印刷

ここから本文です。

ページID : 10721

更新日 : 2025年1月20日

転出届:マイナポータルを利用したオンライン申請をするとき

目次

マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータル外部サイトへリンクを利用したオンライン申請(引越しワンストップサービス)で転出届の提出と転入時の来庁予定を連絡できます。

このサービスを利用することで、杉並区の窓口への来庁が原則不要となります。

注記1:転入先の区市町村(これから住む予定の区市町村)では、来庁して転入の手続きをする必要があります。

注記2:申請後、転出の処理が完了するのは1~2開庁日後です。マイナポータルの「申請状況照会」で杉並区の申請状況が「完了」になると新住所の区市町村での転入手続きが可能です。

注記3:電子証明書が有効なマイナンバーカードが必要です。マイナンバーカードの電子証明書が有効でない方、各種暗証番号をお忘れの方は利用できません。

注記4:引越しワンストップサービスの手続きは日本国内での引越しに限られます。国外への引越しの場合は「転出届:杉並区から国外へ住所を変更するとき」をご確認ください。

オンライン申請(引越しワンストップサービス)の流れ

  1. 引越す方がマイナポータルに必要な情報(転出届や転入先窓口への来庁予定日など)を入力。
  2. マイナポータルから今まで住んでいた自治体に転出届の情報が、引越し先の自治体に窓口への来庁予定日の情報が送信される。
  3. 今まで住んでいた自治体から引越し先の自治体に今までの住所などの転出情報が送信され、転入手続きの準備が行われる。
  4. 来庁予定日になったら引越し先の自治体の窓口で転入手続きを行う。

オンライン申請(引越しワンストップサービス)の流れ図

転出届の提出ができる方

  • 本人
  • 世帯主または同じ世帯の方

注記1:住所と世帯が同じ方であれば、マイナポータル上で複数人まとめて引越しの手続きができます。ただし、住所が同じでも世帯が異なる方は手続きできません。

注記2:引越しワンストップサービスでは、代理人による手続きができません。代理人による手続きが必要な場合は「転出届:代理人が手続きをするとき」をご確認ください。

注記3:引越しをする本人と同じ世帯であれば、引越しをする方でなくてもマイナポータルで手続きが可能です。ただし、引越しをする方の中でマイナンバーカードをお持ちの方が一人もいない場合、引越しワンストップサービスでの転出手続きはできません。(転入時にどなたか一名のマイナンバーカードを提示いただく必要があります)

申請に必要なもの

1 申請者本人の電子証明書が有効なマイナンバーカード

電子証明書が有効なマイナンバーカードを利用して、マイナポータル外部サイトへリンクから転出届の提出ができます。以下の情報を入力する必要がありますのでご準備の上、申請してください。

  • 連絡先電話番号
  • 新しい住所
  • 利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)
  • 券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
  • 署名用電子証明書暗証番号(英数字6桁から16桁、英字は大文字)

マイナンバーカードの電子証明書が有効でない方、各種暗証番号をお忘れの方は利用できません。その場合、窓口で電子証明書を発行、暗証番号再設定の手続きをしていただくか、窓口か郵送で転出届を提出してください。

2 マイナンバーカードの読取に対応したスマートフォンなどの機器

手続きの中でマイナンバーカードの情報を読み取る必要があります。対応する機器などは以下のページをご確認ください。

申請可能期間

杉並区外への引越し予定日の30日前から引越し後10日以内です。

注記:上記以外の期間は引越しワンストップサービスを利用した転出の届け出はできません。従来通り、窓口や郵送で転出届の提出を行ってください。

申請場所・申請時間

  • 引越しワンストップサービスで転出届を提出された方は、杉並区窓口への来庁は必要ありません。
  • ご自宅からお好きな時間に申請いただけます。ただし、システムメンテナンス等によりサービスが利用できない場合があります。

注意事項

  • マイナポータルでの申請内容に確認事項などがある場合、窓口への来庁をお願いすることがあります。
  • マイナンバーカードに記載されている住所と現在の住所が異なる場合は、窓口か郵送で転出届の提出を行ってください。
  • 引越し先の区市町村では窓口で転入の手続きを行う必要があります。マイナポータルの「申請状況照会」で杉並区の申請状況が「完了」になると新住所の区市町村での転入手続きが可能となります。確認後、必ずマイナンバーカードを持参し、引越し先の区市町村で転入の手続きを行ってください。
  • マイナポータル等にて自治体から転出処理完了の通知を受け取った時点で、コンビニ等のマルチコピー機で証明書の取得ができなくなります。転出予定日前日までは杉並区の証明書が取得できます。必要な場合は窓口で手続きをしてください。
  • 申請者以外の情報を入力する際、氏名や生年月日等に誤りがないように入力してください。外国籍の方の氏名は、在留カードや特別永住者証明書に書かれているとおりに入力してください。
  • 内容に不備等がありましたら、電話・メールなどにて内容確認の連絡をいたします。電話で連絡が取れない場合、申請を不受理(却下)させていただきますのでご了承ください。
  • 住民基本台帳事務に係る支援措置を受けている方はオンラインで転出手続きはできません。区民課の窓口にて転出手続きをお願いいたします。
  • 転出届を取り消ししたい場合、マイナポータルで入力した「引越す日」より前の日であれば取消申請をすることができます。「引越す日」を経過している場合は、区民課の窓口にて転出届の取り消しの手続きが必要です。

問い合わせ先

オンライン申請の処理状況に関しては下記までお問い合わせください。

井草区民事務所 03-3394-0461

月曜日から金曜日:午前8時30分から午後5時(水曜日は午後7時まで)
第2・第4土曜日:午前9時から午後5時

注記:日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)はお休みとなります。

お問い合わせ先

区民生活部区民課区民係

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111

ファクス番号:03-5307-0771

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

自宅から手続きをする