現在位置: 杉並区公式ホームページ > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみと資源の出し方 > 出すときに注意が必要なもの > ビーズクッション(マイクロビーズ)の出し方
印刷
ここから本文です。
ページID : 759
更新日 : 2022年12月5日
ビーズクッション(マイクロビーズ)の出し方
目次
中身が発泡スチロールなどの細かい素材を使用しているクッションを排出する際、破けて飛散してしまうことがあります。
飛散し、周りに散乱することによって、収集が困難になるだけでなく、交通事故などの原因になることも予想されますので、次のとおり安全な出し方にご協力をお願いします。
ビーズクッション(マイクロビーズ)の出し方
排出時の注意点 |
マイクロビーズが散乱しているのを発見した場合は、清掃事務所に連絡してください。
最大辺が30センチを超えるもの
粗大ごみになります。
飛散防止のためカバーを取らず、粗大ごみ受付センター(有料)に申し込んでください。
最大辺が30センチ未満のもの
可燃ごみになります。
飛散防止のためカバーを取らずに排出してください。
中身だけを出す場合
可燃ごみになります。
(注)必ず破けにくい袋を使用し、袋を二重にした上で「飛散注意」等の張り紙をして注意喚起をお願いします。
関連情報
お問い合わせ先
環境部ごみ減量対策課事業計画係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111(代表)
ファクス番号:03-3312-2306
ここまでが本文です。