現在位置: 杉並区公式ホームページ > お知らせ一覧 > 杉並区国民健康保険に加入している方へ(料率等のご案内)(2025年4月1日)
杉並区国民健康保険に加入している方へ(料率等のご案内)(2025年4月1日)
7年度国民健康保険料の料率が決まりました
国民健康保険の保険料は前年所得が確定する6月中旬に決定し、各世帯に保険料額通知書を送付します。7年度の保険料を、7年6月から8年3月までの10回でお支払いいただくよう計算して通知します。
医療分 |
後期高齢者支援金分 |
介護分 |
|
---|---|---|---|
均等割 (加入者1人当たり) |
年額47,300円(注1) |
年額16,800円(注1) |
年額16,600円 |
所得割 |
賦課標準額(注2)×7.71% |
賦課標準額(注2)×2.69% |
賦課標準額(注2)×2.25% |
最高限度額 |
66万円 |
26万円 |
17万円 |
(注1)未就学児(8年3月31日現在で6歳以下の方)に係る均等割は半額になります。
(注2)賦課標準額=前年の総所得金額等-住民税の基礎控除額(43万円)
年間保険料=医療分+後期高齢者支援金分+介護分
他の保険の適用となった方へ
勤務先の保険に加入するなど他の保険の適用となった方は、国民健康保険の脱退手続きが必要です。お勤め先の健康保険の資格情報が分かる資料(注3)と国民健康保険証または資格確認書を持参の上、国保年金課国保資格係(区役所東棟2階)または区民事務所で手続きをしてください。
来庁できない場合は郵送でも手続きができます。お勤め先の健康保険の資格情報が分かる資料(注3)の写しと国民健康保険証または資格確認書を国保資格係へ郵送してください。
届出がない場合、勤務先の保険料に加えて国民健康保険からも保険料が引き続き請求されます。
また、誤って国民健康保険証や資格確認書を使って診療を受けると、杉並区が負担した医療費をお返しいただくことになります。ご注意ください。
(注3)お勤め先の健康保険組合が交付する資格確認書や資格情報のお知らせなど、保険者・記号番号・加入日が分かる書類
所得に関する申告はお済みですか
国民健康保険料は、加入者全員の前年の所得を基に算定します。前年の所得に関する申告がない場合、保険料が確定できないだけでなく、減額の判定もできません。確定申告または住民税の申告が済んでいない方は早めに申告をお願いします。
問い合わせ先
国保年金課国保資格係
電話:03-5307-0641(直通)
保険料の納付をお忘れなく
保険料は、杉並区の国民健康保険に加入している方が、病気やけがなどで医療機関等にかかったときの医療費に充てられる大切な財源です。国民健康保険制度を安定的に運営するため、保険料は納期限までに必ず納付してください。
口座振替をご利用ください
保険料の納付には、納め忘れのない口座振替をご利用ください。Web口座振替受付サービスをご利用いただくと、パソコンやスマートフォンなどからインターネットで口座振替の申込み手続きができます。区役所や金融機関に出向く必要がなく、書類の記入や届出印の押印も不要です。手数料もかかりません。24時間(メンテナンス等を除く)お申し込みいただけます。
窓口での申込みは、国保年金課国保収納係(区役所東棟2階8番窓口)・区民事務所で受付しています。郵送での手続きをご希望の方は、必要書類を送付しますので、国保年金課国保収納係にご連絡ください。
納付書での納付
銀行などの金融機関(ゆうちょ銀行・郵便局を含む)、コンビニエンスストア、国保年金課国保収納係(区役所東棟2階8番窓口)、区民事務所で納付できます。ただし、30万円を超える納付書はコンビニエンスストアでは使用できませんのでご注意ください。
スマートフォン、クレジットカード等を使ったキャッシュレス納付もできます。詳細は以下のページをご覧ください。
ご相談ください
倒産や失業など、やむを得ない事情で保険料を納めることが困難な方は、国保年金課国保収納係にご相談ください。
問い合わせ先
国保年金課国保収納係
電話:03-5307-0374 ファクス:03-5307-0685
杉並区国民健康保険加入者が利用できる国保温泉センター割引利用券を配布しています
利用期間 | 令和7年4月1日から令和8年3月31日 |
---|---|
配布場所 | 国保年金課(区役所東棟2階8番窓口)、区民事務所 |
対象 | 杉並区国民健康保険に加入している方 |
その他 |
|
問い合わせ先
国保年金課国保収納係
電話:03-5307-0644
お問い合わせ先
保健福祉部国保年金課管理係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111(代表)
ファクス番号:03-5307-0685
ここまでが本文です。