現在位置: 杉並区公式ホームページ > 区政情報 > 区長のしごと > 区長の行動日程 > 令和6年 > 区長の行動日程 令和6年7月

印刷

ここから本文です。

ページID : 528

更新日 : 2024年8月19日

区長の行動日程 令和6年7月

目次

7月1日(月曜日)

職員発令

場所:区役所経営会議室

「広島平和学習中学生派遣事業」第1回事前学習会

「広島平和学習中学生派遣事業」第1回事前学習会を開催しました。この日集まった区内在住の中学生24名は、8月に広島を訪問し、平和記念式典への参列や平和記念資料館の見学などを通じて被爆の実相にふれ、学んだ成果を報告会で発表します。現地で貴重な経験や様々な学習を通し、平和の大切さや戦争の悲惨さについて、多くのことを学んで欲しいと応援のメッセージを送りました。

場所:区役所第5・6会議室

事前学習会の様子

7月5日(金曜日)

杉並区子どもの権利擁護に関する審議会答申書受領

区では昨年8月に、区民、学識経験者、教育・福祉等の関係者等14名の委員で構成される附属機関「杉並区子どもの権利擁護に関する審議会」を設置し、子どもの権利擁護に関する条例制定を見据え、子どもの権利擁護をより一層推進するために必要な方策について諮問をしました。審議会では、各委員が子どもからの意見聴取等のさまざまな取組に参加し、子どもの思い、考え、意見を踏まえながら多くの議論を重ね、審議していただきました。この度、審議会としての考えをまとめた答申を、会長の野村武司東京経済大学現代法学部教授から受け取り、正副会長をはじめ、同席された委員の皆さんと意見交換を行いました。
この答申を受けて、区では子どもの権利に関する条例制定に向けた検討をさらに進めていきます。

場所:区役所区長応接室

答申書受領の様子 審議会委員の皆さんとの様子

7月8日(月曜日)

経営会議

場所:区役所経営会議室

7月9日(火曜日)

杉並区消防団運営委員会

場所:区役所第3・4委員会室

寄附受領(東京都理容生活衛生同業組合杉並支部)

東京都理容生活衛生同業組合杉並支部様より、自走式車椅子2台のご寄附をいただきました。
この車椅子は、理美容サロンで使い終わったカラー剤のアルミチューブを集め、協力団体であるBBリサイクルパートナーズ様を通じて、二次合金製造会社に買い取ってもらうという環境にも配慮した取り組みにより得られた収益で購入されました。
いただいた車椅子は、区役所来庁者への貸し出しなどに活用していきます。

場所:区役所区長応接室

寄付受領の様子 いただいた自走式車椅子との様子

7月12日(金曜日)

杉並区青少年育成委員会退任者感謝状贈呈式

永年にわたり青少年育成委員会の委員を務められ、このたび退任された方々に対し、これまでの青少年の健全育成や地域活動に対する感謝の意を表するため、20名の参加者に感謝状の贈呈を行いました。

場所:区役所第5・6会議室

感謝状贈呈の様子 贈呈式集合写真

7月13日(土曜日)

出張(杏林大学医学部付属杉並病院開院祝賀会)

場所:京王プラザホテル

7月14日(日曜日)

出張(旧上荻窪会議室等の跡地活用と周辺施設の検討ワークショップ)

場所:西荻地域区民センター

出張(第41回杉七盆おどり)

杉並第七小学校において、13日(土曜日)・14日(日曜日)の2日間、第41回「杉七盆おどり」が開催されました。区長は14日に出席し、地域の皆さんと一緒に盆踊りを楽しみました。

場所:杉並第七小学校

杉七盆おどりの様子

7月15日(月曜日)

出張(社会を明るくする運動推進イベント「ひまわりフェスタ」)

犯罪や非行のない明るい地域社会を築くための全国的な運動である“社会を明るくする運動”の推進イベント「ひまわりフェスタ」をセシオン杉並で開催し、杉並区の推進委員長として式典で挨拶しました。
当日は村木厚子氏による講演会や警視庁音楽隊によるコンサートのほか、パネル展示や刑務所作業製品の販売、パトカー・白バイ乗車体験などさまざまな催し・コーナーがあり、会場は多くの人で賑わいました。

場所:セシオン杉並

挨拶する区長の様子1

7月16日(火曜日)

出張(区長会総会)

場所:区政会館

7月18日(木曜日)

出張(東京商工会議所杉並支部設立50周年記念式典・懇親会)

昭和49年に設立された東京商工会議所杉並支部の創立50周年記念式典・懇親会が開催されました。
杉並支部は、区内約2,500事業所の会員を有する区内最大の経済団体として、常に商工業の改善・発達を希求し、区内経済の発展に貢献されています。
記念式典では、日ごろから区政のさまざまな分野で多大なご協力をいただいていることについて感謝を述べるとともに、にぎわいと活力を生み出す地域産業施策の推進に全力で取り組むため、区と同支部の更なる連携強化をお願いしました。

場所:京王プラザホテル

挨拶をする区長の様子2

7月19日(金曜日)

要望受領(日本共産党杉並区議団)

場所:区役所区長応接室

7月20日(土曜日)

聴っくオフ・ミーティング

区では、区政の課題について、区民の皆さんと区長が直接意見を交換する「聴っくオフ・ミーティング」を開催しています。今回は「『誰もが大切な人と安心してくらせる』杉並のまちであるために~パートナーシップ制度について考えよう~」というテーマで開催しました。参加者の皆さんに、パートナーシップ制度の概要や制度利用の実例等を説明した上で、多様性社会の構築に向けて、どうすればパートナーシップ制度が多くの人に利用されるようになるのか等、さまざまな世代の参加者と意見交換を行いました。
参加者からいただいた「杉並区のパートナーシップ制度をより多くの方に知ってもらうことが、住みやすい杉並区への大きな一歩になる」、「パートナーシップ制度を他人事ではなく自分事と考え、特別扱いせず、少しずつ認知度が広がれば良い」、「パートナーシップ・ファミリーシップ制度としての拡充を期待します」などの貴重なご意見は、今後の区の取組の参考としていきます。

場所:区役所第4会議室

意見交換を行う様子 参加者の皆さんとの様子1

参加者の皆さんとの様子2

7月27日(土曜日)

出張(北塩原村村制施行70周年記念式典・祝賀会、まるごと保養地協定締結式)

区の交流自治体である福島県北塩原村は、本年3月30日で村制施行70周年を迎えました。北塩原村において行われた「村制施行70周年記念式典・祝賀会」に来賓として招かれ、祝賀会で祝辞を述べました。
また、この記念式典・祝賀会の前に行われた「まるごと保養地協定 締結式」では、協定の締結から20年を経過したことを機に、時代に即した新たな内容で協定を締結しました。

場所:福島県北塩原村

まるごと保養地協定締結式の様子 記念式典で祝辞を述べる区長の様子

7月31日(水曜日)

経営会議

場所:区役所区長応接室

お問い合わせ先

総務部秘書課秘書係

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111(代表)

ファクス番号:03-3312-3677

ここまでが本文です。

同じカテゴリから探す

令和6年