次世代育成基金活用事業助成

 

ページ番号1019916  更新日 令和6年5月17日 印刷 

杉並区では、平成27年度より杉並区次世代育成基金の設置趣旨に合致する民間の法人や団体等の事業に助成を行っています。

これまでに採択された事業の実績報告書と収支決算書はこちらからご覧いただけます。

令和6年度 次世代育成基金活用事業助成対象事業(5事業)

  • すぎなみサイエンスLabo(ラボ)2024
  • 夏休み・ちずちりワークショップ
  • お笑い芸人と挑戦 区長と「すぎなみ子議会」ラフサクブン夏の特別編
  • まもりうたをつくろう
  • わぐわぐ寺子屋プロジェクト

令和5年度 次世代育成基金活用事業助成対象事業(4事業)

令和5年度 参加者数 340名 基金活用額 2,211,000円

  • すぎなみサイエンスLabo(ラボ)2023
  • まもりうたをつくろう
  • わぐわぐ寺子屋プロジェクト
  • 原稿用紙に書かない お笑い芸人×話す作文ワークショップ

すぎなみサイエンスLabo2023

すぎなみサイエンスラボ2023の写真

対象者:小学4~6年生
実施期間:令和5年6月~令和6年2月
事業内容:身近な科学を通して自己肯定感を育むことを目的に、科学実験教室を実施しました。

まもりうたをつくろう

まもりうたの写真

対象者:小学4~6年生
実施期間:令和5年7月~9月
事業内容:自分と向き合う方法、言葉を抽出する方法、言葉を音にしていく方法を学び、自己肯定感を高めることを目的に、その成果として世界に一つだけの「まもりうた」を作詞作曲しました。

わぐわぐ寺子屋プロジェクト

寺子屋プロジェクトの写真

対象者:小学5・6年生
実施期間:令和5年8月、令和6年2月
事業内容:「自分で考えて生きる力を身に付ける」ことを目指す宿泊体験を、夏(山梨県北斗市)と冬(新潟県小千谷市)に、それぞれ異なるプログラムで実施しました。

原稿用紙に書かない お笑い芸人×話す作文ワークショップ

ワークショップの写真

対象者:小学4~6年生、中学生
実施期間:令和5年10月~12月
事業内容:プロのお笑い芸人とともに、言葉で自分を表現することを楽しみ、作文の苦手意識を減らすことを目的としたワークショップを行いました。

令和4年度 次世代育成基金活用事業助成対象事業(4事業)

令和4年度 参加者数 343名 基金活用額 1,577,000円

  • ボールキッズインタビュー「杉並区長に聞く すぎなみの今」
  • 「まもりうた」をつくろう「わたしのこもりうた」作詞作曲メソッド
  • エコツーリズムにチャレンジ feat.(フィーチャリング)みしまエコツーリズム
  • すぎなみサイエンスLabo(ラボ)2022

ボールキッズインタビュー「杉並区長に聞く すぎなみの今」

ボールキッズインタビュー写真

対象者:小学4~6年生、中学生
実施期間:令和4年8月
事業内容:インタビューの基本指導を受け、区長に直接インタビューを行い、オリジナルの広報紙を作成しました。

「まもりうた」をつくろう「わたしのこもりうた」作詞作曲メソッド

まもりうた作成中の写真

対象者:小学4~6年生
実施期間:令和4年7月~8月
事業内容:自分の言葉と声を使って作詞・作曲し、「誰かのための歌」を作り、演奏動画を作成しました。

エコツーリズムにチャレンジ feat.みしまエコツーリズム

エコツーリズムの写真

対象者:小学4~6年生・中学生・高校生
実施期間:令和4年7月~9月
事業内容:日本人と外国人の児童・生徒が静岡県三島市を訪れ、「水」に関連した社会問題について共に考えていく体験学習を実施しました。

すぎなみサイエンスLabo2022

すぎなみサイエンスLabo2022の写真

対象者:小学4~6年生
実施期間:令和4年6月~令和5年2月
事業内容:理科という科目を通して、新たな自分を発見し、将来へのモチベーションや生きていく力につなげていくことを目的に、科学実験教室を実施しました。

令和3年度 次世代育成基金活用事業助成対象事業(3事業)

令和3年度 参加者数 52名  基金活用額 1,269,000円

  • おぢや寺子屋プロジェクト
  • 杉並EnglishガイドJr.プロジェクト
  • プロに学ぶ「吹奏楽ワークショップ」

おぢや寺子屋プロジェクト

寺子屋プロジェクト写真

対象者:小学5・6年生
実施期間:令和4年3月
事業内容:「自分で考えて生きる力を身に付ける」ことを目的に参加者に判断をまかせて自主性を引き出すプログラムを新潟県小千谷市で行いました。

杉並EnglishガイドJr.プロジェクト

杉並イングリッシュガイド写真

対象者:中学生
実施期間:令和3年6月~11月
事業内容:杉並区の紹介動画を英語で制作・配信するプロジェクトを通して「世界に伝わる英語」を学ぶワークショップを実施しました。

プロに学ぶ「吹奏楽ワークショップ」

吹奏楽ワークショップ写真

対象者:中学生
実施期間:令和3年8月~11月
事業内容:子どもたちが「ずっと音楽が好き」でいられるように、プロの指導を受け、演奏技術や楽器の扱い方を学ぶワークショップを実施しました。

令和2年度 次世代育成基金活用事業助成対象事業

新型コロナウイルス感染状況等を踏まえ、事業採択は行いませんでした。

令和元年度 次世代育成基金活用事業助成対象事業(7事業)

令和元年度 参加者数 430名  基金活用額 2,661,000円

  • 科学実験体験教室 サイエンスホッパーズ科学実験教室
  • Embassy Journey(大使館めぐり)日本の中の外国へ行こう
  • 『ITにふれるキッカケ』杉並こどもIT Day
  • 交流事業 杉並・テキサス交流プロジェクト
  • 杉並EnglishガイドJr.プロジェクト
  • わぐわぐ寺子屋プロジェクト
  • ボールキッズ取材班夏休みプロジェクト「広報・東高円寺」を作ろう!

平成30年度 次世代育成基金活用事業助成対象事業(4事業)

平成30年度 参加者数 434名  基金活用額 3,203,000円

  • サイエンスホッパーズ科学実験教室
  • 杉並・テキサス交流プロジェクト
  • 小千谷寺子屋プロジェクト
  • 小学生わんぱく探検団in糸魚川(ムーミン谷の探検)

平成29年度 次世代育成基金活用事業助成対象事業(5事業)

平成29年度 参加者数 867名  基金活用額 2,541,000円

  • ボランティアガイド・パーティー企画にチャレンジ
  • 科学実験体験教室 サイエンスホッパーズ科学実験教室
  • 交流事業 杉並・テキサス交流プロジェクト
  • ジャズで世界をつなごう ユースジャズプロジェクト杉並
  • 小千谷寺子屋プロジェクト

平成28年度 次世代育成基金活用事業助成対象事業(3事業)

平成28年度 参加者数 447名  基金活用額 2,458,000円

  • 高校生国際交流事業 Cedar Youth International Project in Germany(シーダーユースインターナショナルプロジェクトインジャーマニー)
  • 科学実験体験事業 サイエンスホッパーズ科学実験教室
  • 小学生国際交流事業 杉並・テキサス交流プロジェクト

平成27年度 次世代育成基金活用事業助成対象事業(1事業)

平成27年度 参加者数 69名  基金活用額 2,271,000円

  • だれでも農村体験プロジェクト

 

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部児童青少年課青少年係
〒167-0051 東京都杉並区荻窪1丁目56番3号
電話:03-3393-4760(直通) ファクス:03-3393-4714