング学習教材を活用した学び」(令和4年10月27日)

印刷

ここから本文です。

ページID : 7856

更新日 : 2022年11月16日

桃井第二小学校「総合的な学習の時間における、プログラミング学習教材を活用した学び」(令和4年10月27日)

目次

桃井第二小学校第5学年総合的な学習の時間では、児童一人一人にプログラミング的思考を育むためにプログラミング学習教材アイロボットのプログラミングロボット「Root」(ルート)を活用した授業をアリーナ(体育館)で行いました。「Root」は、プログラミングを組むことで移動するだけでなく、文字を書いたり、音楽を奏でたり、LEDでさまざまな色に光ったりします。

ルートの写真とペアワークをする生徒たちの写真

2人で1台のタブレット端末と「Root」を使用し、まずは先生から提示された課題を協力してクリアしていきます。障害物を避けながらどのように「Root」をホワイトボード上のスタートからゴールまで移動させるか、トライ&エラーで試行錯誤を繰り返しながら学習を進めていきます。目標を達成するためにペアで話し合いをしたり、うまくプログラムができた他のグループの友達と情報交換をしたりする姿が自然と見られました。

プログラミングを組んだルートが動く写真

授業の後半では、各グループでプログラミングを組んだ「Root」をアリーナ中央に集めてBGMと共に動かしました。たくさんの「Root」が一斉にさまざまな動き方やLEDの光り方をする様子を見て、児童からは歓声が上がっていました。

小学校のプログラミングの学習では、子供たち一人一人が課題に対して主体的に考えながら試行錯誤しつつ、多様な方法を友達と共有する中でプログラミング的思考を育んでいきます。個々で学ぶプログラミング学習と友達と協働して学ぶプログラミング学習のベストミックスにより、更に質の高い活動を目指していきます。

関連情報

お問い合わせ先

杉並区立済美教育センター 

〒168-0064 東京都杉並区永福4丁目25番7号

電話番号:03-6379-3521

ファクス番号:03-6379-3649

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

令和4年度の各学校における取り組み