現在位置: 杉並区公式ホームページ > 区政情報 > 区長のしごと > 区長の行動日程 > 令和7年 > 区長の行動日程 令和7年3月

印刷

ここから本文です。

ページID : 19796

更新日 : 2025年4月9日

区長の行動日程 令和7年3月

3月5日(水曜日)

来客(杉並区保護司会会長)

杉並区保護司会、東京保護観察所長から、保護司の面接場所の確保に対する協力依頼を受領し、保護司活動の現状や課題などについてお話を伺いました。
区では、ウェルファーム杉並内に設置した「更生保護サポートセンター」での面接場所の確保や社会を明るくする運動などさまざまな取り組みを通じて、保護司の皆さんが安心して活動できるよう支援を続けていきます。

場所:区長応接室
協力依頼受領の様子

3月7日(金曜日)

杉並区スポーツ栄誉顕彰授与式

スポーツ分野における国際大会、全国大会、東京都大会において優秀な成績をおさめられた区民(区内に在住、在勤又は在学する者)及び区内に所在する団体に対し、その栄誉を称えるため杉並区スポーツ栄誉顕彰授与式を開催しました。今年度は、スポーツ特別栄誉章を個人1名、スポーツ栄誉章を個人12名、団体2組に授与しました。

場所:区役所第4会議室
受章者との記念撮影

3月8日(土曜日)

出張(西荻地域区民センター協議会創立40周年記念事業)

昭和59年8月1日に創立された西荻地域区民センター協議会の創立40周年記念事業の開会に先立ち、運営に携わってこられた地域の皆様への感謝の言葉を述べ、挨拶しました。
当日は日本フィルハーモニー交響楽団による弦楽四重奏のコンサートや西荻窪在住の作家角田光代(かくたみつよ)さんとフリーアナウンサー須磨佳津江(すまかつえ)さんによる「源氏物語と私」をテーマにしたトークショーが行われました。

場所:西荻地域区民センター
式典での挨拶の様子

3月9日(日曜日)

出張(高円寺障害者交流館まつり2025)

杉並区障害者団体連合会主催の「高円寺障害者交流館まつり」が開催され、来賓として挨拶したほか、手話コーラスや阿波おどりなどのイベントを参加者の方と一緒に楽しみました。平成15年から開催しているこのイベントは、「地元とのふれあい」をテーマに、障害の有無にかかわらず、地域の交流を深める場として開催されているもので、地元の町会・自治会、商店会など地域の皆様の協力のもと、多くの人で賑わいました。

場所:高円寺障害者交流館
高円寺障害者交流館まつり2025

3月18日(火曜日)

杉並区自衛隊入隊・入校予定者激励会

今春、自衛隊に入隊・入校予定の杉並区民の方々に対し、激励の言葉を送りました。

場所:区役所第4会議室

自衛隊入隊・入校予定者との記念撮影

3月19日(水曜日)

区議会本会議

令和7年第1回区議会定例会が最終日を迎え、議案の採決などが行われ、令和7年度当初予算を含む区長提出議案は全て可決されました。

場所:区議会議場

区議会本会議

3月20日(木曜日)

気候区民会議シンポジウム

区では、「2050年ゼロカーボンシティ」の実現に向けて、区民の皆さんの参加による気候変動対策を推進するため、令和6年3月から8月にかけて杉並区気候区民会議を開催してきました。このたび、全6回にわたる会議の結果を報告する杉並区気候区民会議シンポジウムが開催され、気候区民会議からの意見提案に対する区の対応方針の報告や、芸人でごみ清掃員でもあるマシンガンズ滝沢秀一氏の講演、滝沢氏と有識者によるパネルトークが行われました。区長はシンポジウムの締めくくりに、参加者への感謝と、地方自治体として気候変動に立ち向かっていく上での考えを述べました。

場所:西荻地域区民センター・勤労福祉会館
気候区民会議シンポジウムでの挨拶の様子

気候区民会議シンポジウム参加者との記念撮影

3月21日(金曜日)

障害福祉サービス事業所リーフぽけっと竣工式

令和7年4月からの運営開始に先立ち、障害福祉サービス事業所「リーフぽけっと」の竣工式に出席しました。
都有地を活用して建設されたこの施設は、社会福祉法人恩賜財団東京都同胞援護会が重度知的障害者通所施設(定員40名)、知的障害者グループホーム(定員男女各5名)及び短期入所(定員男女各1名)を運営するものです。
これまで重度知的障害者通所施設がなかった久我山地域に開設したことで、地域偏在の解消や特別支援学校卒業生の通所先の確保につながることが期待されています。

場所:久我山
竣工式で挨拶する区長の様子

3月22日(土曜日)

聴っくオフ・ミーティング

区では、より多くの区民の声を区政に反映させるための取組として、「聴っくオフ・ミーティング」を開催しています。
今回は「20代から始めてみよう 杉並の地域づくり~地域と関わるきっかけについて考える~」というテーマで開催しました。
参加者の皆さんに、地域にかかわるとはどういうことか、区の取組の説明と、実際に地域で活動している若手プレーヤーの方々のお話をお聞きし、地域活動に踏み出すきっかけや活動に参加しやすくなるために必要なことなど、さまざまな世代の参加者と意見交換を行いました。
参加者からいただいた「地域で活動している方がミーティングに参加し、生の声やアドバイスが聞けて良かった」「町会の若手プレーヤーの方は、年齢が離れた方の意見も取り入れ、町会運営のために熱心に意見交換していた。自分も20代として支援できないか、当事者意識を持って深く考えることができた」「地域活動に関わる人を増やすための妙案はないが、世代交代は必要なので自分ができることをやっていきたい」などの貴重なご意見は、今後の区の取組の参考としていきます。

場所:区役所第4会議室
聴っくオフ・ミーティングの様子

聴っくオフ・ミーティング参加者との記念撮影1

聴っくオフ・ミーティング参加者との記念撮影2

3月23日(日曜日)

下高井戸みんなの公園開園式

下高井戸みんなの公園開園式に出席し、挨拶しました。この公園は、生産緑地だった土地を区が購入し、地域の皆さんや小学生等からのアイデアや意見を踏まえ整備しました。整備にあたっては「心地よいみどりに囲まれた遊びと憩いの庭」をテーマに、生産緑地だったときに親しまれていたミカンの木をシンボルツリーとしたほか、障害の有無に関わらず遊べる遊具(インクルーシブ遊具)や区民参加型予算を活用した木製遊具を配置するなど多世代が利用できる公園としました。

場所:下高井戸みんなの公園
開園式での挨拶の様子

3月25日(火曜日)

多文化共生フォーラム

NPO法人主催の「多文化共生フォーラム」において、第2部のパネルディスカッションに登壇しました。区長は、令和7年1月に杉並区が策定した「杉並区多文化共生基本方針」の理念や考え方などについてお話ししました。

場所:勤労福祉会館
パネルディスカッションの様子

3月26日(水曜日)

総合教育会議

区長と教育委員会が相互の連携を図りつつ、より一層民意を反映した教育行政を推進するために、令和6年度第2回杉並区総合教育会議を開催し、「教育行政の今後の方向性」について教育長、教育委員と意見交換を行いました。

場所:区役所第3・4委員会室
総合教育会議の様子

災害時における震災救援所の応急対策業務に関する協定締結式

東京土建一般労働組合杉並支部と本区との間で、「災害時における震災救援所の応急対策業務に関する協定」を締結しました。本協定は、災害発生時に開設する震災救援所(避難所)において、災害時要配慮者等の救出救助活動と安否確認などの応急対策業務を円滑に実施することを目的としています。
本協定の締結後、同会場にて杉並消防署及び荻窪消防署と東京土建杉並支部による「大規模災害発生時における消防活動の支援に関する協定」の締結式も行われ、杉並区内における災害時支援体制の一層の充実が図られました。

場所:区役所区長応接室
協定締結式

3月28日(金曜日)

 杉並区立高円寺図書館・杉並区立コミュニティふらっと高円寺南開所式

高円寺図書館・コミュニティふらっと高円寺南の開所式に出席し、式辞を述べました。この施設は、旧杉並第八小学校の跡地に、高円寺図書館、ゆうゆう高円寺南館の機能を継承する新たな地域コミュニティ施設「コミュニティふらっと高円寺南」、高円寺東保育園、さらには防災倉庫も含む複合施設として一体的に整備したものです。
なお、8月には施設の南側に「杉並区立すぎはち公園」が開園する予定です。

場所:高円寺図書館・コミュニティふらっと高円寺南
高円寺図書館・コミュニティふらっと高円寺南開所式
 

お問い合わせ先

総務部秘書課 

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111

ファクス番号:03-3312-3677

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

令和7年

注目情報

杉並区を知る

PC版

スマートフォン版