現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > すぎなみ子育てサイト > コンテンツ一覧(すぎなみ子育てサイト) > すぎラボ > 記事一覧 > 令和5年度 > チーム育児の第一歩を聞いてみました(令和5年10月1日)
印刷
ここから本文です。
ページID : 3639
更新日 : 2023年10月1日
チーム育児の第一歩を聞いてみました(令和5年10月1日)
目次
子どもはかわいいけど子育てがワンオペで大変、もっと周囲の協力が得られればいいなと思っている方は多いのではないでしょうか?そんな方たち、今回は特にママの視点に立った側からの対策法をセラピストの方に伺いました。
今回お話を伺うのは杉並区阿佐ヶ谷の女性や子どもを主な対象にしたメンタルクリニック「こころとからだ光の花クリニック」所属セラピスト伊藤有香子さんです。
チーム育児
最近言われ始めてきた「チーム育児」という言葉は、ひとりで育児を抱え込まず、夫婦(または保護者)の協働を中心に、子育て支援サービスやツール、周囲の人を頼りながら、楽しみを感じつつ行う育児のことを言います。
子育てで周囲の協力体制を作るには?
男性の育休制度が導入されたり、保育園の見送りでもパパをよく見かけるようになったりとパパが積極的に育児に関わってきているようにみえます。ただし、「子育てに理解がない」と悩むママの声も耳にしますのでよい対処法はないものか伺ってみました。
セラピストからのアドバイス
家事に育児に仕事とママはとっても大変です。一方、パパも大変な思いをしていて言い分もあるということも想像しておきます。パパがママの大変な毎日を詳細に想像できないように、ママもパパの毎日を詳細に想像できないし、その想像が事実かどうかもわからないからです。
自身の大変な状況を理解してほしいなら相手が理解できるように説明できているかどうかを考えてみましょう。意外と相手のことを理解できていないケースも多かったりします。
「父親とは普通はこうだ」「常識的にはこうだ」というママのイメージはパパのイメージとは違うことを理解しておくのがまず第一です。育った環境も性格も違う他人同士ですから、違いを受け入れられずイライラしてしまうのはもったいないことです。
もっと協力してほしい、理解してほしいと伝える時に、感情を爆発させて泣きながらまくしたてるのは実は逆効果です。「面倒だからとりあえず謝って言うとおりにしてこの場を収めよう」というマインドになり、ママが目指している「理解」に到達できないのです。
具体的には?
自身で我慢を重ね、結果、爆発してしまう前に、その都度小出しにわかりやすく気持ちを伝えていくといいです。男性には感情に訴えるよりも理路整然と説明したほうが伝わります。曜日や時間を決めて都度伝えるという方法も有効です。
女性は察してほしいという気持ちが強いと思いますが
「土曜は自由な時間がほしいな。なにか方法ないかしら?」
「離乳食を作るのが面倒なの。いいアイデアないかしら?」
「掃除するまとまった時間が取れなくて。どういう方法があるかしら?」
など自身の希望を押し付けるのではなく、状況を説明しながら相手の意見を聞いていきます。
自分や相手にとって得意な事、不得意な事、対応できる時間などしっかり話し合うといいと思います。「できない」と言われるかもしれませんが、大切な本心を落ち着いて伝えていくことが重要です。その気持ちを伝えずに「仕方ない」と諦めていると、「自分だけが家事・育児を引き受けている」とつらく悶々とする日々の繰り返しになってしまいます。
違う意見がでてきたら?
話し合うなかでお互いの意見が違う場合も当然あります。どうしても譲れない部分があるのなら「お願い」をするという方法もあります。そして「この部分はどうしてもやってほしい」とお願いして、受け入れてもらえたのなら「ありがとう、嬉しい」と必ず言葉に出して感謝を伝えてください。ママにこの癖がついたら最強です。パパも喜んで理解し合えることが増えていくでしょう。
「ありがとうと言ってほしい」「放っておかれているようで寂しい」といった言葉を日常会話に散りばめて、パパに対しても同じくらい感謝の気持ちを伝えていきましょう。
また、「どうして自分だけが変わらなくちゃいけないのだろうか?」という気持ちがわいてくることもあるかもしれません。ただし、他人を変えることは何倍ものエネルギーが必要なのです。人間は自分が本気で困らない限り変わることを選びません。
不満を抱えながらイライラしたり、悲しくなったりするよりも、まずはパパが喜んで協力してくれるママになったほうがハッピーな家族になれる最善、最短の道かもしれません。
これで全てうまくいくというわけではないと思いますが、「細分化して事実と思いを伝えていく」やり方を一つの対処法として今回はおすすめしました。少しでもどなたかのお役に立てれば嬉しいです。
取材後記
私も娘が生後間もない頃は自分の自由な時間がなく、子育てで「なんで私だけ?私だってたまには羽をのばしたい」とイライラしたこともありました。我慢してパートナーに感情を一気に爆発させてしまうより、小出しに伝えていく感情の分割払いがいいのねと思いました。家庭に限らず仕事でもつかえそうな方法でもっと早く知りたかったです。
取材協力
すぎラボライター さくら
お問い合わせ先
子ども家庭部管理課庶務係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111(代表)
ファクス番号:03-5307-0686
ここまでが本文です。
同じカテゴリから探す
- 乳幼児の歯に関する悩みは保健センターに相談しよう(令和6年3月18日)
- 里帰りなし!初めての出産 産後ケアを利用して産後を乗り切った話(後編)(令和6年3月1日)
- 里帰りなし!初めての出産 産後ケアを利用して産後を乗り切った話(令和6年2月15日)
- リトミックってなあに?(令和6年2月15日)
- はじめての保育園 入園前に準備・確認しておくと良い「モノ」「コト」(令和6年2月1日)
- 永福図書館の「おはなしかい」に参加してきました(令和6年1月15日)
- 親子で楽しくベビースイミング(令和6年1月15日)
- 子連れでの帰省や旅行の電車大移動、楽しく快適に過ごすためのポイント(令和5年12月15日)
- 高円寺図書館の「あかちゃんおはなし会&あかちゃんタイム」へ参加してきました(令和5年12月15日)
- 令和5年9月にオープンした子ども・子育てプラザ下高井戸へ行ってきました(令和5年12月1日)
- 保健センターの小児救急講座に参加してきました(令和5年11月15日)
- いつもの公園が〔冒険遊び場〕に!プレーパークで遊びました(令和5年11月15日)
- [体験談]日常的に一時保育に子どもを預けて心にゆとりを持つ(令和5年10月15日)
- 未就学児と小学生の兄弟を連れて遊びに行くなら子ども・子育てプラザがおススメ(令和5年10月1日)
- チーム育児の第一歩を聞いてみました(令和5年10月1日)
- 杉並区立図書館で開催されているさまざまな子ども向けイベントをまとめてみました(令和5年9月15日)
- 令和5年度杉並区にある幼稚園の運動会開催日と未就園児競技(令和5年9月9日)
- 子ども・子育てプラザ善福寺へ3歳児を連れて遊びに行きました(令和5年9月15日)
- 令和5年度更新 イマドキ予防接種事情 その2(令和5年9月1日)
- 令和5年度更新 イマドキ予防接種事情 その1(令和5年8月15日)
- 令和5年 杉並区の水遊び場情報(令和5年7月1日)
- 使ってみよう!イベントカレンダー(令和5年8月1日)
- 乳幼児親子に1日中おすすめの子ども・子育てプラザでたっぷり遊ぼう(令和5年6月15日)
- 乳幼児親子も楽しめる児童館でたっぷり遊ぼう(令和5年6月15日)
- パパママが癒される大田黒公園は子連れにもおすすめ(令和5年6月1日)
- 西荻センターまつりに行ってきました(令和5年5月15日)
- 「初めての住まい購入」講習会に参加してきました(令和5年5月1日)
- [いつまで続くの]2歳男の子のイヤイヤ期事件簿(令和5年4月17日)
- 自転車は親子でヘルメットを着用して安全運転が大切(令和5年4月15日)