区長の部屋

 

ページ番号1000005  更新日 令和6年6月10日 印刷 


区長の動き 最近の主な行事

6月2日(日曜日)令和6年度参加型予算ワークショップ

区の財政を区民一人ひとりが身近に感じていただくために、区の予算の一部の使い道を区民自身が提案し、区民の参加で決めていく「区民参加型予算」のワークショップを開催しました。今年度は「防災×〇〇(ぼうさいかけるマルマル)をテーマに提案を募集しており、今回のワークショップを通じて9件の提案が出されました。

場所:区役所第4会議室
 

挨拶の様子

集合写真

6月2日(日曜日)杉並消防団消防操法大会

消防団員の消防活動技術の向上と士気の高揚を目的に、杉並消防団に所属する9つの分団により消防操法大会が開催されました。大会では、火災現場を想定し可搬ポンプを活用して消防活動を行う操法が披露されました。優勝は第6分団、準優勝は第7分団、第三位は第9分団となりました。

場所:立正佼成会法輪閣駐車場
 

訓練の様子

5月30日(木曜日)第1回すぎなみフェスタ実行委員会

令和6年度第1回すぎなみフェスタ実行委員会が開催され挨拶しました。
本年は「キッズイベントの充実と多文化共生~環境配慮の推進~」をテーマに、11月9日(土曜日)・10日(日曜日)、 桃井原っぱ公園をメイン会場として開催される予定です。

場所:区役所第4会議室

挨拶の様子

5月29日(水曜日)杉並区町会連合会定期総会・杉並区防災市民組織連絡協議会定時総会

第66回杉並区町会連合会定期総会と杉並区防災市民組織連絡協議会令和6年度定時総会が開催され、来賓として挨拶したのち、町会・自治会長を5年以上務められご退任された方及び防災市民組織の代表を10年以上務められご退任された方に、感謝状の贈呈を行いました。

場所:セシオン杉並
 

挨拶の様子

5月29日(水曜日)寄附受領(青梅信用金庫)

青梅信用金庫様より、営業店がある市区町村の子どもたちを支援するための寄附を目的に創設された制度「あおしん“TASUKI”寄附金」を用いて、杉並区次世代育成基金にご寄附をいただきました。
いただいた寄附金は、子どもたちの将来の夢につながるさまざまな取り組みに活用していきます。

場所:区役所区長応接室
 

寄附受領の様子

5月27日(月曜日)記者会見(一般会計補正予算(案)等)

令和6年度杉並区一般会計補正予算(第3号)案等について区長記者会見を開催しました。

障害児・要配慮児への支援や教育委員会事務局等の不適切事案の検証及び再発防止のための検討委員会の設置等について、予算計上の目的や事業概要を説明しました。また、グリーンインフラの取組について説明したほか、新たに外部から採用した男女共同参画担当課長を紹介しました。
会見資料や動画は、こちらからご覧ください。
https://www.city.suginami.tokyo.jp/greetings/kishakaiken/r6/1094670.html

場所:区役所第3・4委員会室
 

記者会見の様子

5月25日(土曜日)聴っくオフ・ミーティング

区では、区政の課題について、区民の皆さんと区長が直接意見を交換する「聴っくオフ・ミーティング」を開催しています。

今回は「多文化共生ってなに? 外国人から見る杉並を話し合おう!」というテーマで開催しました。参加者の皆さんに、杉並区に在住する外国人の状況や多文化共生の事例等を説明した上で、どうすれば多文化共生への理解が深まり、文化的な違いを認め合いながら杉並で共に生きていくことができるのか等、さまざまな世代の参加者と意見交換を行いました。

参加者からいただいた「外国人の方の意見を聞くことで新たな視点を持てた」、「病気で通院する時に外国語でのサポートが必要」、「区の多文化共生方針に当事者の意見を取り入れていくことが大事」などの貴重なご意見は、今後の区の取組の参考としていきます。

場所:区役所第4会議室
 

ミーティングの様子

参加者の皆さんと記念撮影

参加者の皆さんと記念撮影

5月24日(金曜日)スポーツチャンバラ アジア・オセアニア選手権大会グランドチャンピオン表敬訪問

5月に香港で行われたスポーツチャンバラの第12回アジア・オセアニア選手権大会において、基本動作及び国別基本団体で優勝された細川智穂さんが、2019年に台湾で行われた第11回大会に続き、いずれも2連覇されたことを記念し、区長を表敬訪問されました。今後の活躍が期待されます。

場所:区役所区長応接室

表敬訪問の様子

5月22日(水曜日)杉並区いきいきクラブ連合会定時総会

杉並区いきいきクラブ連合会の定時総会が開催され、来賓として挨拶しました。連合会では、高齢者の健康増進やいきがいづくりのため、福祉大会(歌や踊りの発表会)、スポーツ大会、カラオケ大会などを主催し、会員相互の交流を図っています。

場所:区役所第4会議室
 

挨拶の様子

5月21日(火曜日)J:COMテレビ番組収録

区長自らが「まちの案内人」として区内を歩き、地域の魅力を伝えるJ:COMの番組「長(ちょ~)っと散歩」。 
今回は、児童交通公園から善福寺川の緑道を歩き、地元で人気のパン屋や子どもたちの憩いの場となる施設「ゆう杉並」を紹介しました。「ゆう杉並」では中高生の運営委員から日頃の活動についてのお話を伺い、子どもたちとの卓球対決など交流する様子を収録しました。

今回収録した番組は令和6年7月1日から31日まで放送される予定です。


場所:善福寺川周辺
 

ゆう杉並を紹介しました

5月19日(日曜日)杉並ユネスコ協会定期総会

杉並ユネスコ協会の総会が開催され、来賓として挨拶しました。杉並ユネスコ協会では、日常生活の中にユネスコの掲げる平和精神を取り入れ、地域から世界へ平和の文化を広めることを目的として、国際理解と文化・教育の啓発に関する事業を、杉並区教育委員会と共催で行っています。

場所:セシオン杉並

挨拶の様子

5月19日(日曜日)わんぱく相撲杉並区大会

第46回わんぱく相撲杉並区大会の開催に際し、来賓として開会式で挨拶をしました。同大会は、小学1年生から6年生までの学年別、男女別のトーナメント方式で実施され、6月に行われる東京都大会の予選会も兼ねて開催されています。当日は、子どもたちが元気よく相撲を取っていました。

場所:阿佐ヶ谷中学校

挨拶の様子

5月18日(土曜日)杉並区合同水防訓練

台風や集中豪雨による水害被害を軽減し、水害時における指揮系統の確認と取組の強化を目的に、杉並区、東京消防庁第四方面本部・管轄消防署、杉並・荻窪消防署、杉並・荻窪消防団、東京都下水道局、町会自治会、中学生レスキュー隊の方など約230 名の参加により、合同水防訓練が開催されました。
訓練では、河川からの越水を土のうで防ぐ工法や、マンホールからの漏水対策の防止工法など、実践さながらの各種水防工法訓練が行われ、水防活動時の確認が図られました。

場所:下高井戸おおぞら公園

訓練報告を受ける様子

5月12日(日曜日)春らんまん祭

成三町会・成二町会主催の「春らんまん祭」が開催され、来場の皆さんに向けてご挨拶しました。多くの地域住民の方々がお祭りを楽しみ、会場には笑顔が溢れました。

場所:善福寺川緑地公園 杉二小学校前広場
 

挨拶の様子

5月10日(金曜日)~5月11日(土曜日)地方創生・交流自治体連携フォーラム

本区と国内8つの交流自治体間の広域連携を図り、都市と地方の共存共栄を目指す地方創生の取り組みを行っていくため、「第九回地方創生・交流自治体連携フォーラム」が、群馬県東吾妻町で開催されました。
今回で9回目を迎えた本フォーラムでは、東京都立大学法学部教授 大杉覚氏による基調講演を踏まえて、「災害時の自治体受援・支援計画」に関し討議を行い、更なる連携に向けた意見交換が行われました。
また、これまでの取組を踏まえ、地方自治法の一部を改正する法律案に対して、共同声明を出す運びとなりました。

場所:群馬県東吾妻町
 

共同声明の様子

5月9日(木曜日)区政モニター委嘱式

区民の皆さんから区政に関するご意見・ご提案(提言)をいただき、区政へ反映させていくために「区政モニター制度」があります。当日は、区政モニターに委嘱状をお渡しし、出席されたモニターの皆さんにご挨拶をしました。

場所:区役所第4会議室
 

委嘱式の様子

挨拶の様子

5月8日(水曜日)杉並区民生委員・児童委員PRパネル展(一日民生委員・児童委員)

区長が一日民生委員・児童委員の委嘱を受け、民生委員・児童委員活動の普及啓発を目的として開催された「杉並区民生委員・児童委員PRパネル展」を見学したほか、来庁された区民の方々と交流し、お話しを伺いました。

場所:区役所1階ロビー
 

委嘱の様子
玉村杉並区民生委員・児童委員協議会会長から「一日民生委員・児童委員」の委嘱を受けました。

パネル展見学の様子

5月8日(水曜日)杉並区総合教育会議

区長と教育委員会が相互の連携を図りつつ、より一層民意を反映した教育行政を推進するために杉並区総合教育会議を開催し、「危機管理及びコンプライアンスの観点から考える区長部局と教育委員会の連携」や「いじめ問題」について教育長、教育委員と意見交換を行いました。

場所:区役所第3・4委員会室
 

会議の様子

5月2日(木曜日)赤十字会員募集運動杉並区地区協議会

令和6年度日本赤十字会員募集運動杉並区地区協議会が開催され、赤十字協賛委員を務めている各町会長・自治会長の皆さんに対し、日ごろの赤十字活動資金募集運動へのご協力について感謝の意をお伝えするとともに、引き続きのご協力をお願いしました。

場所:区役所第4会議室

協議会の様子

5月1日(水曜日)小千谷市制施行70周年記念式典・交流会

区の交流自治体である新潟県小千谷市は、本年3月10日で市制施行70周年を迎えました。小千谷市において行われた「市制施行70周年記念式典・交流会」に来賓として招かれ、記念式典では交流自治体を代表して祝辞を述べました。

場所:新潟県小千谷市

交流会の様子

式典の様子


このページに関するお問い合わせ

総務部秘書課秘書係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表) ファクス:03-3312-3677