現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > すぎなみ子育てサイト > コンテンツ一覧(すぎなみ子育てサイト) > すぎラボ > 記事一覧 > 令和5年度 > 「初めての住まい購入」講習会に参加してきました(令和5年5月1日)
印刷
ここから本文です。
ページID : 3627
更新日 : 2023年5月1日
「初めての住まい購入」講習会に参加してきました(令和5年5月1日)
目次
皆さん、こんにちは。今回は、2月18日(土曜日)にコミュニティふらっと阿佐谷で開催されました「初めての住まい購入」講習会の内容について、記事を書きました。この講習会ですが、昨年7月に子育てきずなサロンぱぱころで開催された、パパさん交流会で、『子育てに良い環境はどこか?どこに住まいを持つべきか?杉並区?都内?他道府県?海外?杉並区の住宅事情は?』など、意見が多数出た事がきっかけとなり、子育てきずなサロンを運営されている、ままころの湯澤さんが、地元の住宅メーカーの協力を得て企画したものです。杉並区で、これから住宅購入を検討される方々に、少しでも参考になれば幸いです。
講習会のチラシです。主催は子育てきずなサロンぱぱころを運営している、ままころです。
講習会の内容について
講習会では、大きく、準備編と計画編、そして心得という3つの内容について、説明がありました。それぞれの概要は以下の通りでした。
準備編
- ライフプランを想定してみる。住まいを購入してから5年後、10年後と、将来の家族の生活も想像してみる。ライフプランによって購入を検討する物件の種類や広さ、立地や環境が変わってくるので、現在の希望条件を優先しつつも、将来を見据えてプランニングする、という考え方もある。
- 次に、住まいは、土地の購入から始めるのか、一戸建(分譲)やマンションといった出来上がった物を購入するのか、それぞれにメリットとデメリットを比較する。そのうえで自分達に合っているものは、どれなのかを選択するのが第一歩。
- 情報収集については、SNSや不動産ポータルサイト、住宅メーカーサイト、情報誌や新聞折り込みチラシの他、実際の販売物件に行ってみる事や、セミナー・見学会への参加も有効。知人からの紹介もある。(私も今の住まいは、知人からの紹介がきっかけでした。)
- そうした情報収集をしながら、デザインや、環境、間取り、アクセスなど、自分達の好みや希望を考えて、イメージを膨らます。
計画編
不動産の購入にあたっては、どのくらいの住宅ローンが組めるのか、自己資金はいくらぐらい出せるのか、物件の購入価格に加えて、税金や保険料・仲介手数料など、さまざまな諸費用が必要。諸費用については、物件の価格のおよそ7~10%前後が目安となっている。
まず、自分達の理想の条件を書き出してみる。予算を決める、書き出した条件に優先順位をつけてみる。
優先順位をつけた条件を元に探す、もしくは相談してみる。不動産ポータルサイトや住宅メーカーサイトの活用、あるいは展示場やモデルハウスに行ってみたり、直接住宅メーカーや不動産業者に相談してみる。
心得
- ネット上での情報だけでは見つからない。
業者に直接相談すると未公開物件を教えてもらえることも。 - 優先順位が大事。
全ての希望を満たすのは困難。3つでも条件が適えば進めても良いかも。 - エリアを絞り過ぎない。
もちろん住み慣れた街が良いに決まっているが、固執し過ぎると長期化することも。
杉並区の住宅事情や、参加者の情報交換会
講習会の後は、杉並区内の住宅情報について、お話がありました。
- 中央線沿線は高値。西武新宿線沿線エリアも自転車で中央線を利用する事もできるので、人気がある。住宅メーカーは土地の面積を小さくする事で価格を抑えて、土地と建物で販売している。
- 土地の値段の推移について、実際の取引事例から見ると、東京都全体で昨年1年間で9%上がっており、これは2020年、2021年から同じ傾向が続いている。今は土地と同様に、システムキッチンやバス・トイレの高騰で、建物自体の費用も上がっている。
- 杉並区内は地価が高い事から、郊外や杉並区より西のエリアで探し始めている方が増えている。資金計画については、子どもの人数によって必要な金額は変わってくるので、年収額より、実際の手取りの額で考えた方が良い。
- 住宅ローンの金利は競争が激しい事から、昨年の0.5%から、今年は0.3%代に落ちている。
情報交換会では次のような話が出ました。
- 杉並区は空き家がどんどん増えている。子ども達は成長すると、親とは別に家を購入し、実家には戻ってこないパターンが多い。高齢になった夫婦だけでは二階建ては住みづらく、駅近くのマンションに住み替えるケースもある。
- これを受けて、昨今は、子どもが大きくなったら家を出ていくのを見越して、後で壁を取れば使えるように間取りを考えて部屋を作るケースも見受けられる
と講師からのお話もありました。
まとめ:これから住まいを探す方へのアドバイス
物件を探す際には、熱意を持って、住宅メーカーや不動産業者への訪問を重ねて、情報を集めるのが一番良さそうです。そうした中で、まだ広告されていない物件の紹介を受ける確率も高くなります。希望の条件全てを満足させる物件に固執してしまうと、長期に渡り探し続ける事もあるので、優先順位の高いものがクリア出来ていれば決断、も選択肢の一つです。
講習会の様子です。参加者からも住宅事情やリフォームについて、いろんな質問がありました。
主催者 ままころ・湯澤さんからのコメント
今回の講習会を開催したのは、子育て世代の皆さんに、杉並区の住宅事情を知っていただき、ぜひこの杉並に住み続け、子育てして欲しいとの願いからです。講師の方からのお話で印象に残ったのは、住宅メーカーや不動産業者に対して、新たな住まいを探している事の真剣さをしっかり伝える事で、表に出てきていない物件を優先的に紹介してもらえる確率が高くなる、という点でした。
講習会を振り返って、事前にパパママさんに住宅事情に関する疑問・不安などのリサーチを行っておけば、その結果を反映させた子育て世代にヒットする内容に出来たのではないか、と感じています。また、今回の講習会の対象者は子育て世代に絞りましたが、住宅事情については、いろんな世代で関係のある重要なテーマなので、次回講習会を行うとしたら、対象者をもっと広げた方が良いのでは、と思いました。杉並区には、住宅事情はもとより、他の住環境の面でも、子育て世代に選ばれるような、魅力のある施策を打ち立てていただける事を期待しています。
講習会終了後、参加者と一緒に。右から二番目が主催者の湯澤さんです。
講習会に参加した感想
講習会の後半の質疑応答では、子どもが巣立った後の住居のリフォームなどの話題も出て、住宅事情は子育て世代だけのテーマではない事を実感しました。
杉並区は緑が多く、住み心地の良い場所です。杉並区に住み続けたいという子育て世代の皆さんの思いが実現するよう願っています。
すぎラボライター とーちゃん
お問い合わせ先
子ども家庭部管理課庶務係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111(代表)
ファクス番号:03-5307-0686
ここまでが本文です。
同じカテゴリから探す
- 乳幼児の歯に関する悩みは保健センターに相談しよう(令和6年3月18日)
- 里帰りなし!初めての出産 産後ケアを利用して産後を乗り切った話(後編)(令和6年3月1日)
- 里帰りなし!初めての出産 産後ケアを利用して産後を乗り切った話(令和6年2月15日)
- リトミックってなあに?(令和6年2月15日)
- はじめての保育園 入園前に準備・確認しておくと良い「モノ」「コト」(令和6年2月1日)
- 永福図書館の「おはなしかい」に参加してきました(令和6年1月15日)
- 親子で楽しくベビースイミング(令和6年1月15日)
- 子連れでの帰省や旅行の電車大移動、楽しく快適に過ごすためのポイント(令和5年12月15日)
- 高円寺図書館の「あかちゃんおはなし会&あかちゃんタイム」へ参加してきました(令和5年12月15日)
- 令和5年9月にオープンした子ども・子育てプラザ下高井戸へ行ってきました(令和5年12月1日)
- 保健センターの小児救急講座に参加してきました(令和5年11月15日)
- いつもの公園が〔冒険遊び場〕に!プレーパークで遊びました(令和5年11月15日)
- [体験談]日常的に一時保育に子どもを預けて心にゆとりを持つ(令和5年10月15日)
- 未就学児と小学生の兄弟を連れて遊びに行くなら子ども・子育てプラザがおススメ(令和5年10月1日)
- チーム育児の第一歩を聞いてみました(令和5年10月1日)
- 杉並区立図書館で開催されているさまざまな子ども向けイベントをまとめてみました(令和5年9月15日)
- 令和5年度杉並区にある幼稚園の運動会開催日と未就園児競技(令和5年9月9日)
- 子ども・子育てプラザ善福寺へ3歳児を連れて遊びに行きました(令和5年9月15日)
- 令和5年度更新 イマドキ予防接種事情 その2(令和5年9月1日)
- 令和5年度更新 イマドキ予防接種事情 その1(令和5年8月15日)
- 令和5年 杉並区の水遊び場情報(令和5年7月1日)
- 使ってみよう!イベントカレンダー(令和5年8月1日)
- 乳幼児親子に1日中おすすめの子ども・子育てプラザでたっぷり遊ぼう(令和5年6月15日)
- 乳幼児親子も楽しめる児童館でたっぷり遊ぼう(令和5年6月15日)
- パパママが癒される大田黒公園は子連れにもおすすめ(令和5年6月1日)
- 西荻センターまつりに行ってきました(令和5年5月15日)
- 「初めての住まい購入」講習会に参加してきました(令和5年5月1日)
- [いつまで続くの]2歳男の子のイヤイヤ期事件簿(令和5年4月17日)
- 自転車は親子でヘルメットを着用して安全運転が大切(令和5年4月15日)