印刷

ここから本文です。

ページID : 7393

更新日 : 2025年1月31日

杉並区文化財保護審議会

文化財保護審議会は、教育委員会の諮問に応じて、文化財の保存及び活用に関する重要事項を調査・審議し、これらの事項について教育委員会に建議するため、昭和57年5月に設置されました。
委員は、文化財に関し広くかつ高い識見を有する学識経験者で構成され、任期は2年です。

文化財保護審議会委員名簿

文化財保護審議会委員名簿は次のとおりです。
第22期(任期:2024年5月17日~2026年5月16日)

氏名 担当分野
飯島 吉晴

民俗学

文化・人類学

稲木 吉一

美術史

彫刻

稲葉 和也

(会長)

建築史
今橋 理子

日本美術史

比較日本文化論

内川 隆志

考古学
博物館学

大石 学

(副会長)

近世史

黒沢 文貴

近代史
後藤 治 建築史
中込 睦子

民俗学
文化・人類学

文化財保護審議会の開催

第112回

【日時】2025年2月7日(金曜日) 午後2時~
【場所】区役所東棟6階 教育委員会室(杉並区阿佐谷南1丁目15番1号)
【議題】令和6年度杉並区指定有形文化財の指定等について(諮問・答申)

審議会の傍聴について

審議会の傍聴を希望する方は、以下の注意事項をご参照の上、審議会開始の15分前までに教育委員会室前(東棟6階)へお越しください。

傍聴できる内容

審議会は公開として開催した場合であっても、杉並区文化財保護条例37条の2の規定により会議の全部または一部を非公開とする場合があります。
会議が非公開となった場合には、傍聴人に退席いただきます。

傍聴する方へのお願い

  1. 傍聴する方は、審議会開始時間の15分前までに教育委員会室前にお越しください。教育委委員会室で傍聴券に住所、氏名を記入いただきます。
  2. 傍聴する方は、会場では静粛を旨とし、次の事項を守ってください。
    (1)会議における言論について批評を加え、又は賛否を表明しないこと。
    (2)私語、雑談、又は騒ぎ立てる等をしないこと。
    (3)みだりに傍聴席を離れないこと。
    (4)飲食又は喫煙をしないこと。
    (5)会議を妨害し、又は会議の秩序を乱すような行為をしないこと。
  3. 傍聴する方は、許可を得たときのほか、傍聴席において写真、映画等を撮影し、または録音等をしないでください。また、許可を得て撮影を行う場合も、他の傍聴者の迷惑、傍聴の妨げとなる行為(他の傍聴者を撮影するなど)はしないでください。
  4. 傍聴する方は、退場の際に傍聴券および配布資料をお返しください。
  5. 傍聴する方で、資料の持ち帰りを希望する方には、杉並区区政資料複写取扱要綱に基づき、交付する写しの用紙1枚につき10円で交付します。

お問い合わせ先

教育委員会事務局生涯学習推進課文化財係

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111(代表)

ファクス番号:03-5307-0693

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

歴史・文化財