現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > すぎなみ子育てサイト > コンテンツ一覧(すぎなみ子育てサイト) > すぎラボ > 記事一覧 > 令和6年度 > 子どもが補助なし自転車に乗れるようになるまでの体験談とお勧めの練習場所(令和7年2月15日)

印刷

ここから本文です。

ページID : 19055

更新日 : 2025年2月15日

子どもが補助なし自転車に乗れるようになるまでの体験談とお勧めの練習場所(令和7年2月15日)

目次

「すぎラボ」は、杉並区で子育て中のママライター、パパライターによるコンテンツです。

インターネットで検索してみると、補助なし自転車に乗り始める年齢は5歳が多いそうです。でも、公園ではもっと小さな子が補助なし自転車に乗る姿も。まだまだ先だと思っていても、お友達が補助なし自転車に乗る姿を見ると、一気に現実的になります。わが子はいつから補助なし自転車を練習したらいいのかしら。そこで、すぎラボメンバーにいつ頃からどんな場所で練習をしていたのかを聞いてみました。

補助なし自転車に乗るタイミングは個人差がある

話を聞いてみると、補助なし自転車に乗り始めるタイミングには個人差がありました。体の大きさや運動神経がいいかどうかではなく、親の働きかけや上の子がいて自転車がある、周りのお友達がすでに補助なし自転車に乗っていたなどの環境が大きいようです。

一人っ子女の子の場合

「保育園に通っていた頃、週末に交通公園へ通いました。夫がゲキを飛ばしながら娘を猛特訓。すぐに乗ることができるようになりましたが、交通事故が怖いからと小学校低学年のうちは公道では乗せませんでした。公道で自転車に乗るようになったのは、学校で自転車指導を受けた4年生からです。

3人兄弟の1人目男の子の場合

2歳頃からお友達の影響でキックバイクに乗り始め、3歳頃から交通公園で補助輪付き自転車や三輪車に乗っていました。
4歳の頃、コロナ禍に入り幼稚園が休園や分散登園が続いたのをきっかけに、毎日のように交通公園へ行き練習しました。補助輪付き自転車にスムーズに乗れる状態から、練習用自転車(取っ手付き)、補助なし自転車と進めて、1カ月位で乗れるようになりました。
下の子がいたので、練習用自転車を使った最初の練習は週末にパパと4人で出かけ、パパとママ交代で練習用自転車の取っ手をつかんで走りこみました。交通公園で走り慣れたおかげで、公道デビューは早かったです。

3人兄弟の2人目女の子の場合

3歳の頃、キックバイクを乗りこなし、補助輪付きの自転車は漕げるという状態でした。そこで補助なし自転車に試しに乗せてみた所、転ぶことなく乗ることができました。
ただ乗ることができても、交通ルールを全く分かっていなかったため、3歳の間は自転車がOKな公園で兄の自転車を使って練習し(注)、4歳になってからは児童交通公園で補助なし自転車の練習をさせました。
(注)児童交通公園で、補助なし自転車を借りることができるのは4歳からです。

2人兄弟の2人目の女の子の場合

思い返すと、兄弟2人とも意外とすんなり補助なし自転車に乗れたイメージがあります。ただ今も思い出すと笑ってしまうエピソードがあります。
家族みんなで娘の自転車の練習をしに行きました。でも娘が何度やっても上手く乗ることができませんでした。ついに娘は癇癪を起して大泣き。短気なパパが「もう一生乗れなくてもいい!練習は辞める!」と公園で大喧嘩を始めてしまいました。
そんな2人を見て、ママたちはあきれてしまい、2人を置いて帰ることにしたのです。
家につくと反対側の道からパパが歩いてくるのが見えました。「パパ、まさか泣いている娘を置いてきたの?」と思ったら、パパの後ろから、スーッと快調に自転車に乗ってくる娘が。
どうやらママたちが帰ったあと、残された2人は反省をしたようで、パパがコツを教え、娘が吸収し、すぐに乗れるようになったとか。
今思い出しても、なんだったのかしらと思う1日です。コツをつかむと簡単に乗れるのが補助なし自転車ですね。

杉並区で補助なし自転車の練習場所と言えば

杉並区内で補助なし自転車を練習する場所と言えば杉並児童交通公園です。中学生までの子どもとその保護者が自転車などを借りて遊ぶことができます。
1歳頃から未就学児までは小さなコース内でコンビカーや三輪車、14インチの補助あり自転車に乗る練習ができます。

交通公園内側の写真

4歳からは白線や信号などがある大きなコースを走り交通ルールを学ぶことができます。補助あり自転車だけではなく、長い取っ手のついた練習用の補助なし自転車や補助なし自転車に乗る練習と様々な練習ができます。サイズも14インチから大人サイズまでそろっていて、親も自転車を借りることができます。自転車の持ち込みも可能です。

交通公園外側の写真

さらに公園の外にある全長1,000メートルを超える「善福寺川緑地公園内の子どもサイクリングコース」にも繋がっていますので、補助なし自転車に慣れてきたらより長い距離に挑戦もできますよ。

杉並児童交通公園ってどんなところ

杉並児童交通公園は、五日市街道と鎌倉街道から入った、善福寺川沿いにある都立善福寺川緑地公園に沿った場所にあります。近くには子ども子育てプラザ成田西があります。

  • 住所:杉並区成田西1丁目22番13号
  • 開園時間:午前8時30分から午後5時
  • 貸出時間:午前9時から午後4時30分
  • 休業日:年末年始(12月29日から1月3日)
    (注)公園管理者が常駐管理しているため、他の公園と違いお休みがあります。
  • 利用料:自転車等の貸し出しに利用料はかかりませんが、利用申込書の記入が必要です。

最新の情報は杉並区ホームページをご覧ください。

杉並児童交通公園

少し古いですが、すぎラボでも杉並児童交通公園を紹介しています。

杉並児童交通公園に行ってきました(平成29年11月15日)

もっと身近な練習場所

以前は区立公園内での自転車走行は禁止でした。現在は公園利用ルールが見直され、保護者が付き添った自転車の練習に限り、全ての公園で可能です。自転車を持っている場合は、近所の公園でも練習ができます。

新しいルールの写真

ただし、このルールは令和6年7月1日から令和7年3月31日までの試行中のものであるため、令和7年4月1日以降は杉並区ホームページを確認してください。

新しい公園利用ルールの試行

最後に

そろそろ補助なし自転車の練習をさせたいなと思ったら、ぜひ安全な交通公園や近所の公園で練習しましょう。以前は公園で練習ができなかったため、私道など人通りの少ない所で練習をさせている人をよく見かけました。時間帯や場所によっては、危険を伴う事もあったかもしれません。
今は公園で練習できるようになったため、練習させやすくなったのではないかと思います。とは言え公園はみんなのもの。公園で練習する際は、人が少ない時間帯や公園の広いエリアなど、ほかの利用者への配慮も心がけたいものです。

【問い合わせ先】都市整備部みどり公園課
〒166-8570 杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表)

すぎラボライター らくちゃんママ

お問い合わせ先

子ども家庭部管理課 

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111(代表)

ファクス番号:03-5307-0686

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

令和6年度