現在位置: 杉並区公式ホームページ > スポーツ・文化 > 文化・交流事業 > 文化・芸術 > 日本フィルハーモニー交響楽団との友好提携

印刷

ここから本文です。

ページID : 589

更新日 : 2024年11月8日

日本フィルハーモニー交響楽団との友好提携

目次

友好提携30周年記念ロゴ

音楽を通した区民の豊かな交流と地域文化の振興に向けて、平成6年7月に杉並区と日本フィルハーモニー交響楽団は相互協力に関する覚書(友好提携)を交わし、令和6年度の今年30周年を迎えました。

区は日本フィルの練習会場確保等に協力し、日本フィルはオーケストラコンサートのほか区役所ロビーコンサート、公開リハーサル、出張コンサート等の活動を行うことで、区民のみなさんの身近なところで質の高い文化に触れる機会を創り出しています。

各事業の詳細は、「広報すぎなみ」や「区公式ホームページ」でお知らせします。

区役所ロビーコンサート

細田工務店は、音楽を楽しむひとときを応援します。

株式会社細田工務店は、区役所ロビーコンサートのネーミング・ライツパートナーとして、お昼のひとときに日本フィルの楽員と素敵な音楽をお届けしています。

令和6年度実施(年4回)

  • 5月28日(火曜日)セシオン杉並
  • 7月1日(月曜日)
  • 10月28日(月曜日)
  • 1月22日(水曜日)井草地域区民センター

【申し込み】不要。直接会場にお越しください。

ロビーコンサートの写真
心地よい響きに体を揺らして楽しむ参加者の姿も

公開リハーサル

普段見ることのない指揮者と日本フィルハーモニー交響楽団の楽員による音楽づくりをご覧いただけます。

令和6年度実施予定
10月31日(木曜日)
11月28日(木曜日)

【会場】セシオン杉並、杉並公会堂
【申込】事前申込制。詳細は区広報紙・区ホームページ参照
【対象】未就学児入場不可

公開リハーサルの様子
リハーサルならではの空気を感じてみませんか

出張音楽教室

日本フィルハーモニー交響楽団メンバーの演奏を通して、音楽の素晴らしさに触れる機会を提供しています。(毎年、小学校および中学校合わせて10校程度を訪問)

実施校の声

  • 演奏に合わせて体をゆらしたり、みんなで音楽を楽しむ姿には心打たれるものがありました。
  • 本物の音楽を聴かせることの素晴らしさを感じました。

出張音楽教室の様子
子どもたちの自由な感性を大切にしたいです

出張コンサート

保育園や地域区民センター、高齢者施設など、杉並区内に日本フィルハーモニー交響楽団の楽員が出張しています。(毎年10カ所程度実施)

出張コンサートの様子
暑い中、大勢の方が来てくれました

日本フィル杉並公会堂シリーズ2024~2025

フルオーケストラの迫力を楽しんでいただくコンサート(有料)を杉並公会堂で実施しています。

令和6年度実施予定

  • 9月23日(月曜日・祝日)
  • 11月16日(土曜日)
  • 7年1月31日(金曜日)
  • 7年3月21日(金曜日)

【会場】杉並公会堂大ホール
【対象】未就学児入場不可

杉並公会堂でのオーケストラ演奏の様子
最上の音響空間で、最高の音楽を

その他

未来を担う子どもたちの創造性や協調性を音楽によって育む体験型イベント「春休みオーケストラ探検(エデュケーション・フェスティバル)」の開催や、小学生・中学生を対象とした「音楽鑑賞教室」の実施など、区内のあらゆる場所で今日も日本フィルメンバーが活躍しています。

エデュケーション・フェスティバルの様子
フルートの音色にじっと耳を傾ける子どもたち

公益財団法人 日本フィルハーモニー交響楽団

昭和31年(1956年)6月創立。楽団創設の中心となった渡邉曉雄が初代常任指揮者を務め、現在は「オーケストラ・コンサート」「リージョナル・アクティビティ」「エデュケーション・プログラム」という三つの柱で活動を行っています。
首席指揮者カーチュン・ウォン、桂冠指揮者兼芸術顧問アレクサンドル・ラザレフ、桂冠名誉指揮者小林研一郎、フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)広上淳一という充実した指揮者陣を中心に演奏会を行い、“音楽を通して文化を発信”しています。
平成23年(2011年)の東日本大震災以来継続的に行っている「被災地に音楽を」の活動は令和6年(2024年)1月末までに340回を数え、その活動が高い評価を受け令和4年(2022年)に第16回後藤新平賞を受賞しました。

日本フィルハーモニー交響楽団、杉並公会堂の公式サイトは下記からご覧いただけます。

お問い合わせ先

区民生活部文化・交流課文化振興担当

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111(代表)

ファクス番号:03-5307-0683

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

文化・芸術