9~10か月頃

 

ページ番号1009479  更新日 令和6年4月17日 印刷 

アドバイス

盛んにはいはいで動き回り、興味のひかれるものに近づいてさわったり、口に入れたり、好奇心はますます旺盛になります。つかまり立ちをする赤ちゃんも増えてきます。これは手の力がついてきて、自分の体重を支えられるようになったということ。もう一度、赤ちゃんの目の高さで危険なものがないかよく確認しましょう。
運動が活発になるのと並行して、体つきも徐々にスマートになってきます。意思表示もはっきりしてきて、欲しいものを要求したり、いやなことや気に入らないことは泣いて抵抗したりします。ことばの理解も深まって、大人が「いけません」などというと、手を引っ込めたりします。赤ちゃんに多くを話かけてあげると、それが赤ちゃんの言語理解につながっていきます。いっぱいお話を聞かせてあげましょう。

模倣

赤ちゃんは生後9か月頃から真似をしたがるようになります。
大人が日ごろ行っている、化粧や歯みがきなどを、そばでじっと観察して、真似しようとすることはありませんか?また、「アー」「ウー」など、大人の声と同じように声を出すこともあります。大人の真似をするのは、赤ちゃんが周囲の人に興味をもっている証拠です。これからことばを覚え、毎日の生活習慣を身に付けるうえで、とても大切な対人コミュニケーションの第一歩となります。

模倣を引き出す遊びの工夫

赤ちゃんが興味をもちそうな、なじみがあるおもちゃを用意してあげましょう。車や飛行機、動物のぬいぐるみ、おもちゃの電話機やコップなどがいいでしょう。
赤ちゃんと向かいあって遊びながら、車を「ブーブー」といいながら動かすのをみせてから、赤ちゃんに車を渡すと、赤ちゃんは喜んで同じようにして遊ぶでしょう。
コップで「ゴクゴク」と音を立てて飲むふりや、電話の受話器を耳に当てて「もしもし」と話すふりをしてみてもいいでしょう。

赤ちゃんが喜ぶようないろいろな動作をしてあげましょう。

後追い

保護者の方の姿が見えなくなると、泣き出したり、はいはいして後を追いかけたりします。保護者の方に対する愛着が強くなったということ。保護者の方は赤ちゃんの不安を取り除くよう、声をかけたり、できるだけ相手をしてあげましょう。

離乳食

食事のリズムを大切に、1日3回食に進めていきます。家族一緒に楽しい食卓体験を。食品をいろいろ組み合わせて献立に変化を持たせましょう。歯ぐきでつぶせる固さ(軟らかいバナナくらい)に調理します。
この頃、自分で食べる意欲が出て、手づかみで食べようとします。茹でた野菜のスティックや細長く切ったパンなどを持たせ、前歯で噛み切る練習もしてみましょう。

写真:離乳後期(9~10か月頃)の食事例
離乳後期(9~10か月頃)の食事例

歯の本数が増えてきたら、歯ブラシで歯に触れる練習をし、歯ブラシを口に入れることに慣れさせるようにしましょう。機嫌の良い時を見計らって行ってください。

9か月・10か月児健診

都内の委託医療機関で受けます。(その他の医療機関では有料となります。)
4か月児健診のご案内と一緒に受診票が郵送されます。6か月児と9か月児の受診票が2枚一緒に郵送されます。

相談

乳幼児の保育、子育ての悩みなどはありませんか?
保健センターでは電話や訪問、来所による相談を随時受けつけています。お気軽にご相談ください。

母乳やミルクをよく吐く、母乳やミルクが足りているか、皮膚のトラブルなど、お子さんのことで気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

 

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部地域子育て支援課母子保健係
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111(代表) ファクス:03-5307-0686