印刷

ここから本文です。

ページID : 1003

更新日 : 2024年11月22日

本人、配偶者、子などの戸籍の証明書がほしいとき

目次

杉並区に本籍のある方または以前杉並区に本籍があった方の戸籍の証明書を本人、配偶者や子など直系親族が取得する方法は次のとおりです。

なお、相続などで直系親族以外の方が戸籍の証明書を取得する場合は、「代理人に戸籍の証明書取得を依頼するとき」、「第三者の戸籍の証明を取得するとき」などをご確認ください。

区の窓口以外でも郵送、コンビニ交付サービスで手続きができます。他の手続き方法は以下からご確認ください。

取得できる方

  • 戸籍に記載されている方
  • 戸籍に記載されている方の配偶者、直系尊属(父母、祖父母)
  • 戸籍に記載されている方の直系卑属(子、孫)

上述の方が代理人(法定代理人を含む)に取得させる場合は、「代理人に戸籍の証明書取得を依頼するとき」をご確認ください。

取得する前に提出先や本人等に確認しておくこと

  • 必要な戸籍の本籍および筆頭者の氏名
    注記:戸籍証明の取得時には、必要な戸籍の本籍と筆頭者を明らかにしていただく必要があります。本籍が不明な方は本籍が記載された住民票を取得して確認いただく方法があります。
  • 必要な戸籍に記載されている全部の証明が必要であるか、もしくはそのうちの個人または一部の戸籍が必要であるか(謄本か抄本かなど)
  • どのような内容(婚姻期間がわかる証明、旧姓(氏)がわかる証明、死亡年月日がわかる証明、亡くなった方の出生から死亡までがわかる証明など)が必要であるか

必要なもの

1 戸籍に関する証明書等の交付請求書

申請書様式は窓口に備え付けています。窓口へお越しの際にご記入いただくか、下記ページから様式データをダウンロードしてご記入の上お持ちください。

(様式)戸籍に関する証明書等の交付請求書

申請書には次の事項を必ずご記入いただきます。

記載項目

  1. 窓口にお越しになる方の住所・氏名・生年月日・電話番号
  2. 取得する対象者の氏名、本籍、筆頭者氏名(わかれば生年月日)
  3. 取得者と対象者の関係

2 窓口にお越しになる方の本人確認書類

詳細な本人確認書類の一覧は、「本人確認を実施しています」をご参照ください。

  1. 1点で確認が済む本人確認書類の例
    マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書、官公署(国、県、市などの機関)が発行している顔写真付き本人確認書類など
  2. 2点以上の確認が必要な本人確認書類の例
    窓口にお越しになる方の住所、氏名、生年月日などが記載されている健康保険証又は健康保険資格確認書(有効期限内のもの)、年金手帳など

3 戸籍に記載のある方と直系親族であることが確認できる資料(必要な場合のみ)

戸籍に記載のある方と取得者との親族関係について、杉並区の戸籍で親族関係が確認できる場合は不要です。

確認できない場合は、資料(取得者の戸籍謄本等)が必要になることがありますのでご注意ください。

手数料

戸籍の証明書は種類によって1通あたりの手数料が異なります。「戸籍の証明書がほしいとき」にてご確認ください。

申請場所・申請時間

  • 区民課区民係(区役所東棟1階)
    月曜日から金曜日:午前8時30分から午後5時
    第1・第3・第5土曜日:午前9時から午後5時
  • 区民事務所
    月曜日から金曜日:午前8時30分から午後5時(水曜日は午後7時まで)
    第2・第4土曜日:午前9時から午後5時

注記1:日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)はお休みとなります。

注記2:杉並区役所東棟1階 区民課区民係窓口は大変混み合いますので、区民事務所をご利用ください。また、休日明けの日(特に、ゴールデンウイークや年末年始などの連休明けの日)、大安、昼の時間帯(午前11時から午後2時)は窓口が非常に混み合いますので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせ先

区民生活部区民課区民係

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111(代表)

ファクス番号:03-5307-0771

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

戸籍証明の窓口申請(本籍地が杉並区の方)