印刷

ここから本文です。

ページID : 10778

更新日 : 2025年2月3日

マイナンバーカードを紛失・盗難されたときは

目次

マイナンバーカードを紛失・盗難された場合、機能の一時停止が必要です。以下のマイナンバー総合フリーダイヤルにご連絡ください。(24時間365日受付)

マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178(音声ガイダンス2番)

あわせて、警察に遺失届・盗難届を出していただき、発行される受理番号をお控えください。

マイナンバーカードが見つかった場合

マイナンバーカードの一時停止の手続きを行っている場合、区民事務所または区民課区民係で一時停止解除の届け出を行うことで、発見したマイナンバーカードを引き続き使用することができます。(電話での受付はできません。)

発見したマイナンバーカードを窓口にお持ちください。ただし、法定代理人または任意代理人が窓口で手続きをする場合は、代理人の本人確認書類(「本人確認書類表(PDF:368KB)」からA以上1点)をあわせてお持ちください。

注記1:法定代理人がA以上の本人確認書類をお持ちでない場合、および任意代理人が手続きを行う場合は照会書方式となります。届け出日当日に手続きは完了しません。

注記2:マイナンバーカードの廃止(返納)の届け出をすでに行った場合は、この届け出を行うことはできません。

マイナンバーカードが見つからない場合

再交付を希望される場合は、区民事務所または区役所にて再交付用の個人番号カード交付申請書を取得の上、再度マイナンバーカードの申請手続きを行ってください。新しいカードのお受け取りの際に再交付手数料(1,000円)がかかります。

個人番号カード交付申請書の発行手続きについて

手続きできる方

  • 本人
  • 法定代理人
  • 任意代理人

手続きに必要なもの

1. 本人確認書類

  1. 本人の本人確認書類
    本人確認書類表(PDF:368KB)」からB以上1点
  2. 任意代理人の本人確認書類
    本人確認書類表(PDF:368KB)」からA1点

2. マイナンバーカードの紛失を証明する書類(家の中で紛失された方は不要)

以下のいずれかの書類をご用意ください。

  • 遺失届を届け出た警察署の連絡先と遺失届受理番号の控え
  • 消防署または役場の発行するり災証明書

3. 代理権が確認できる書類(法定代理人の方)

別世帯の法定代理人については、発行日から3か月以内の各書類をご提示ください。

  • 未成年者・・・親権者であることが確認できる戸籍謄抄本
    注記:本籍地が杉並区の方で、杉並区の戸籍で親権関係を確認できる場合は不要です。
  • 成年被後見人・・・成年後見登記事項証明書

 注記:可能な限り発行日が最新のものをお持ちください。

4. 委任状(任意代理人の方)

法定代理人以外の任意代理人の方が手続きを行う場合は、マイナンバーカードの再交付を希望する方が記載した委任状をお持ちください。

以下から委任状をダウンロードすることができます。委任状が必要な場合にご利用ください。

委任状(個人番号カード更新関係他)(PDF:135KB)

手数料

再交付手数料 1,000円(カード800円、電子証明書200円)

受付場所・受付時間

  • 区民課区民係(区役所東棟1階)
    月曜日から金曜日:午前8時30分から午後5時
    第1・第3・第5土曜日:午前9時から午後5時
  • 区民事務所
    月曜日から金曜日:午前8時30分から午後5時(水曜日は午後7時まで)
    第2・第4土曜日:午前9時から午後5時

注記1:日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)はお休みとなります。

注記2:杉並区役所東棟1階 区民課区民係窓口は大変混み合いますので、区民事務所をご利用ください。また、休日明けの日(特に、ゴールデンウイークや年末年始などの連休明けの日)、大安、昼の時間帯(午前11時から午後2時)は窓口が非常に混み合いますので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせ先

区民生活部区民課区民係

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111

ファクス番号:03-5307-0771

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

マイナンバーカードの紛失・盗難