現在位置: 杉並区公式ホームページ > 防災・安全 > 防犯 > 犯罪に関する情報 > 犯罪発生情報メール配信履歴 > 令和7年犯罪発生情報 > 令和7年2月犯罪発生情報 > 2月3日の認知(発生)件数(令和7年2月4日午後2時34分発信)
印刷
ここから本文です。
ページID : 19226
更新日 : 2025年2月4日
2月3日の認知(発生)件数(令和7年2月4日午後2時34分発信)
目次
特殊詐欺・空き巣・ひったくり・自転車盗の令和7年2月3日の認知(発生)件数です。
特殊詐欺:1件
空き巣:0件
ひったくり:0件
自転車盗:4件
【特殊詐欺】
- 発生場所
浜田山 - 詐欺のきっかけ
息子を名乗る者からの電話 - 詐欺の手口など
息子を名乗る者から、「会社のお金が入っているカバンを失くしたのでお金が必要」と言われ、自宅付近で会社の関係者を名乗る男に現金を手渡してしまいました。
今日のアドバイス
「区では防犯診断を実施しています」
区では、皆さんのお宅を強盗や空き巣などの犯罪から守るための『防犯診断』を無料で行っています。
『防犯診断』にかかる時間は、通常30分~40分程度で済みますので、杉並区の危機管理対策課安全パトロール隊(03-5307-0317)にご相談下さい。また、警察でも『防犯診断』をやっています。
関東各地で多発している強盗事件では、特徴として「戸建て住宅」が狙われています。
強盗グループは狙った家に事前にアポイント電話をしたり、屋根の点検や工事業者を装って訪問することもあります。
被害にあわないために、
- 知らない番号からの電話には出ない。
- 非通知・表示圏外には出ない。
- 不要な点検、突然の訪問は、はっきりと断る。
強盗対策として、
- 補助錠、窓用アラームを取り付ける。
- 夜間でも、リビングやキッチン、玄関先等の電灯を常灯しておく。
- 雨戸があるお宅は必ず閉める。
- チェーン錠、ダブルロックの実施。
- センサーライト、防犯カメラを設置する。
- 窓ガラスの内側に防犯シートを貼付する。
- 自動通話録音機や迷惑電話防止機能付き電話機を設置する。
まずは、不審な物音や気配を感じたら、身の安全を確保することを優先し、速やかに、110番通報してください。
最近、給湯器などの「点検商法」のトラブルが増えていますので注意してください。
関連情報
お問い合わせ先
危機管理室危機管理対策課地域安全担当
〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話番号:03-3312-2111
ファクス番号:03-3312-3326
ここまでが本文です。