現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > 杉並区教育委員会 > 杉並で学ぶ子どもたち > 桃井第四小学校 教育課題研究指定グループ研究授業(6年8月16日)
印刷
ここから本文です。
ページID : 7792
更新日 : 2024年8月16日
桃井第四小学校 教育課題研究指定グループ研究授業(6年8月16日)
目次
杉並区では、子どもたちが多様な他者と協働し、主体的に課題を解決しようとする探究的な学びを推進するために、希望する教員が教科ごとにグループをつくり、授業研究に取り組んでいます。
算数科では、「問いを見いだし、問い続ける児童の育成」を研究主題に据え、別々の小学校の4名の先生方が協力をして研究に取り組んでいます。7月上旬には、桃井第四小学校の第一学年において、授業実践を行いました。
今回の単元名は「ぜんぶでいくつ」、本時の目標は「被加数や加数の変化のきまりに着目することができる」でした。まずは教師が、答えが5になるたし算にはどのような式があるかを問いかけ、児童が発表した式を黒板に表示していきます。すると、児童が「1+4・2+3・3+2・4+1」と数が順番に並んでいることに気付き始めます。
そこで教師が「他の数ではどうだろう。」と発問をすると、児童が手元に置いてあった1人1台専用のタブレット端末を活用して、教師に自分が調べたい数を提出し、選んだ数が答えになるたし算にはどのような式があるのか、一人一人が考え始めました。もちろん一人で一生懸命考える児童もいますが、席を移動して同じ数について調べている友達と一緒に考える児童も多く見られました。中には、自分が選んだ数について調べ終わると、1~10が答えになる全てのたし算の式が書かれたカードを机いっぱいに順番に並べる児童もいました。
授業終盤には、自分が選んだ数のたし算の式がどうだったかを発表しました。児童からは、「たし算の左側は1、2、3、4…と1ずつ増えていくけれど、右側は9、8、7、6…と1つずつ減っているよ。」「本当だ。数は違うけれど、私のも同じようになっている。」等、さまざまな声が聞かれました。また、「一人ではなく友達と勉強することで、いろいろなことに気付くことができた」と授業を振り返る児童もおり、児童が主体的かつ協働的に学習に取り組んでいる様子が見られました。
お問い合わせ先
杉並区立済美教育センター
〒168-0064 東京都杉並区永福4丁目25番7号
電話番号:03-6379-3521
ファクス番号:03-6379-3649
ここまでが本文です。
同じカテゴリから探す
- 令和6年度国際交流の集いを開催しました!(6年12月27日)
- 高井戸第四小学校 共生社会教育(通級による指導を担当する教員による授業)(6年11月19日)
- 大宮小学校 ハンドボール選手をお招きしての体験学習・講演会(6年11月12日)
- オーストラリアを訪問しました!(6年10月18日)
- 天沼小学校 学校図書館で百科事典データベースを活用した歴史新聞づくり(6年9月20日)
- ICT活用研修基礎編(第5回)を実施しました!(6年9月9日)
- 教育相談コーディネーター連絡会(6年8月16日)
- 桃井第四小学校 教育課題研究指定グループ研究授業(6年8月16日)
- 富士見丘小学校 文部科学大臣表彰!子どもの読書活動優秀実践校に選ばれました!(6年6月27日)
- 杉並第一小学校 阿佐ヶ谷ってどんなまち?(令和6年4月22日)
- 高井戸第二小学校 校内別室指導における取り組みについて(6年3月13日)
- 荻窪中学校・井荻小学校 学習者用デジタル教科書を使った実践(6年3月13日)
- 高南中学校 標準服について考えよう!(令和6年1月29日)
- 三谷小学校 5年生「ワセダクラブ」によるラグビー教室(6年1月4日)
- 桃井第一小学校 伝統工芸のよさを伝えよう!(5年12月22日)
- 八成小学校 5年生理科「電磁石の性質」(5年11月24日)
- 井草中学校 杉並区教育委員会教育課題研究指定校の取り組み(5年8月21日)
- 済美小学校 ビオトーブづくり・ボッチャ大会(5年8月14日)
- ICT推進リーダーによる授業公開(5年8月7日)
- 大宮小学校 情報モラル・情報リテラシー教育に関する取り組みについて(5年7月14日)
- 高井戸第二小学校 オンライン配信研修会&オンライン配信テスト(5年7月3日)
- 井荻中学校 学校図書館で新聞データベースを活用した調べ学習(5年6月6日)
- 松溪中学校が文部科学大臣表彰!子供の読書活動優秀実践校に選ばれました(5年5月22日)
- 令和4年度の各学校における取り組み
- 令和3年度の各学校における取り組み
- すぎなみ教育報