現在位置: 杉並区公式ホームページ > 区政情報 > 申請書サービス > 子ども・教育 > 保育園 > 区立保育園 延長保育申込書・保育園延長保育実施のお願い(事業主から)
印刷
ここから本文です。
ページID : 8641
更新日 : 2024年5月24日
区立保育園 延長保育申込書・保育園延長保育実施のお願い(事業主から)
目次
届出・申請が必要なとき
- 区立保育園延長保育申込書:区立保育園の延長保育(月ぎめ)に申し込むとき
- 保育園延長保育実施のお願い(事業主から):区立・公設民営・私立保育園の延長保育(月ぎめ)に申し込むとき
届出・申請ができる方
杉並区在住の満1歳以上のお子さんで、1カ月に10日以上延長保育を必要とする方。
公設民営・私立保育園(対象は公設民営は満1歳から、私立園は各保育所により異なります)は、入所決定後、直接保育園にご相談ください。その際には下記の「保育園延長保育実施のお願い(事業主から)」の提出が必要です。(公設民営・私立保育園は区への申し込みは必要ありません。)
届出・申請のときに必要なもの
- 区立保育園 延長保育申込書(申込書・父母の状況):区立保育園の申請時に必要
- 保育園延長保育実施のお願い(事業主から):区立・公設民営・私立保育園の申請時に必要(保育の必要性の認定事由が「就労」の方のみ)
- 保育の必要性を確認する書類:区立保育園の申請時に必要
注意
保育の必要性を確認する書類は事由により必要な書類が異なります。
「保育施設利用のご案内」を参照ください。
窓口
- 保育課認定・入園係(区役所東棟3階)
- 子どもセンター(5カ所)
電子申請・郵送可、ファクス不可(各締め切り日 保育課認定・入園係必着)
添付ファイル
- 延長保育の申込みに係る事業主から区への書類の提出について(依頼)(PDF:230KB)
こちらもご覧ください。
関連情報
申請書
区立保育園 延長保育申込書(申込書・父母の状況)
- (様式)区立保育園 延長保育申込書(申込書・父母の状況)(PDF:559KB)
父母の状況と、下記の「保育園延長保育実施のお願い(事業主から)」も提出が必要です。(保護者1名につき1枚必要です。)
保育園延長保育実施のお願い(事業主から) 手書き用
- (様式)保育園延長保育実施のお願い(事業主から) 手書き用(PDF:126KB)
1枚目の「延長保育の申込みに係る事業主から区への書類の提出について」を勤務先にお渡しの上、2枚目の「保育園延長保育実施のお願い(事業主から)」を記入していただき提出してください。保護者1名につき1枚必要です。
保育園延長保育実施のお願い(事業主から) エクセル版
- (様式)保育園延長保育実施のお願い(事業主から) エクセル版(エクセル:21KB)
1枚目の「延長保育の申込みに係る事業主から区への書類の提出について」を勤務先にお渡しの上、2枚目の「保育園延長保育実施のお願い(事業主から)」を記入していただき提出してください。保護者1名につき1枚必要です。
ピンク色のセルが入力できる箇所です。文字や数値を入力、またはプルダウンで選択してください。
お問い合わせ先
子ども家庭部保育課認定・入園係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-5307-0657
ファクス番号:03-5307-0688
ここまでが本文です。
同じカテゴリから探す
- 通園時間に関する申告書
- 就学(予定)証明書
- 入所月中の産前産後休暇取得に関する同意書
- 育児休業対象外であることの証明書
- 医師の診断書(介護用)
- 確認書(保育施設申込みの際に確認していただきたい重要項目)
- 年間収入申告書
- 育児休業確認書
- 復職(就労再開)・復学に関する確認書
- 帰省先に関する確認書
- 同居(入居)同意書
- マイナンバー記入用紙(保育課)
- 保育の利用停止願
- 育児休業届
- 育児休業取得(予定)証明書
- ひとり親であることの申立書
- 証明書(確認書)発行願い
- 延長保育辞退届
- 保育料等減免申請書
- 保育料等減額変更届出書
- 保育料等減額申請書
- 認定事由の消滅届 兼 保育園退園(継続通園)届
- 支給認定証再交付申請書
- 届出事項変更届
- 変更認定申請書
- 転入に関する確認書
- 復職証明書
- 希望保育施設等変更届
- 診療情報提供書
- 保育所等(利用・転園・延長)申込取下届
- 介護状況申告書・介護状況表
- 区立保育園 延長保育申込書・保育園延長保育実施のお願い(事業主から)
- 受託証明書
- 就労実績表
- 保育所等転園申込書
- 児童の状況(6年10月1日更新)
- 保育所等利用申込書 兼 教育・給付認定・施設等利用給付認定申請書(5月~2月入所)
- 就労証明書 外勤・自営業用