本間 瑩子(ほんま えいこ)さん デジタル録音図書〔DAISY(デイジー)資料〕

 

ページ番号1094055  更新日 令和6年4月15日 印刷 

録音中の本間さんの画像

音訳等ボランティアを始めた経緯を教えてください。

私は学生時代に演劇をやっていて読書も好きだったので、初めて朗読のボランティアの存在を知ったときは、すぐに興味が湧きました。そこで、基礎を学ぶためにカルチャーセンターで講座を受け、その後図書館で実践に入りました。平成元年当時、地元の杉並区で「杉並朗読ボランティアの会」(以下「杉朗会」と言います。)を結成することになり、活動を始めてから今年で35年になります。

音訳作業に当たることになったきっかけは何ですか?

杉朗会の結成後、図書館から「録音図書を作ってほしい」と依頼されました。最初に取り組んだのは文芸誌。当時はカセットテープに声を吹き込む形の録音作業で、少し修正するのにもとても手間がかかりました。アナログ作業の時期が長かったのですが、平成19年に思い切ってデジタル化しようと決めて、私自身がまず録音ソフトを使っての作業を試してみたんです。アナログ作業に慣れていたので最初は仲間達もためらっていましたが、最終的にはみんなが理解して取り組んでくれたおかげで、今は完全にデジタルでの作業に切り替わり、データのファイル送信も取り入れてずいぶん効率化できました。世代の異なる仲間同士でそれぞれが知識・知恵を出し合い、理解し合うからこそ、活動を続けていられると感じています。

現在、音訳の活動としてどのような取り組みをされていますか?

音訳の活動について話す本間さんの写真

杉朗会で担当しているのは、月刊の論壇誌の音訳です。毎月最新号を、広告も含めて丸ごと約250ページ分、分担して音訳しています。それを翌月の発売日には図書館に納品するというスケジュール。締め切りがあるので大変ではありますが、自分の知らない世界を学べて向上心が刺激され、うれしさも大きいです。中でも難しいのは、論壇誌なので図表が多いこと。視覚障害のある方が音で聞いて理解できるように図・グラフを言葉で説明するのは、なかなか苦戦しますね。内容が論壇なので、感情を出さないようにしつつ、聞いている人が楽しめる読み方にするための工夫も必要です。

活動の中で特に印象深く記憶に残っている出来事はありますか?

原稿メモの画像
劇画「プリニウス」の音訳原稿

長く続けてきた中で、特に達成感を感じた活動があります。それは平成26年にスター卜した、ヤマザキマリさん、とり・みきさん共著の劇画「プリニウス』の音訳。劇画で、なおかつ古代ローマの物語。原稿を作るにはきちんと下調べをして、知識を入れた上で取りかからなければなりません。どんな表現にすれば最適な形で劇画が伝わるのか、音訳の校正担当者と何度もやりとりをして修正を繰り返しながら、丁寧に推敲(すいこう)していきました。1話40分ほどの音訳を仕上げるのに、毎回3日から4日かかっていて、初回から最終話まで10年かけてやり遂げたときは、とても感慨深かったです。

これまでの活動を振り返り、この活動の魅力は何だと感じますか?

誰のためでもない、自分自身の成長や学び、活力につながるのが、この活動の最大の魅力だと思っています。今、音訳等ボラン ティアの人数は減ってきており、私も元気なうちは続けていきたいと考えていますが、ぜひ次の世代が育っていってほしいと強く願っています。

DAISY資料は杉並区から全国へ…

原稿を読む本間さんの顔写真

全国の図書館等で製作されたDAISY資料を国立国会図書館が収集し、インターネットを通じて全国の図書館や視聴覚障害者等の利用者に提供する「国会図書館データ送信サービス」を行っています。このサービスに杉並区立中央図書館もデータ提供館として参加しています。
図書館音訳等ボランティアのみなさんが製作したDAISY資料は、杉並区だけではなく全国の利用者に提供されています。

 

このページに関するお問い合わせ

中央図書館
〒167-0051 東京都杉並区荻窪3丁目40番23号
電話:03-3391-5754(代表) ファクス:03-3391-7803