男女平等推進センター
男女平等推進センターの概要
【開館時間】午前9時~午後5時
【休館日】月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、12月28日から1月4日
【所在地】杉並区荻窪1丁目56番3号
【問い合わせ】電話03-3393-4410
男女平等推進センターの情報・資料コーナー、交流コーナー、乳幼児室は、どなたでも自由に利用できます。
情報・資料コーナー
図書・行政資料などを揃えています。閲覧は自由です。図書の貸し出しには利用者登録(無料)が必要です。
利用登録
区内在住・在勤・在学(中学生以上)の方ならば登録できます。登録申請の際には、住所、氏名及び生年月日の確認できる書類をお持ちください。登録カードを発行します。1人5冊15日間借りられます
情報・資料コーナー 蔵書一覧 (令和5年4月1日現在)
-
令和5年度 図書目録(PDF版) (PDF 3.8MB)
-
令和5年度 図書目録(Excel版) (Excel 1.3MB)
-
雑誌一覧(館内閲覧のみ) (PDF 168.6KB)
-
参考:男女平等推進センタ-図書分類表 (PDF 180.4KB)
交流コーナー
団体や個人が交流し、情報交換ができる場です。自由に利用できます。
乳幼児室
乳幼児連れの方は自由に利用できます(講座開催時の託児室利用日を除く)。
集会室
企画調査室
男女平等推進センター登録団体が、会議や学習会、打ち合わせなどに利用できます。
男女平等推進センター団体登録
団体登録していただくと男女平等推進センターの集会室、企画調査室、印刷室が利用できます。
講座の開催
男女共同参画社会実現のため、企画を公募し講座を開催しています。
令和5年度の講座は、区公式ホームページ(イベント情報ページ)・広報すぎなみ等で随時お知らせし、参加者を募集して行く予定です。
講座名 企画・運営団体 | 日時・内容・講師 | 会場 | |
---|---|---|---|
1 | アップデートしませんか!? LGBTQ+理解促進講座 ちむぐくる企画実行委員会 |
(1)8月 26日(土曜日)午後2時~4時30分 カミングアウトする時/される時 あなただったら 講師:映画監督 松岡弘明 |
産業商工会館 |
(2)10月 14日(土曜日)午後2時~4時30分 私たちはともに生きている/トランスジェンダーとは 講師:映画監督 浅沼智也 |
|||
(3)12月 6日(水曜日) 午後2時~4時30分 |
|||
2 | レッツボウサイプロジェクト 男女共同参画のための防災講座 NPO法人 防災コミュニティネットワーク |
(1)9月 3日(日曜日)午後2時~4時 防災ママカフェ@すぎなみ 子どもの“いのち”を守れるママになろう 講師:スマートサプライビジョン特別講師 かもんまゆ |
井草地域 区民センター |
(2)10月 15日(日曜日)午後2時~4時 趣味を活かそう!お父さんのための防災術 講師:防災コミュニティネットワーク理事長 増村一樹 |
|||
3 | 炊飯器で料理! お父さんのホメられ時短メシ NPO法人 まちのおやこテーブル |
(1)9月 10日(日曜日)午前10時~正午 炊飯器料理の魅力 講師:かていかやHitoshi |
ウエルファーム 杉並 |
(2)10月 15日(日曜日)午前10時~正午 子どものできた!を増やすポイント 講師:かていかやHitoshi・国際モンテッソーリ講師 小倉有可里 |
|||
(3)11月 19日(日曜日)午前10時~正午 笑顔で仕事と子育てを両立するヒント 講師:かていかやHitoshi・まちのおやこテーブル理事長 小林洋子 |
|||
4 | 夫婦って我慢やケンカが当たり前!? パパママの対等で心地よい関係づくり ゴードンメソッド「親業」@すぎなみ |
(1)9月 23日(土・祝)午前10時~正午 パートナーの愚痴、不満との向き合い方 講師:親業シニアインストラクター 内田智代・公認心理師 小林美和子 |
産業商工会館 |
(2)10月 29日(日曜日)午前10時~正午 相手を責めずに気持ちを伝える話し方 講師:親業シニアインストラクター 内田智代・公認心理師 小林美和子 |
|||
5 | 賢い子を育てるパパの育休 NPO法人 親子コミュニケーションラボ |
(1)9月 24日(日曜日)午前10時~正午 パパが育休をとる大きな意義 講師:東京大学名誉教授 汐見稔幸 |
高井戸地域 区民センター |
(2)10月 22日(日曜日)午前10時~正午 パパの育休を120%活用する方法 仕事も家族も自分も大切に 講師:大阪教育大学教授 小崎泰弘 |
|||
(3)11月 23日(木・祝)午前10時~正午 ママをもてなすパパ料理教室 講師:パパしるべ編集長 杉山ジョージ |
過去の実施講座
-
平成30年度 実施講座一覧 (PDF 89.6KB)
-
令和元年度 実施講座一覧 (PDF 119.4KB)
-
令和2年度 実施講座一覧 (PDF 106.8KB)
-
令和3年度 実施講座一覧 (PDF 121.4KB)
-
令和4年度 実施講座一覧 (PDF 115.2KB)
一般相談
家族、生き方、人間関係など悩み全般
専門の相談員が電話で相談をお受けし、ともに考え、解決のお手伝いをします。ご希望の場合は、面接相談も実施します。面接相談は火曜日・金曜日の予約制です。面接場所は杉並区役所になります。
【相談内容】夫婦、親子・家族の問題、恋愛、結婚、離婚、職場や近隣との人間関係、セクシャルハラスメント、ストーカー、性暴力、自分自身の生き方、性的マイノリティに関する悩みなど
【電話】03-5307-0619
【相談日】月曜日~金曜日(祝日と12月29日から1月3日を除く)
【時間】午前9時~午後5時
女性の悩み相談サイト TOKYOメンターカフェ (東京都)
ちょっとした悩みや不安を一人で抱える女性が気軽に相談できる掲示板サイトです。仕事や子育て等の経験者が都民メンター(助言者)となって相談者の悩みに寄り添い、次の一歩を踏み出すきっかけとなるよう支援します。
【相談内容】身近な悩み事(仕事・妊娠や子育て・介護・暮らし・地域活動・人間関係など)
【相談日時】24時間365日
法律相談(予約制)
離婚、養育、財産分与など
女性弁護士が面接により相談をお受けし、法的なアドバイスを行います。まずは、一般相談の相談員がお話を伺った後、ご予約を受け付けます(希望日の前日まで・先着順)。対象は、杉並区在住・在勤・在学の女性です。面接場所は杉並区役所になります。
【電話】03-5307-0619
【相談日】毎週木曜日(祝日と12月29日から1月3日を除く)
【時間】午後1時30分~4時30分(月1回は夜間に実施します。午後6時30分~8時30分)
男女平等推進センター情報誌
男女平等推進センター情報誌(ゆうCan)は下記からご覧ください。
男女平等推進センターへの行き方
【所在地】杉並区荻窪1丁目56番3号「ゆう杉並」内
【交通】
- 関東バス 荻窪駅南口発
[荻51]シャレール荻窪行→「シャレール荻窪入口」下車→徒歩5分 - 杉並区南北バス「すぎ丸」けやき路線(JR阿佐ケ谷駅→井の頭線浜田山駅)
「善福寺川緑地」下車→徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線
「南阿佐ケ谷駅」下車 徒歩15分
男女平等推進センターへの詳しい道順は「男女平等推進センター(ゆう杉並)への道順」を参照してください。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
区民生活部管理課男女共同・犯罪被害者支援係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表) ファクス:03-5307-0681