現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > すぎなみ子育てサイト > コンテンツ一覧(すぎなみ子育てサイト) > すぎラボ > 記事一覧 > 令和5年度 > いつもの公園が〔冒険遊び場〕に!プレーパークで遊びました(令和5年11月15日)
印刷
ここから本文です。
ページID : 3642
更新日 : 2024年2月1日
いつもの公園が〔冒険遊び場〕に!プレーパークで遊びました(令和5年11月15日)
目次
子育て中の皆さん、プレーパーク(冒険遊び場)はご存じですか?
デンマーク発祥の「冒険遊び場:プレーパーク」は、子どものさまざまな興味関心を受け止め、子どもが自由に遊びを生み出したり、遊びの場を作ったりすることができる場所です。約40年前に世田谷から始まり、その後日本各地に広がりました。
杉並区では、NPO法人杉並冒険あそびの会「杉並冒険遊び場・のびっぱひろっぱ」が区の委託を受けてプレーパークを運営しています。
定期的にプレーパークが開催されているのは区内2カ所の公園(柏の宮公園・井草森公園)となっています。ですが実は、年に数回、別の場所でも「出張プレーパーク」が開かれているのです。
今回は、令和5年9月30日に馬橋公園で開催されたプレーパークを体験してきました。
プレーパークの利用案内
プレーパークに参加するのが初めての人は、以下の点を確認して遊びに来てください。
- 事前に申し込みはいりません。当日、直接会場へお越しください。
- 費用は無料です。
- 出入り自由ですが、最初に受付を通ってください。
- 年齢制限はありません。どなたでも遊びに来てください。
ただし、未就学児の場合は、保護者同伴でお願いします。 - 汚れてもいい服装、着替え、必要に応じて飲み物やを持ってきてください。
- 感染症予防策については以下をご覧ください。
プレーパークでどんなことができるの?
普段の公園ではできない遊びが体験できます。この日は以下の遊びが行われていました。
- ロープ遊具
- 泥遊び
- 木工作
- たき火
- こま回し
- ボール転がし
遊び場にはスタッフの方がおられ、中にはプレーリーダーと呼ばれる専門性を持ったスタッフもいらっしゃるようです。スタッフの方に教えてもらったり、スタッフの方の見よう見真似をしたりして、どの子どもたちも思い思いに遊んでいます。
- ロープ遊具。木々にロープを渡して網の目状になっているところをくぐったり登ったり。ハンモックも設置されていました。
- 木工作。一番喜んでいたのがこのコーナーでした。親の手助けのもと、金づちで釘を打ってみる7歳児。4歳児は釘を使わず接着剤で木材の切れ端をくっつけて楽しんでいました。
- ボール転がし。雨どいを使った坂道が組まれており、自由にボールを転がせるようになっています。4歳児はたくさんのボールがあるだけでも大喜び。熱中していました。
- たき火。火を間近で見る機会もめったにありません。拾った小枝をくべてはじっと眺めていました。
終わりに プレーパークから保護者が学んだこと
子どもたちは、いつもの公園で普段できないようなことが体験できてとても楽しかったようです。特にたき火や木工作などは危ないと考えてしまい、体験させたくても保護者としてはなかなか躊躇してしまうものです。
この日も、子どもが木工作に挑戦しているときにうっかり口や手が出てしまいました。周りの保護者の方にも同様のシーンが多く見られたのですが、プレーリーダーの方の「いつの間にか親御さんが作っていませんか?手を動かすのは子どもですよ」という呼びかけに思わずはっとしました。手を出し口を出すだけではなく、やらせてみること・見守ることが、子どもの成長には必要であると改めて感じさせられました。
「自分の責任で自由に遊ぶ」プレーパーク。やりたい遊びに自由に挑戦できるプレーパークで普段とは異なる体験・経験を積み重ねた子どもは、心も成長することでしょう。
子どもたちのためにも、このプレーパークが、地域とともに発展し続けていく場所であってほしいと願いました。
すぎラボライター Leo
お問い合わせ先
子ども家庭部管理課庶務係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111(代表)
ファクス番号:03-5307-0686
ここまでが本文です。
同じカテゴリから探す
- 乳幼児の歯に関する悩みは保健センターに相談しよう(令和6年3月18日)
- 里帰りなし!初めての出産 産後ケアを利用して産後を乗り切った話(後編)(令和6年3月1日)
- 里帰りなし!初めての出産 産後ケアを利用して産後を乗り切った話(令和6年2月15日)
- リトミックってなあに?(令和6年2月15日)
- はじめての保育園 入園前に準備・確認しておくと良い「モノ」「コト」(令和6年2月1日)
- 永福図書館の「おはなしかい」に参加してきました(令和6年1月15日)
- 親子で楽しくベビースイミング(令和6年1月15日)
- 子連れでの帰省や旅行の電車大移動、楽しく快適に過ごすためのポイント(令和5年12月15日)
- 高円寺図書館の「あかちゃんおはなし会&あかちゃんタイム」へ参加してきました(令和5年12月15日)
- 令和5年9月にオープンした子ども・子育てプラザ下高井戸へ行ってきました(令和5年12月1日)
- 保健センターの小児救急講座に参加してきました(令和5年11月15日)
- いつもの公園が〔冒険遊び場〕に!プレーパークで遊びました(令和5年11月15日)
- [体験談]日常的に一時保育に子どもを預けて心にゆとりを持つ(令和5年10月15日)
- 未就学児と小学生の兄弟を連れて遊びに行くなら子ども・子育てプラザがおススメ(令和5年10月1日)
- チーム育児の第一歩を聞いてみました(令和5年10月1日)
- 杉並区立図書館で開催されているさまざまな子ども向けイベントをまとめてみました(令和5年9月15日)
- 令和5年度杉並区にある幼稚園の運動会開催日と未就園児競技(令和5年9月9日)
- 子ども・子育てプラザ善福寺へ3歳児を連れて遊びに行きました(令和5年9月15日)
- 令和5年度更新 イマドキ予防接種事情 その2(令和5年9月1日)
- 令和5年度更新 イマドキ予防接種事情 その1(令和5年8月15日)
- 令和5年 杉並区の水遊び場情報(令和5年7月1日)
- 使ってみよう!イベントカレンダー(令和5年8月1日)
- 乳幼児親子に1日中おすすめの子ども・子育てプラザでたっぷり遊ぼう(令和5年6月15日)
- 乳幼児親子も楽しめる児童館でたっぷり遊ぼう(令和5年6月15日)
- パパママが癒される大田黒公園は子連れにもおすすめ(令和5年6月1日)
- 西荻センターまつりに行ってきました(令和5年5月15日)
- 「初めての住まい購入」講習会に参加してきました(令和5年5月1日)
- [いつまで続くの]2歳男の子のイヤイヤ期事件簿(令和5年4月17日)
- 自転車は親子でヘルメットを着用して安全運転が大切(令和5年4月15日)