現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > 杉並区教育委員会 > 杉並で学ぶ子どもたち > 高南中学校 標準服について考えよう!(令和6年1月29日)
印刷
ここから本文です。
ページID : 7787
更新日 : 2024年1月29日
高南中学校 標準服について考えよう!(令和6年1月29日)
目次
高南中学校生徒会 標準服検討座談会
令和5年4月からこども基本法が施行され、子どもの意見を尊重することがさまざまな場面で求められています。高南中学校では、策定から2年が経つ杉並区教育ビジョン2022を学校としてどのように具現化していくかを考えながら教育活動を行っています。教育ビジョンの中に示されている「教育の当事者として心がける視点」の1つに「子どもの思いを尊重する」という視点があります。
高南中学校では、できるだけ生徒の意見を取り入れ、学校を生徒たちにとって「居心地のよい、しあわせな場所」にしていこうと、生徒と教職員が一緒になって考えています。
生徒会を中心に「学校のきまり」についての検討を昨年の9月から始め、2月に改正をしました。標準服については、昨年度の3学期に「標準服検討座談会」を生徒会が開催し、標準服の在り方について話し合う機会を設けました。そして、その取り組みの一環として、これまでに7月、9月、11月に「私服デー」を実施してきました。生徒たちからは、「友達の服装から個性が見えて楽しかった。」という意見が出てきました。
自分たちで課題を見付け、それをどのように解決し、実現していくのか。生徒たちは主体的に考え、行動に移し始めています。
お問い合わせ先
杉並区立済美教育センター
〒168-0064 東京都杉並区永福4丁目25番7号
電話番号:03-6379-3521
ファクス番号:03-6379-3649
ここまでが本文です。
同じカテゴリから探す
- 令和6年度国際交流の集いを開催しました!(6年12月27日)
- 高井戸第四小学校 共生社会教育(通級による指導を担当する教員による授業)(6年11月19日)
- 大宮小学校 ハンドボール選手をお招きしての体験学習・講演会(6年11月12日)
- オーストラリアを訪問しました!(6年10月18日)
- 天沼小学校 学校図書館で百科事典データベースを活用した歴史新聞づくり(6年9月20日)
- ICT活用研修基礎編(第5回)を実施しました!(6年9月9日)
- 教育相談コーディネーター連絡会(6年8月16日)
- 桃井第四小学校 教育課題研究指定グループ研究授業(6年8月16日)
- 富士見丘小学校 文部科学大臣表彰!子どもの読書活動優秀実践校に選ばれました!(6年6月27日)
- 杉並第一小学校 阿佐ヶ谷ってどんなまち?(令和6年4月22日)
- 高井戸第二小学校 校内別室指導における取り組みについて(6年3月13日)
- 荻窪中学校・井荻小学校 学習者用デジタル教科書を使った実践(6年3月13日)
- 高南中学校 標準服について考えよう!(令和6年1月29日)
- 三谷小学校 5年生「ワセダクラブ」によるラグビー教室(6年1月4日)
- 桃井第一小学校 伝統工芸のよさを伝えよう!(5年12月22日)
- 八成小学校 5年生理科「電磁石の性質」(5年11月24日)
- 井草中学校 杉並区教育委員会教育課題研究指定校の取り組み(5年8月21日)
- 済美小学校 ビオトーブづくり・ボッチャ大会(5年8月14日)
- ICT推進リーダーによる授業公開(5年8月7日)
- 大宮小学校 情報モラル・情報リテラシー教育に関する取り組みについて(5年7月14日)
- 高井戸第二小学校 オンライン配信研修会&オンライン配信テスト(5年7月3日)
- 井荻中学校 学校図書館で新聞データベースを活用した調べ学習(5年6月6日)
- 松溪中学校が文部科学大臣表彰!子供の読書活動優秀実践校に選ばれました(5年5月22日)
- 令和4年度の各学校における取り組み
- 令和3年度の各学校における取り組み
- すぎなみ教育報