現在位置: 杉並区公式ホームページ > 子ども・子育て・教育 > 子どもの権利 > 子どもの権利に関する条例の制定に向けた取組 > 子どもの権利擁護に関する審議会
印刷
ここから本文です。
ページID : 1274
更新日 : 2025年1月21日
子どもの権利擁護に関する審議会
目次
「杉並区子どもの権利擁護に関する審議会」は、杉並区子どもの権利擁護に関する審議会条例に基づき、子どもの権利の擁護に係る施策に関し必要な事項を調査審議するため、設置された区長の附属機関です。
令和5年(2023年)8月28日に区長から「杉並区における子どもの権利に関する条例制定を見据えた、子どもの権利擁護の考え方や区・地域団体・事業者等の役割、相談支援の仕組みなど本区における子どもの権利擁護をより一層推進するために必要な方策」について諮問を受け、令和6年(2024年)7月2日まで8回(ほか部会2回)にわたり、審議を行いました。
審議にあたっては、子どもワークショップで、審議会で検討した内容を子どもたちに伝え、意見をもらったり、委員が意見交換会等に参加して様々な子どもの声を聴いたりもしました。
子どもワークショップ、子どもから意見を聴く取組については、以下のリンクからご確認ください。
杉並区子どもの権利擁護に関する審議会答申 提出(令和6年(2024年)7月5日)
(左から、新藤副会長、野村会長、岸本区長)
年月 |
回 |
主な内容 |
---|---|---|
令和6年7月 | 答申 | 審議会での審議内容を答申にまとめ、区長に提出 |
令和6年7月 |
第8回 | 答申案について |
令和6年6月 | 第7回 | 子どもからの意見聴取の取組・内容等について、答申案(骨格)と子どもの権利擁護を推進するための方策の整理について、事前課題シート「「(仮称)子どもの権利に関する条例」の前文に大人の思いとして盛り込みたいキーワードやフレーズについて」など |
令和6年5月 | 第6回 | 3~4月に実施した子どもからの意見聴取の取組・内容について、答申案(骨格)と子どもの権利擁護を推進するための方策の整理について など |
令和6年4月 | 各主体(大人)の役割検討部会 | 部会設置について、子どもの権利を保障するための「各主体(大人)の役割」とは |
令和6年3月 | 第5回 | 3月に実施した子どもからの意見聴取の取組・内容について、「子どもの権利検討部会」における議論について など |
令和6年3月 | 子どもの権利検討部会 | 部会設置について、「(仮称)杉並区子どもの権利に関する条例」に盛り込むべき「子どもの権利」について |
令和6年2月 | 第4回 | |
令和6年1月 | 第3回 | 条例の検討における論点について、子どもからの意見聴取の取組・内容の報告 など |
令和5年9月 | 第2回 | 条例のかたちについて、子どもからの意見聴取の取組・内容について など |
令和5年8月 | 第1回 | 会長・副会長の選出、審議事項諮問、区が実施した取組の報告、これからの進め方 など |
多くの審議会委員に参加していただき、意見交換を行いました。
関連情報
お問い合わせ先
子ども家庭部管理課子ども政策担当
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111(代表)
ファクス番号:03-5307-0686
ここまでが本文です。