現在位置: 杉並区公式ホームページ > くらし・手続き > 届出・証明 > 戸籍に関する各種証明書 > 戸籍証明の郵送申請 > 戸籍の証明書を郵便で取得するとき
印刷
ここから本文です。
ページID : 10751
更新日 : 2025年1月20日
戸籍の証明書を郵便で取得するとき
目次
杉並区に本籍をおかれている方が、戸籍の証明書を郵便で取得する方法は次のとおりです。
取得には必要な戸籍の本籍および筆頭者の氏名の記入が必要となります。事前にご確認ください。
郵便で取得する場合は、申請書、本人確認書類、手数料の定額小為替など必要なものと、返信用封筒を同封して杉並区役所 区民課区民係戸籍郵送担当へお送りください。
申請書が区役所へ到着後、通常10日から2週間程度で証明書を取得者の住民登録されている住所あてにお送りします。(郵便事情や取得する内容により、到着までの日数が変わることがあります)
取得できる方
- 戸籍に記載されている方
- 戸籍に記載されている方の配偶者、直系尊属(父母、祖父母)
- 戸籍に記載されている方の直系卑属(子、孫)
- 代理人(法定代理人を含む)
上述以外の方が取得申請する場合は「第三者の戸籍の証明書を郵便で取得するとき」をご確認ください。
郵便でお送りいただくもの
郵便で申請する場合は次のものをすべて同封して、杉並区役所 区民課区民係郵送担当へお送りください。
1 【郵送用】戸籍に関する証明書等の交付請求書
申請書は次の事項が記載されていれば、便箋や他区市町村の申請書でも受付可能です。
- 請求者(取得者)の住所、氏名、生年月日、必要な人との続柄
- 昼間に連絡がつく電話番号(必ず記入してください。連絡が取れない場合はそのまま返却させていただく場合もあります)
- 必要な戸籍の本籍地、筆頭者
- 取得する証明書と必要数
注記1:個人事項証明書(抄本)の場合は必要な方の氏名も記入してください。
注記2:除籍等の古い戸籍を取得するときは、前後の戸籍のコピー等を参考につけてください。 - 具体的な取得理由、必要事項
(例)戸籍の場合「結婚で除籍になった子との親子関係のわかるもの」、附票の場合「車を所有した当時の住所(具体的な住所)以降の履歴が必要」など - 最近届け出た戸籍の届出内容(届出の種類、日付及び場所)
注記:必要な方が、1か月以内に届け出ている場合のみ。
申請書は次のページから様式をダウンロードしてお送りいただくことも可能です。
2 取得者の本人確認書類のコピー
返信用封筒のあて名と同じ住所が確認できる書類のコピーをご用意ください。
詳細な本人確認書類の一覧は、「本人確認を実施しています」をご参照ください。
- 1点で確認が済む本人確認書類の例
マイナンバーカード、運転免許証、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書、官公署(国、県、市などの機関)が発行している顔写真付き本人確認書類 - 2点以上の確認が必要な本人確認書類の例
住所、氏名、生年月日などが記載されている健康保険証又は健康保険資格確認書(有効期限内のもの)、年金手帳 - 上記1及び2の本人確認書類をお持ちでない方
詳細な本人確認書類の一覧をご確認ください。一覧に該当する本人確認書類をお持ちでない場合は、事前にお問い合わせください。
注記1:本人確認書類は必ず有効期限内のもので、住所、氏名、生年月日が確認できる部分はすべてコピーをしてください。
注記2:健康保険証又は健康保険資格確認書(有効期限内のもの)のコピーをお送りいただく際は、保険者番号および被保険者等記号・番号をマスキング(黒で塗りつぶし)してください。
注記3:マイナンバーカードは、マイナンバーが記載されている裏面のコピーは不要です。
注記4:法務省の通達により、パスポート以外の本人確認書類をご用意ください。
3 戸籍に記載のある方と直系親族であることが確認できる資料(必要な場合のみ)
戸籍に記載のある方と取得者との親族関係について、杉並区の戸籍で親族関係が確認できる場合は不要です。
確認できない場合は、資料(取得者の戸籍謄本等)が必要になることがありますのでご注意ください。
4 手数料分の定額小為替
手数料は郵便局またはゆうちょ銀行で購入する定額小為替をお送りください。
注意事項
- 定額小為替の指定受取人の欄には何も記入しないでください。
- 切手、収入印紙、小切手等は受付できません。
- 戸籍をさかのぼる場合などで、料金が不足した場合は追送をお願いすることがあります。
- 公的年金の請求、児童扶養手当の申請など公的な手当や給付の申請に必要な場合などは、手数料が無料になる場合があります。使用目的は明確に記載してください。。
5 返信用封筒
請求者(取得者)の住所、氏名を記入のうえ、切手を貼ってください。証明書の枚数によって郵便料金が不足した場合には【不足分受取人払】として発送しますので、郵便局に不足分をお支払いください。
原則として、証明書は取得者の住民登録されている住所地にお送りいたします。勤務先や他の住所地へはお送りできません。
速達、書留、特定記録郵便等で郵送する必要がある場合は、基本料金に加算した料金分の切手を貼付するとともに、封筒に赤い線を表示してその旨を記入してください。
6 委任状(代理人の場合)
委任状は、本人、配偶者または直系親族が全て記入してください。詳細は「委任状の書き方について」をご確認ください。
手数料
戸籍の証明書は種類によって1通あたりの手数料が異なります。「戸籍の証明書がほしいとき」にてご確認ください。
郵便申請の送付先・問い合わせ先
郵便の申請先はすべて杉並区役所 区民課区民係戸籍郵送担当での受付です。送付先は下記までお願いします。
郵便番号:166-8570
住所:杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
杉並区役所 区民課区民係 あて
電話:03-5307-0788(ダイヤルイン)
お問い合わせ先
区民生活部区民課区民係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111
ファクス番号:03-5307-0771
ここまでが本文です。