印刷

ここから本文です。

ページID : 419

更新日 : 2023年2月3日

2月2日の認知(発生)件数(令和5年2月3日午後1時37分発信)

目次

特殊詐欺・空き巣・ひったくり・自転車盗の令和5年2月2日の認知(発生)件数です。

特殊詐欺:0件
空き巣:0件
ひったくり:0件
自転車盗:0件

今日のアドバイス
警戒心を持ちましょう。
全国で相次いでいる広域強盗事件が報道されていますが、過去にも電話で資産を確認して住宅に押し入る「アポ電強盗」が多く発生しています。
被害に遭わないよう常に警戒心を持ちましょう。

電話の防犯対策

  • 電話で「個人情報」「資産状況」等を聞き出すような話しには応じない。

自宅の防犯対策

  • 在宅時であっても、必ずカギをかけるなど戸締りを徹底する。
  • 来訪者に対しては、ドアスコープ、カメラ付きインターフォンなどにより確認する。
  • ドアを開ける際は、ドアガードやドアチェーンを付けたまま対応する。
  • 自宅内に多額の現金を保管しない。
  • 窓に防犯フィルムや補助錠を付けたり、防犯カメラ・センサーライト・窓からの侵入に反応する警報装置を設置する。
  • 防犯性が高い建物部品(CP部品)に交換する。
    (注)「CP部品」とは、平成14年11月に警察庁等関係省庁と民間団体が結成した「官民合同会議」において工具などを使用した試験を実施し、一定の防犯性能があると認定された建物部品(ドア・ガラス・サッシ・錠・シャッター・ウィンドウフィルム等です。
    詳しくは、「CP5団体防犯建物部品普及促進協議会(下記リンク)」を参考にして下さい。

杉並区では、「杉並区振り込め詐欺被害ゼロダイヤル(電話:03-5307-0800)」を設置し、

  • 振り込め詐欺被害に関する相談
  • 振り込め詐欺対策に関する相談
  • 振り込め詐欺の関連情報

について、終日お受けしておりますので、遠慮なくお電話ください。

関連情報

お問い合わせ先

危機管理室危機管理対策課地域安全担当

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111(代表)

ファクス番号:03-3312-3326

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

令和5年2月犯罪発生情報