印刷

ここから本文です。

ページID : 14339

更新日 : 2024年3月24日

施設案内 成田西子供園

基本情報

住所

〒166-0016 杉並区成田西2丁目24番21号

電話番号

03-3311-3876

ファクス番号

 03-3311-0764

駐車場

駐車場はありません。

交通アクセス

南北バスすぎ丸(阿佐ケ谷・浜田山間)「成田西子供園前」下車徒歩1分

施設情報

保育時間 【短時間保育】
月曜日~金曜日の午前9時~午後2時(月2回程度午前11時45分まで)
【長時間保育】
月曜日~土曜日の午前7時30分~午後6時30分の間で、保育を必要とする時間
全体保育の午前9時までに登園
休園日 休園日(短時間保育・長時間保育とも):日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
短時間保育にはほかに夏季休業・冬季休業・春季休業・都民の日等があります。
学級数 3年保育:3歳児、4歳児、5歳児 各1学級
園児数 定員93名(3歳児:23名、4歳児:35名、5歳児:35名)
ホームページ 成田西子供園ホームページ外部サイトへリンク

子供園概要

  • 子供園は、区独自の幼保一体化施設です。
  • 短時間保育・長時間保育の幼児が共に生活します。
  • 3歳から就学前までの一貫した保育・教育を実施します。

教育目標

心身共に健康で自ら考え主体的に遊びや生活に取り組むことができる幼児の育成を目指します。

げんきな子
かんがえる子
自分も人も好きな子

施設

  • 就学前教育支援センター併設。1階部分が成田西子供園です。
  • 人工芝の園庭には砂場や遊具を備えています。

在園児の居住地域

成田西、成田東、浜田山、荻窪、高井戸東、松ノ木、永福などの地域から通園しています。

主な進学先

区立杉並第二、浜田山、東田、西田、松ノ木、杉並第七、高井戸、永福、高井戸東小学校など

特色ある教育活動

就学前教育支援センターと連携し、教育環境や幼児への援助の在り方について調査研究を進めています。特に幼児が遊び込める環境の工夫を行い保育の充実を図ります。

子育て支援の取り組み

なかよし広場

  • 月に2回程度、子供園の中で未就園児が遊べる時間を作っています。
  • 季節行事に合わせた制作も親子で楽しむことができます。

1日の生活

子供園における幼児の1日の生活の標準的な流れは、次の通りです。

画像:1日の生活の流れ図

登降園時間

  • 登園時間(子供園に来る時間)
    長時間保育児:午前7時30分~9時
    短時間保育児:午前8時50分~9時
  • 降園時間(帰る時間)
    長時間保育児:個々に定められた保育終了時間
    短時間保育児:午後2時(月に2回程度午前11時45分まで)

主な年間行事

4月 入園式、新入園児歓迎会、健康診断
5月 なかよし広場スタート(月2回程度)、遠足(5歳児)
6月 プール開き、水遊び、夏野菜(ナスやピーマン)を育てて調理
7月 七夕、収穫したジャガイモでカレーパーティー
9月 こどもえんまつり(保護者主催)
10月 運動会、バス遠足(4、5歳児)
11月 PTA観劇
12月 子ども会(劇)(4、5歳児)、おたのしみ会
1月 獅子舞鑑賞
2月 節分、音楽会(4、5歳児)、子ども会(3歳児)、琴に親しむ会
3月 ひな祭り、お別れ会、修了式、終業式

この他、定期的に行われる行事

  • 杉並第二小学校との交流(4、5歳児)
  • 誕生会(5歳児クラスの園児が司会やおたのしみの出し物を担当します)
  • 避難訓練・防犯訓練や安全指導
  • ボランティアの方を迎えての行事(音楽鑑賞会・絵本の読み聞かせ・運動遊び・英語遊び)
  • 子育て支援事業「子育て相談」や月2回程度開催のなかよし広場

子供園からのメッセージ

小学校入学前の幼児期は、親子がじっくり向き合い、ゆったりと過ごせる大切な時期です。幼児は遊びを通してさまざまな心情を味わいながら、自信がもてるようになったり、友達とのかかわりを深めていかれるようになります。幼児1人1人のよさを伸ばしながら、保護者の皆様と一緒に子育てを楽しみましょう。

お問い合わせ先

子ども家庭部保育課子供園・幼稚園係

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号

電話番号:03-3312-2111(代表)

ファクス番号:03-5307-0688

ここまでが本文です。