桃井第五小学校 意見交換会(5年7月11日)

 

ページ番号1088923  更新日 令和5年11月10日 印刷 

6年3組 意見交換会テーマ「みんなが安心できる場所ってどんなところだろう?」

桃井第五小学校では、令和5年6月に「子どもの人権、子どものしあわせとは」というテーマで弁護士のお話を聞き、「子どもの人権」「しあわせ」について学んだ上で、「子どものしあわせって何だろう」をテーマに2回にわたって事前に話し合いを行いました。

第3回となる今回は、これまでに学んだことや話し合った内容を踏まえて意見交換会を行い、「みんなが安心できる場所ってどんなところだろう?」をテーマにクラスメイトと一緒に考えました。

私が「安心できる場所」は?

まず始めに、自分にとって「安心できる場所」はどんなところなのか、グループに分かれてそれぞれの考えを自由に出し合いました。

私が「安心できる場所」について議論する児童たちの写真

  • 自分の好きなものがあるところ
  • 自然があるところ
  • 友達や仲間がいるところ
  • 一人でいられるところ(トイレやお風呂、音楽を聴ける場所)

中には、おばあちゃんに会える気がするという理由から「お墓」を挙げる児童もいたことから、「安心できる場所」の感じ方は人によって大きく異なることが分かりました。

教室が「安心できる場所」になるためには?

続いて、どうしたら教室が「安心できる場所」になるのかを考えました。みんなが思う「安心できる場所」について振り返りながら、今度は「安心できる教室はどんなところ」なのか、教室が「安心できる場所」になるためにはどうしたらよいのか、意見を出し合いました。

自分の家や6年3組は「安心できる場所」かな?

これまでの各班の意見をまとめたホワイトボードが黒板に貼り出されると、今日話し合ったテーマについて、クラス全員で意見を出し合いました。そして、自分の家や6年3組が「安心できる場所」か、先生も一緒に考えました。

クラス全員で「安心できる場所」について議論する写真

自分の家は「安心できる場所」か?

6年3組では、自分の家が「安心できる」という意見が多く挙がりました。一方で、習い事で忙しかったり両親に怒られたときは、不安な気持ちになったり気持ちがそわそわして、自分の家が「安心できない」という子どもたちもいました。

安心できる場所について考えるクラスの写真

6年3組は「安心できる場所」か?

6年3組が「安心できない」人の意見については、子どもたちと先生の間で議論が行われました。

6年3組の運営について議論をする児童と先生の写真

児童「先生が大きい声で怒るから安心できない。」
先生「クラスみんなで決めたこと(5分早く帰るために掃除の時間を短くすること)に協力するために言っている。」
児童「確かに怒られるのは仕方がないけど大声は出さないでほしい。」
児童「クラスで決めたことに対して先生が協力してくれているから怒られても仕方がないと思う。」

6年3組の運営について、お互いの意見に耳を傾けながら自らの伝えたいことを言葉にする。そんな子どもたちと先生の様子を見ることができました。

意見交換会をとおして…

今回は、「自分が安心できる場所」を共有し、「教室が安心できる場所になるためには?」というテーマで議論しました。また、子どもたちにとって最も身近な「家」と「学校」について、「安心できる場所」かどうかを考えました。人によって「安心」という気持ちの感じ方が大きく異なることから、子どもたちからさまざまな意見や感想を聞くことができました。

意見交換会の感想を言う児童の写真

  • 安心できる場所がみんなそれぞれ違ったり同じだったりして、安心て難しいことなのかなと思った。それでも卒業までに(安心できるクラスに)近づきたい。
  • とてもいい空気のクラスだと(改めて)思った。
  • たくさん意見がでてよかった。この声が何かに反映していけたらうれしい。
  • いろいろな発見、気付きがあった。今度、グループになるときに、困っていたりする子がいれば声をかけたい。

各班の意見を掲示した黒板の写真

意見交換会をとおして、6年3組のクラス目標「みんなでスマニコマウンテンをのぼろう」に向けて活発な議論が行われました。他人の意見を尊重し、理由をはっきりさせて自らの考えを相手に伝える。このように先生やクラスメイトと積極的にコミュニケーションをとる子どもたちの様子が見られました。

 

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局庶務課計画担当
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表) ファクス:03-5307-0692