印刷

ここから本文です。

ページID : 1940

更新日 : 2025年2月3日

研修等受講料助成

目次

介護支援専門員法定研修受講料助成

杉並区では、介護人材の定着・育成支援の一環として杉並区内の対象の介護事業所等に対して、介護支援専門員の資格維持、主任介護支援専門員の資格取得及び資格維持に必要な法定研修受講料(以下「研修」とする)の助成を開始しました。

東京都の介護支援専門員法定研修受講料補助事業「令和6年度介護支援専門員法定研修受講料補助金交付要綱令和6年6月6日付け6福祉高介第9号に基づく補助金事業(以下(東京都の補助事業)という」等も合わせて活用することで、最大で実質全額補助〔都補助4分の3(最大)+区補助4分の1〕が可能です。そのため、東京都の補助事業の活用を基本とし、事業者の事情等でそれが難しい方は、一部を区独自助成で対応することとします。

東京都と区の助成を併給申請される際は、まずは、事業者から東京都へ東京都の補助事業を申請し、東京都から交付決定後、下記のとおり、事業者又は個人から杉並区へ本助成事業の併給申請をしてください。

申請にあたっては、2次元コードから電子で申請されるか、下記書類をダウンロードして必要書類一式を窓口へ提出して申請されるか、いずれかの方法で申請をしてください。ただし、委任状が必要な方や社会福祉法人におかれましては、電子申請はできませんのでご注意ください。

電子申請

2次元コード

電子申請用フォーム外部サイトへリンク

杉並区介護支援専門員法定研修受講料助成のご案内(PDF:187KB)
申請イメージ図(PDF:414KB)
杉並区Q&A(PDF:447KB)
杉並区介護支援専門員法定研修受講料助成要綱(PDF:214KB)
勤務証明書(参考様式)(PDF:58KB)

申請書類等(社会福祉法人以外の方)

申請書兼請求書(第1号様式)(PDF:121KB)
申請書兼請求書(第1号様式)(ワード:28KB)
申請書兼請求書(第1号様式)(法人申請 記入例)(PDF:212KB)
申請書兼請求書(第1号様式)(個人申請 記入例)(PDF:214KB)
誓約書(第2号様式)(個人申請用)(PDF:83KB)
誓約書(第2号様式)(個人申請用)(ワード:22KB)
誓約書(第2号様式)(個人申請用 記入例)(PDF:130KB)

申請書類等(社会福祉法人の方)

社会福祉法人の方は、申請時に、助成申請書、交付請求書、口座振替依頼書の全てを提出してください。

助成申請書(社会福祉法人用)(PDF:170KB)
助成申請書(社会福祉法人用)(ワード:25KB)
助成申請書(社会福祉法人用 記入例)(PDF:203KB)
交付請求書(社会福祉法人)(PDF:65KB)
交付請求書(社会福祉法人)(ワード:35KB)
交付請求書(社会福祉法人 記入例)(PDF:96KB)
口座振替依頼書(社会福祉法人用)(PDF:86KB)
口座振替依頼書(社会福祉法人用)(ワード:25KB)
口座振替依頼書(社会福祉法人用 記入例)(PDF:120KB)

【参考】東京都の補助事業

都内の勤務先事業者等が、介護支援専門員資格を活用する業務に従事する者(研修終了後に介護支援専門員資格を取得し、業務に従事する見込の者を含む)に対し、介護支援専門員の法定研修受講料を負担した場合、受講料を補助します。

【補助基準額・補助額】勤務先事業者等が負担した受講料の4分の3

【申請の手続き・問い合わせ先】
介護支援専門員法定研修受講料補助事業(東京都福祉局ホームページ)外部サイトへリンク

初任者研修等受講料助成

杉並区では、あらたに介護の仕事を始めようとする方、さらにレベルアップを目指す方、登録ヘルパーを希望する方に対して、「介護職員初任者研修」「介護職員実務者研修」「生活援助従事者研修」の受講料の助成を行っています。

申請を希望する方は要件等詳細を下記書類(添付ファイル)でご確認のうえ、介護保険課事業者係までお問い合わせください。

お問い合わせ先

保健福祉部介護保険課事業者係

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111(代表)

ファクス番号:03-5307-0794

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

介護保険