現在位置: 杉並区公式ホームページ > まちづくり・環境 > 都市整備 > まちづくり > 鉄道沿線・駅周辺のまちづくり > 西武新宿線沿線まちづくり > 下井草駅周辺まちづくり
印刷
ここから本文です。
ページID : 1646
更新日 : 2025年2月4日
下井草駅周辺まちづくり
目次
下井草駅周辺地区は、旧早稲田通り沿いに商業が発達し、後背地にみどり豊かで閑静な住宅地が広がった地域です。一方で、駅周辺の交通結節点の機能強化や歩行者の回遊性の向上、安全な通行の確保などの課題があります。
これらの課題等の解決に向け、区では、地域の皆様のご意見を伺いながら下井草駅周辺の利便性・安全性の向上をはじめとしたまちづくりの検討を進めてまいります。
まちづくりの取組み
第6回(仮称)下井草まちづくりラボを開催しました(令和6年11月)
下井草駅周辺まちあるきや鉄道連続立体交差事業及び駅周辺まちづくりに関する勉強会・事例視察等、今年度開催した(仮称)下井草まちづくりラボの内容を振り返るとともに、来年度の活動に向けたグループワークを行いました。
開催日時 | 令和6年11月30日(土曜日)午前9時~午前11時45分 |
---|---|
会場 | 桃井第五小学校体育館 |
参加人数 | 25名 |
内容 |
下井草駅周辺まちあるきや鉄道連続立体交差事業及び駅周辺まちづくりに関する勉強会・事例視察等、今年度開催した内容の振り返りを行いました。また、参加者に今年度開催した(仮称)下井草まちづくりラボを通して「今後取り組みたいこと」「実現したいこと」を考えてもらい、グループごとに実現に向けて必要なデータや調査項目等について意見交換を行いました。 |
第6回(仮称)下井草まちづくりラボ当日配布資料(PDF:5,962KB)
第6回(仮称)下井草まちづくりラボ「グループワークの要約」(PDF:373KB)
第5回(仮称)下井草まちづくりラボを開催しました(令和6年10月)
鉄道連続立体交差化完了後における駅前広場、ロータリー等の駅周辺の交通処理方式や鉄道が高架化・地下化した際のまちの将来像をイメージするため、鉄道連続立体交差事業及び駅周辺まちづくりについての事例視察を行いました。
開催日時 | 令和6年10月26日(土曜日)午前8時30分~午後1時 |
---|---|
事例視察箇所 |
西武池袋線沿線(石神井公園駅~練馬高野台駅) 小田急小田原線沿線(世田谷代田駅~下北沢駅~東北沢駅) |
参加人数 |
11名 |
内容 |
西武池袋線沿線(石神井公園駅~練馬高野台駅)、小田急小田原線(世田谷代田駅~下北沢駅~東北沢駅)を実際に歩き、鉄道連続立体交差事業及び駅周辺まちづくりの事例視察を行うとともに、事業やまちの特徴等について説明しました。 |
第4回(仮称)下井草まちづくりラボを開催しました(令和6年9月)
参加者が鉄道連続立体交差事業についての知識を深め、鉄道が高架化・地下化した際のまちの将来像をイメージするため、学識経験者を召致し、鉄道連続立体交差事業及び駅周辺まちづくりについての勉強会を行いました。
開催日時 | 令和6年9月21日(土曜日)午前9時~午前11時45分 |
---|---|
会場 | 八成区民集会所 |
参加人数 | 30名 |
内容 |
鉄道連続立体交差事業についての基本的、専門的な知識の理解を深めることを目的に、学識経験者から事業の背景、事業の流れ、補助制度、事業効果、駅周辺のまちづくり事例等についてご講義いただきました。また、下井草駅周辺のまちの模型を使用し、将来の駅周辺の空間利用についてご講義いただきました。 |
第3回(仮称)下井草まちづくりラボを開催しました(令和6年8月)
参加者が下井草駅周辺のまちの特徴や将来を担う世代の子どもたちの考えを知るとともに、将来のまちの姿をイメージするため、まちあるきの振返りや鉄道連続立体交差化についてのミニ講義、小学生・中学生の夏休みまちづくりプロジェクトの成果発表を行いました。
開催日時 | 令和6年8月24日(土曜日)午前9時~午前11時30分 |
---|---|
会場 | 桃井第五小学校体育館 |
参加人数 | 34名 |
内容 |
第2回(仮称)下井草まちづくりラボで実施したまちあるき結果を参加者全体で共有し、まちの魅力や課題などを把握するとともに、小学生・中学生が下井草駅周辺のまちの模型づくり等、夏休みまちづくりプロジェクトの成果発表を行いました。 また、学識経験者による模型を用いた鉄道連続立体交差化についてのミニ講義を行いました。 |
(仮称)下井草まちづくりラボ 第3回夏休みまちづくりプロジェクトを開催しました(令和6年8月)
小学生・中学生を対象に(仮称)下井草まちづくりラボ 夏休みまちづくりプロジェクトを開催し、将来住みたいと思う下井草駅周辺のまちの模型づくりを行いました。
(注)第1回及び第2回夏休みまちづくりプロジェクトの開催内容は、第1回及び第2回(仮称)下井草まちづくりラボの開催内容と同様
開催日時 |
令和6年8月8日(木曜日)午前8時45分~11時40分 |
---|---|
会場 |
桃井第五小学校体育館 |
参加人数 |
小学生:3名 中学生:1名 |
内容 | 今後、鉄道の連続立体交差事業によって、西武新宿線(野方駅~井荻駅間)が立体化した際に、「どんなまちに住みたいか」、「どんな施設が必要か」などについて話し合い、将来のまちの模型づくりを行いました。また、第3回(仮称)下井草まちづくりラボでは、小学生・中学生が作成したまちの模型について発表を行います。 |
第2回(仮称)下井草まちづくりラボを開催しました(令和6年7月)
第1回(仮称)下井草まちづくりラボ(令和6年7月20日実施)で作成したまちあるきマップをもとに、第2回(仮称)下井草まちづくりラボを開催し、まちあるきを行いました。
開催日時 | 令和6年7月27日(土曜日)午前8時30分~11時30分 |
---|---|
会場 | 下井草駅周辺 |
参加人数 | 34名 |
内容 |
下井草駅周辺のまちの将来像を考えるにあたり、まちの魅力や課題等を改めて発見してもらうことを目的にまちあるきを行いました。また、あわせて鉄道連続立体交差事業やまちづくりの事例などのパネル展示や車イス体験、スタンプラリーを行いました。 |
第1回(仮称)下井草まちづくりラボを開催しました(令和6年7月)
今年度、幅広い世代の方々とまちあるきや勉強会、意見交換などを行い、下井草駅周辺のまちの将来像について検討していく場として(仮称)下井草まちづくりラボを開催しました。
開催日時 | 令和6年7月20日(土曜日)午前9時~11時15分 |
---|---|
会場 | 桃井第五小学校体育館 |
参加人数 | 40名 |
内容 | これまでの下井草駅周辺まちづくりや今年度の取組内容、(仮称)下井草まちづくりラボの趣旨などについて説明を行いました。その後、次回実施予定のまちあるきに向けて、班ごとにマップ作成のグループワークを行いました。 |
第6回下井草駅周辺地区まちづくりオープンハウスを開催しました(令和6年3月)
下井草駅周辺にお住まいの方を対象に、今後のまちづくりを進めていくにあたり、これまで開催したオープンハウスやワークショップの内容、小・中学生に回答していただいたアンケートの結果、道路・交通施設整備計画策定までの予定について、会場内でパネルの展示を行いました。また、来場した方々から「整備目標【3つの柱】(たたき台No.2)」「整備計画図(たたき台No.2)」等についてご意見をいただきました。
開催日時 | 令和6年3月9日(土曜日)午後2時から午後5時まで |
---|---|
会場 | 下井草駅南口駅前広場(杉並区下井草2丁目44番10号) |
来場者 | 74名 |
概要といただいた主な意見は、下井草駅周辺まちづくりニュース第9号の2ページ目をご覧ください。
- 下井草駅周辺まちづくりニュース【第9号】(令和6年6月)(PDF:1,522KB)
- 第6回下井草駅周辺地区まちづくりオープンハウスパネル(PDF:3,685KB)
- 第6回下井草駅周辺地区まちづくりオープンハウスでいただいた主な意見(PDF:977KB)
第6回下井草駅周辺まちづくりワークショップを開催しました(令和6年1月)
第5回下井草駅周辺まちづくりワークショップ(令和5年9月11日実施)や第5回下井草駅周辺地区まちづくりオープンハウス(令和5年10月13日及び14日実施)でいただいたご意見を踏まえ、あらためて「整備目標【3つの柱】(たたき台No.2)」及び「整備計画図(たたき台No.2)」を作成し、第6回ワークショップを開催しました。
開催日時 |
令和6年1月17日(水曜日)午後6時30分から午後8時30分まで |
---|---|
会場 | 区立八成区民集会所 2階 第2・3・4集会室(杉並区井草1丁目3番2号) |
参加人数 | 17名 |
内容 |
ワークショップの開催目的についてあらためて確認し、第5回下井草駅周辺まちづくりワークショップの振り返りをした後、区から「道路・交通施設整備計画(たたき台No.2)」について説明を行いました。その後、「整備目標【3つの柱】(たたき台No.2)」と「整備計画図(たたき台No.2)」についてグループごとに確認し、各グループがまとめた質問に区が回答しました。 |
概要とQ&A(質問と区の回答)は、下井草駅周辺まちづくりニュース第8号の2ページ目をご覧ください。
第5回下井草駅周辺地区まちづくりオープンハウスを開催しました(令和5年10月)
下井草駅周辺にお住まいの方を対象に、今後のまちづくりを進めていくにあたり、これまで開催したオープンハウスやワークショップの内容について、会場内でパネルの展示を行いました。
開催日時 |
10月13日(金曜日)午後5時から午後8時まで 10月14日(土曜日)午前9時から正午まで パネル展示のみ 10月14日(土曜日)午後0時30分から23日(月曜日)正午まで |
---|---|
会場 |
区立八成区民集会所 2階 第2・3集会室(杉並区井草1丁目3番2号) |
来場者 | 34名(2日延べ人数) |
概要といただいた主な意見は、下井草駅周辺まちづくりニュース第8号の2ページ目をご覧ください。
- 下井草駅周辺まちづくりニュース【第8号】(令和6年2月)(PDF:1,034KB)
- 第5回下井草駅周辺地区まちづくりオープンハウスパネル(PDF:3,399KB)
- 第5回下井草駅周辺地区まちづくりオープンハウスでいただいた主な意見(PDF:332KB)
第5回下井草駅周辺まちづくりワークショップを開催しました(令和5年9月)
開催日時 |
令和5年9月11日(月曜日)午後6時30分から午後8時40分まで |
---|---|
会場 | 区立八成区民集会所 2階 第2・3・4集会室(杉並区井草1丁目3番2号) |
参加人数 | 21名 |
内容 |
ワークショップの開催目的についてあらためて確認し、第4回下井草駅周辺まちづくりワークショップの振り返りをした後、区から「道路・交通施設整備計画(たたき台)」について説明を行いました。その後、「整備目標【3つの柱】(たたき台)」と「整備計画図(たたき台)」についてグループごとに確認し、意見を発表することにより全体で内容の共有を図りました。 |
概要といただいた主な意見は、下井草駅周辺まちづくりニュース第7号の2ページ目をご覧ください。
第4回下井草駅周辺地区まちづくりオープンハウスを開催しました(令和5年8月)
下井草駅周辺にお住まいの方を対象に、今後のまちづくりを進めていくにあたり、これまで開催したオープンハ
ウスやワークショップの内容について、会場内でパネルの展示を行いました。
開催日時 |
8月4日(金曜日)午後5時から午後8時まで 8月5日(土曜日)午前9時から正午まで パネル展示のみ 8月5日(土曜日)正午から14日(月曜日)正午まで |
---|---|
会場 | 区立八成区民集会所 2階 第2・3集会室(杉並区井草1丁目3番2号) |
来場者 | 40名(2日延べ人数) |
概要といただいた主な意見は、下井草駅周辺まちづくりニュース第7号の2ページ目をご覧ください。
第4回下井草駅周辺まちづくりワークショップを開催しました(令和5年7月)
開催日時 | 令和5年7月19日(水曜日)午後6時30分から午後8時30分まで |
---|---|
会場 |
区立八成区民集会所 2階 第2・3・4集会室(杉並区井草1丁目3番2号) |
参加人数 | 20名 |
内容 |
第3回下井草駅周辺まちづくりワークショップの振り返りをした後、区から「区が道路・交通施設整備計画を検討するうえで考慮する事項等、駅周辺における交通機能の基本的な考え方、将来の交通のあり方3案」について説明を行いました。その後、「下井草らしいまち・次世代に引き継ぎたい下井草のまちの将来像」などについてグループディスカッションを行い、グループごとに成果を発表することにより全体で内容の共有を図りました。 |
概要といただいた主な意見は、下井草駅周辺まちづくりニュース第6号の2ページ目をご覧ください。
第3回下井草駅周辺地区まちづくりオープンハウスを開催しました(令和5年6月)
下井草駅周辺にお住まいの方を対象に、今後のまちづくりを進めていくにあたり、これまで開催したオープンハウスやワークショップの内容について、会場内でパネルの展示を行いました。
開催日時 |
6月30日(金曜日)午後3時から午後8時まで 7月1日(土曜日)午前9時から正午まで |
---|---|
会場 | 区立八成区民集会所 2階 第2・3集会室(杉並区井草1丁目3番2号) |
来場者 | 40名(2日延べ人数) |
概要といただいた主な意見は、下井草駅周辺まちづくりニュース第6号の2ページ目をご覧ください。
第3回下井草駅周辺まちづくりワークショップを開催しました(令和5年6月)
開催日時 | 令和5年6月7日(水曜日)午後6時30分から午後8時50分まで |
---|---|
会場 | 区立井草地域区民センター2階 第1・2集会室(杉並区下井草5丁目7番22号) |
参加人数 | 19名 |
内容 |
第2回下井草駅周辺まちづくりワークショップの振り返りをした後、学識経験者から「駅前広場の再構築」について講義をいただきました。その後、「駅周辺の将来イメージを考える」をテーマにグループディスカッションを行い、グループごとに成果を発表することにより、全体で内容の共有を図りました。 |
概要といただいた主な意見は、下井草駅周辺まちづくりニュース第5号の2ページ目をご覧ください。
- 下井草駅周辺まちづくりニュース【第5号】(令和5年6月)(PDF:1,113KB)
- 第3回下井草駅周辺まちづくりワークショップ【当日配布資料及び講義資料(第2回WS参加者意見含む)】(PDF:10,168KB)
- 第3回下井草駅周辺まちづくりワークショップ【参加者意見】(PDF:924KB)
第2回下井草駅周辺まちづくりワークショップを開催しました(令和5年5月)
開催日時 |
令和5年5月17日(水曜日)午後6時30分から午後8時50分まで |
---|---|
会場 |
区立八成区民集会所 2階 第2・3・4集会室(杉並区井草1丁目3番2号) |
参加人数 | 25名 |
内容 |
令和4年12月21日に実施した下井草駅周辺まちづくりワークショップの振り返りをした後、学識経験者から「井草の歴史とまちづくり」について講義をいただきました。その後、「まち全体の方向性」と「下井草駅周辺の将来イメージ」をテーマにグループディスカッションを行い、グループごとに成果を発表することにより、全体で内容の共有を図りました。 |
概要といただいた主な意見は、下井草駅周辺まちづくりニュース第5号の2ページ目をご覧ください。
- 下井草駅周辺まちづくりニュース【第5号】(令和5年6月)(PDF:1,113KB)
- 第2回下井草駅周辺まちづくりワークショップ【当日配布資料及び講義資料(第1回WS参加者意見含む)】(PDF:9,586KB)
下井草駅周辺まちづくりワークショップを開催しました(令和4年12月)
開催日時 | 令和4年12月21日(水曜日)午後6時30分から午後8時30分まで |
---|---|
会場 | 区立八成区民集会所 2階 第2・3・4集会室(杉並区井草1丁目3番2号) |
参加人数 |
32名 |
内容 |
区から下井草駅周辺まちづくりの経過と現状についての説明を行い、学識経験者からまちづくりの考え方や着眼点について講義をいただきました。その後、地域の魅力や改善点、まちの課題をテーマにグループディスカッションを行い、グループごとに成果を発表することにより、全体で内容の共有を図りました。 |
概要といただいた主な意見は、下井草駅周辺まちづくりニュース第4号の2ページ目をご覧ください。
- 下井草駅周辺まちづくりニュース【第4号】(令和5年3月)(PDF:589KB)
- 下井草駅周辺まちづくりワークショップ【意見交換の記録】(PDF:7,650KB)
- 下井草駅周辺まちづくりワークショップ【当日配布資料及び講義内容】(PDF:5,972KB)
第2回下井草駅周辺地区まちづくりオープンハウスを開催しました(令和4年8月)
下井草駅周辺にお住いの方を対象に、今後まちづくりを進めていくにあたり地域の現状と課題について情報共有するとともに、令和4年3月に開催したオープンハウスで特に多くご意見があった「道路・交通面の課題」を中心に、その解決に向けた事例の紹介等について、会場内でパネルの展示等を行いました。
開催日時 |
8月5日(金曜日)午後3時から午後8時まで 8月6日(土曜日)午前10時から午後3時まで |
---|---|
会場 | 区立桃井第五小学校 開放会議室(杉並区下井草4丁目22番4号) |
来場者 | 49名(2日延べ人数) |
概要といただいた主な意見は、下井草駅周辺まちづくりニュース第3号の2ページ目をご覧ください。
下井草駅周辺地区まちづくりオープンハウスを開催しました(令和4年3月)
下井草駅周辺にお住いの方を対象に、今後まちづくりを進めていくにあたり地域の現状と課題について情報共有するとともに、これまでの取り組みや今後の進め方を周知することを目的としたオープンハウスを開催しました。
開催日時 |
3月18日(金曜日)午後3時から午後8時まで 3月19日(土曜日)午前10時から午後3時まで |
---|---|
会場 | 八成区民集会所 2階 第2・3集会室(杉並区井草1丁目3番2号) |
来場者 | 60名(2日間延べ人数) |
概要といただいた主な意見は、下井草駅周辺まちづくりニュース第2号の2ページ目をご覧ください。
下井草駅周辺まちづくりニュース
下井草駅周辺に関する情報をニュースとして発行しています。
以下のリンクから、これまでの下井草駅周辺まちづくりニュースをご覧いただけます。
下井草駅周辺地区まちづくり協議会からの提案(平成26年3月)
お問い合わせ先
都市整備部市街地整備課鉄道立体係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111(代表)
ファクス番号:03-3312-2907
ここまでが本文です。