現在位置: 杉並区公式ホームページ > 防災・安全 > 防犯 > 犯罪に関する情報 > 犯罪発生情報メール配信履歴 > 令和5年犯罪発生情報 > 令和5年2月犯罪発生情報 > 2月3日~2月5日の認知(発生)件数(令和5年2月6日午前10時16分発信)
印刷
ここから本文です。
ページID : 420
更新日 : 2023年2月6日
2月3日~2月5日の認知(発生)件数(令和5年2月6日午前10時16分発信)
目次
特殊詐欺・空き巣・ひったくり・自転車盗の令和5年2月3日~2月5日の認知(発生)件数です。
特殊詐欺:1件
空き巣:0件
ひったくり:0件
自転車盗:4件
【特殊詐欺】
- 発生場所
成田東 - 詐欺のきっかけ
区役所の職員を名乗るものからの電話 - 詐欺の手口など
自宅に訪れた犯人にキャッシュカードを騙し取られてしまいました。
今日のアドバイス
「手数料がかかりません」は『還付金詐欺』!
区内のお宅には、毎日のように区役所の職員を装った還付金詐欺のアポ電がかけられています。
犯人は「還付金が受け取れます」「医療費が戻ります」などというウソの話で被害者を騙し、口座のあるATMに誘い出します。
そして、「預金が50万円以上あれば手数料がかかりませんが、いかがでしょうか?」と尋ねます。
しかし、この「手数料はかかりません」という言葉に注意してください。
犯人はできるだけ多くのお金を騙し取ろうとして、被害者の預金額を確認するために「預金が50万円以上あれば手数料がかかりません」と言うのです。
犯人からしてみると、同じ危険を冒すのであれば50万円以下の預金額しかない相手を騙すより、50万円以上の預金額がある相手から騙し取る方が効率的だからです。
騙された被害者は、手数料を払わずに済むのならと思い、喜んで自らの口座に50万円以上の預金額があることを犯人に教えてしまうのです。
もしも、あなたのお宅に区役所職員を名乗った電話があり、「預金が50万円以上あれば手数料がかかりません」と言われたら、それは還付金詐欺犯人からの電話です。
区役所の職員は、絶対にあなたの預金額を尋ねることはありません
すぐに電話を切って、警察や区役所(電話:03-5307-0800)に連絡して下さい。
杉並区では、「杉並区振り込め詐欺被害ゼロダイヤル(電話:03-5307-0800)」を設置し、
について、終日お受けしておりますので、遠慮なくお電話ください。 |
関連情報
お問い合わせ先
危機管理室危機管理対策課地域安全担当
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111(代表)
ファクス番号:03-3312-3326
ここまでが本文です。
同じカテゴリから探す
- 2月中の認知(発生)件数(令和5年3月1日午後1時46分発信)
- 2月28日の認知(発生)件数(令和5年3月1日午前10時06分発信)
- 2月27日の認知(発生)件数(令和5年2月28日午前9時56分発信)
- 2月24日~2月26日の認知(発生)件数(令和5年2月27日午前10時10分発信)
- 2月22日~2月23日の認知(発生)件数(令和5年2月24日午後0時10分発信)
- 2月21日の認知(発生)件数(令和5年2月22日午前10時16分発信)
- 2月20日の認知(発生)件数(令和5年2月21日午前10時23分発信)
- 2月17日~2月19日の認知(発生)件数(令和5年2月20日午前11時48分発信)
- 2月16日の認知(発生)件数(令和5年2月17日午前9時48分発信)
- 2月15日の認知(発生)件数(令和5年2月16日午前10時32分発信)
- 2月14日の認知(発生)件数(令和5年2月15日午前10時55分発信)
- 2月13日の認知(発生)件数(令和5年2月14日午前10時13分発信)
- 2月10日~2月12日の認知(発生)件数(令和5年2月13日午前10時40分発信)
- 2月9日の認知(発生)件数(令和5年2月10日午前10時50分発信)
- 2月8日の認知(発生)件数(令和5年2月9日午前10時33分発信)
- 2月7日の認知(発生)件数(令和5年2月8日午前10時19分発信)
- 2月6日の認知(発生)件数(令和5年2月7日午前10時05分発信)
- 2月3日~2月5日の認知(発生)件数(令和5年2月6日午前10時16分発信)
- 2月2日の認知(発生)件数(令和5年2月3日午後1時37分発信)
- 2月1日の認知(発生)件数(令和5年2月2日午前10時38分発信)