現在位置: 杉並区公式ホームページ > くらし・手続き > 消費生活 > 杉並区立消費者センター > クーリング・オフ > クーリング・オフ書面の書き方
印刷
ここから本文です。
ページID : 10140
更新日 : 2019年9月10日
クーリング・オフ書面の書き方
目次
クーリング・オフは必ず書面で通知します
クーリング・オフには行使期間が定められています。訪問販売の場合は、クーリング・オフの記載された書面(契約書など)を受け取った日を初日(1日目)と計算して8日以内の消印になるようにハガキ(契約解除通知)を出しましょう。
電話や事業所へ行って申し出をすると証拠が残らず、説得されることがあるので避けましょう。
クーリング・オフの方法
- 契約を解除する旨を書面(ハガキ)で通知します。
- クーリング・オフができる期間内に通知します。
- クレジット契約をしている場合は、クレジット会社にも必ず同時に通知します。
- 書面(ハガキ)の両面をコピーし、自分の控えとして保管します。
- 証拠を残すため、郵便局の窓口で「特定記録郵便」または「簡易書留」で発信し、郵便の受領証を保管します。契約金額が高い場合など内容によっては内容証明郵便の方が確実です。
詳しくは、消費者センターにご相談ください。
書き方の例
訪問購入で、物品を引き渡している場合には、「引き渡し済みの商品(商品名を記入)を返還してください。」と記載してください。
お問い合わせ先
区民生活部管理課消費者センター
〒167-0032 東京都杉並区天沼3丁目19番16号 ウェルファーム杉並複合施設棟3階
電話番号:03-3398-3141
ファクス番号:03-3398-3159
ここまでが本文です。