現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > すぎなみ子育てサイト > コンテンツ一覧(すぎなみ子育てサイト) > すぎラボ > 記事一覧 > 令和5年度 > 令和5年9月にオープンした子ども・子育てプラザ下高井戸へ行ってきました(令和5年12月1日)
印刷
ここから本文です。
ページID : 3644
更新日 : 2023年12月1日
令和5年9月にオープンした子ども・子育てプラザ下高井戸へ行ってきました(令和5年12月1日)
目次
令和5年9月、杉並区7カ所目となる「子ども・子育てプラザ下高井戸」がオープンしました。どこも共通するのは子どもとパパママにとって、とても楽しく、安心で、使いやすく、快適な空間であること。それでも施設によって特徴や設備が異なるプラザ。なんとこちらはお庭付きです。
初めてのお庭つきのプラザにワクワクしながら、5歳と2歳の子どもを連れて遊びに行ってきましたのでご紹介します。
プラザ下高井戸のキャラクター「たまごちゃん・きんちゃん・もくちゃん・せいちゃん」
施設内のいろいろなところで見かけます。
子ども・子育てプラザ下高井戸 施設情報
住所 | 杉並区下高井戸4丁目19番6号 |
---|---|
アクセス | 京王井の頭線「西永福駅」南口 徒歩15分 京王線「桜上水駅」北口 徒歩12分 すぎ丸バス(浜田山駅から下高井戸駅間)「塚山公園」徒歩10分 |
電話番号 | 03-3304-0260 |
遊べる時間 |
平日:午前9時~午後6時 土日:午前9時~午後5時 |
休業日 | 毎月第1日曜日・祝日・年末年始 |
利用できる人 |
|
プラザの入り口
それぞれのお部屋の紹介
1階がプラザ、2階にはゆうゆう館が入る建物で、駐輪場や玄関が共有です。靴を脱いで右側の扉からプラザに入ります。
受付とラウンジのある入口付近が一部吹き抜けになっていて、2階を歩くおじいちゃんおばあちゃんの姿が見え、声が聞こえます。それにどのお部屋も窓が多く、明るいです。
初めての来所の場合はその旨を受付で伝えましょう。職員の方がわかりやすく施設の紹介をしてくださいます。
では、お部屋をご紹介します。
キッズルーム
0歳から未就学児親子が利用できるお部屋です。さまざまな種類のおもちゃがあります。おままごとやお店屋さんごっこ、絵本、電車など。0歳から利用できるため、小さな部品や電池の入った電車は、親子で受付に行き、貸してもらうルールです。
ベビールーム
ねんねの赤ちゃんからよちよち歩きの赤ちゃん親子が利用できるお部屋です。対象の赤ちゃん向けのおもちゃに加え、ベビーベッド、授乳スペース、おむつ替えコーナー、調乳器が揃っています。更に、ねんねで身長が測れるスケールと体重計も完備されています。
授乳スペースとおむつ替えコーナーは、対象よりも大きな赤ちゃんでも、必要に応じて、受付で職員の方へ声をかければ利用可能だそうです。
マルチルーム
0歳から未就学児の親子と小学生以上が利用できるお部屋です。年齢で利用できるスペースが分かれていて、小学生の兄弟と一緒に遊ぶ場合は、この部屋を利用します。未就学児の親子が遊べるものは、工作やドミノなどのボードゲームです。工作の材料や小さな部品は受付に借りに行きます。未就学児の中でも年齢が上の子が楽しめるものが多いです。
小学生以上のスペースには、マンガやカードゲーム、ボードゲームがたくさんそろっています。
なお、平日午後5時から午後5時45分はお部屋全体が小学生以上の専用スペースに変わります。
手前が未就学児用のスペースで、奥が小学生以上のスペース。兄弟で遊ぶ場合は手前です。
プレイホール
0歳から未就学児の親子が身体を使った遊びができる、施設内で一番大きなお部屋です。3つのスペースに区切られており、全体の半分ほどが、コンビカーや三輪車、カタカタで遊ぶことができるスペースです。残りの半分は、ねんねからよちよち歩きのあかちゃん向けのカタカタなどで遊べるスペースと、大きなブロック遊びができるスペースに区切られています。
プレイひろば
プラザではここにしかないお庭「プレイひろば」です。プレイひろばはとてもかわいらしい雰囲気です。小さな子にとって、とても魅力的なカラフルな遊具やかわいいベンチがあり、なんと杉並区内の公園でもめったに出会えない「なみすけとナミーのスイング遊具」があります。
初めて遊びに来た際にもらえる利用案内にそれぞれの遊具が詳しく説明されているので、ぜひ入手しましょう。
プレイひろばは利用時間と利用対象がほかのお部屋と異なります。
プレイひろばの利用時間(注1) |
|
---|---|
利用対象 | 0歳~6歳(未就学児)親子(注2) |
(注1)天候やプログラムの実施などにより、利用できないことがあります。その日の利用については、施設内の掲示を確認してください。
(注2)未就学児の兄弟を持つ小学1年生は、保護者と一緒に遊ぶ時のみ出ることができます。
建物の右側から見わたしたプレイひろば。おひさまエリアが写っています。
すべり台の奥にお砂場エリアがあり、その先がこもれびエリアです。
プレイひろばへ出るには、靴箱から靴を取ってきて、プレイホールの前の出入口へ向かいましょう。出入口の前に大きなマットが敷かれていて、その上に座って靴を脱ぎ履きできます。小さな子連れでもスムーズです。
ひろばはおひさまエリアとこもれびエリアに分かれています。おひさまエリアはカラフルなたくさんの遊具が揃っています。なかでもなみすけとナミーのスイング遊具が目を引きます。
なみすけとナミーのスイング遊具
おひさまエリアとこもれびエリアの中間に位置するお砂場。お砂場自体は大きくないのですが、とても魅力的なお砂場道具が揃っており、子どもたちは時間を忘れて遊びそうです。
こもれびエリアは残念ながら筆者が遊びに行った11月初旬は整備中でした。遠くからのぞくと、季節が感じられる大きな木の下に木でできた遊具があり自然を感じます。カラフルな遊具が揃うおひさまエリアとはひと味違う遊びができそうです。
なお、遊んだ後に、外で手や足を洗えるようになっているので、外へ出る際は必ずタオルを持参しましょう。
ラウンジ
入口を入ってすぐにあるラウンジは、終日親子で使える飲食スペースです(もちろん小学生以上の利用もできます)。電子レンジと赤ちゃん用のいすやバウンサーも置いてあるので、離乳食中の赤ちゃんの食事もしやすいです。はじっこにぺったん遊びができるスペースがありました。これで一足先に食事が済んでしまった兄弟も、静かに待つことができるかもしれません。
ラウンジ
受付から見たラウンジです。腰丈ほどのボードには「ぺったん遊び」スペースがあります。写真奥側は、相談室とトイレがあります。
なお、受付とコインロッカーもこのラウンジにあります。チラシの掲示やチラシラックも設置され、パパママの情報収集にも役立つスペースです。
プログラム
ほかのプラザと同様、年齢別プログラムと申込制プログラム、当日参加プログラムがあります。
詳しくは、以下リンク先またはプラザや近くの幼稚園、保育園等で毎月配布される「プラザニュース」を確認してください。
定例プログラムである年齢別プログラムと、乳幼児親子と小学生の交流プログラムをご紹介します。(令和5年度の情報です。令和6年度以降の情報は、ホームページ等を確認してください。)
年齢別プログラム
年齢に合わせたふれあい遊びや工作などが行われます。月に1回ずつ計測の日もあります。手形や足形もとれて、毎月集めると記念にもなります。
たまごちゃんタイム | ねんねの赤ちゃん親子 | 木曜日 午前10時15分~10時45分 |
---|---|---|
きんちゃんタイム | はいはいの赤ちゃん親子 | 木曜日 午前11時~11時30分 |
もくちゃんタイム | 主に1歳児親子 | 金曜日 午前11時~11時30分 |
せいちゃんタイム | 主に2・3歳児親子 | 火曜日 午前11時~11時30分 |
小学生とのふれあいタイム
毎週木曜日午後4時30分~4時45分に「プレイホールで、みんなであそぼう!」があります。内容は毎週異なりますが、一緒に遊べるゲームやダンスなどが行われるプログラムです。小学生の兄弟がいる場合、一緒に参加もおすすめです。
なお終了後の午後4時45分~5時45分は小学生タイムです。週に1回の小学生のためだけの特別な時間帯で、乳幼児親子はプレイホールの利用ができません。利用の際はご注意を。
お庭が季節を一層感じさせる唯一のプラザ
プラザは親子にとって、とても安全で楽しい施設。公園が近くにあり、はしごして遊びやすいプラザはありますが、プラザの中にお庭があるのはここだけです。小さな子どもに特化したお庭は、保育園や幼稚園のお庭をイメージするといいと思います。筆者の子どもたちは、時間がたつのも忘れて夢中になっていましたよ。
公共交通機関からだと少し歩きますが、行ってしまえば長く遊ぶことができます。近くにお住まいの人はもちろん、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。店舗の少ない住宅街の中にあるので、おやつやお弁当持参での来所がおススメです。ベビーカーや自転車も置けますよ。
すぎラボライター らくちゃんママ
お問い合わせ先
子ども家庭部管理課庶務係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111(代表)
ファクス番号:03-5307-0686
ここまでが本文です。
同じカテゴリから探す
- 乳幼児の歯に関する悩みは保健センターに相談しよう(令和6年3月18日)
- 里帰りなし!初めての出産 産後ケアを利用して産後を乗り切った話(後編)(令和6年3月1日)
- 里帰りなし!初めての出産 産後ケアを利用して産後を乗り切った話(令和6年2月15日)
- リトミックってなあに?(令和6年2月15日)
- はじめての保育園 入園前に準備・確認しておくと良い「モノ」「コト」(令和6年2月1日)
- 永福図書館の「おはなしかい」に参加してきました(令和6年1月15日)
- 親子で楽しくベビースイミング(令和6年1月15日)
- 子連れでの帰省や旅行の電車大移動、楽しく快適に過ごすためのポイント(令和5年12月15日)
- 高円寺図書館の「あかちゃんおはなし会&あかちゃんタイム」へ参加してきました(令和5年12月15日)
- 令和5年9月にオープンした子ども・子育てプラザ下高井戸へ行ってきました(令和5年12月1日)
- 保健センターの小児救急講座に参加してきました(令和5年11月15日)
- いつもの公園が〔冒険遊び場〕に!プレーパークで遊びました(令和5年11月15日)
- [体験談]日常的に一時保育に子どもを預けて心にゆとりを持つ(令和5年10月15日)
- 未就学児と小学生の兄弟を連れて遊びに行くなら子ども・子育てプラザがおススメ(令和5年10月1日)
- チーム育児の第一歩を聞いてみました(令和5年10月1日)
- 杉並区立図書館で開催されているさまざまな子ども向けイベントをまとめてみました(令和5年9月15日)
- 令和5年度杉並区にある幼稚園の運動会開催日と未就園児競技(令和5年9月9日)
- 子ども・子育てプラザ善福寺へ3歳児を連れて遊びに行きました(令和5年9月15日)
- 令和5年度更新 イマドキ予防接種事情 その2(令和5年9月1日)
- 令和5年度更新 イマドキ予防接種事情 その1(令和5年8月15日)
- 令和5年 杉並区の水遊び場情報(令和5年7月1日)
- 使ってみよう!イベントカレンダー(令和5年8月1日)
- 乳幼児親子に1日中おすすめの子ども・子育てプラザでたっぷり遊ぼう(令和5年6月15日)
- 乳幼児親子も楽しめる児童館でたっぷり遊ぼう(令和5年6月15日)
- パパママが癒される大田黒公園は子連れにもおすすめ(令和5年6月1日)
- 西荻センターまつりに行ってきました(令和5年5月15日)
- 「初めての住まい購入」講習会に参加してきました(令和5年5月1日)
- [いつまで続くの]2歳男の子のイヤイヤ期事件簿(令和5年4月17日)
- 自転車は親子でヘルメットを着用して安全運転が大切(令和5年4月15日)