こども発達センター
心身の発達に心配がある子どもと家族を支援します。
住所:〒168-0072 杉並区高井戸東1丁目18番5号
電話:03-5317-5661
ファクス:03-5317-5664
事前に児童発達相談係で相談を済ませた方が対象です。ことばが遅い、友だちとうまく遊べない、歩き始めるのが遅いなど、お子さんのことで何か気になることがありましたら、まずは児童発達相談係(電話:03-5305-6713)へご相談ください。
事業内容
- 相談(一般相談・専門相談・医療相談)
- 幼児グループ指導(たんぽぽ園)
- 親子グループ指導
- 言語心理指導(個別指導・集団指導)
- リハビリテーション(理学療法・作業療法)
- 地域支援(保育所等訪問支援・各種講座)
対象
杉並区にお住まいの、心身の発達に心配のある就学前の子ども(リハビリテーションは18歳まで)とその家族
(注)児童通所受給者証が必要です。
費用負担
法で定められた額等の費用負担があります。
幼児教育保育無償化の対象です。
保育所等訪問支援、リハビリテーションは区の助成により無料です。
相談
一般相談
電話での相談、専門機関の紹介、サービス利用計画の相談作成等を支援します。
専門相談
センター利用児を対象に、心理、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、看護師、栄養士及び福祉の専門職員が相談に応じます。
医療相談
センター利用児を対象に、小児神経科、児童精神科、整形外科、摂食の専門医師が定期的に相談に応じ、医学的な指導や助言を行います。
幼児グループ指導(たんぽぽ園)
3~5歳児のお子さんを対象に、発達段階に合わせた生活指導を行っています。
週3~5回の通園日のうち、子どもだけで通う日と親子で通う日があります。通園バスと給食を提供しています。
親子グループ指導
1~2歳児のお子さんと家族を対象に、音楽あそび、感触あそび、運動あそびなど、親子で楽しむグループ活動を通して発達支援を行います。また個別の相談も行います。
言語・心理指導(個別指導・集団指導)
ことばを含めたコミュニケーション、感覚や運動機能、情緒面などの発達を促す指導を行います。ご家族に対しても、家庭での対応方法などを中心に助言をします。
リハビリテーション
理学療法
運動機能の状況(寝返りをする、座る、歩くなど)を把握し、その発達を促します。また、車いすなどの補装具の使用や、いす、机などの生活用具を工夫することで、基本的な姿勢や動作を日常生活の中で行えるように支援します。
作業療法
遊びを中心とした色々な活動を通して、手の機能や認知面などの発達を促し、日常生活に必要な力をつけるための指導を行います。食事動作や衣類の着脱など、子どもやご家族が豊かな生活を送れるよう支援します。
地域支援
保育所等訪問支援
幼稚園・子供園・保育園等に在籍するセンター利用児について、支援員がその園を訪問し、集団生活適応のための専門的な支援を行います。
各種講座
保護者向けに療育講座、従事者向けに地域支援講座などを行っています。
事業所評価
-
職員自己評価の集計結果 (PDF 586.2KB)
-
利用者からの事業所評価の集計結果(たんぽぽ園) (PDF 442.8KB)
-
利用者からの事業所評価の集計結課(親子グループ) (PDF 354.2KB)
アクセス情報
京王井の頭線「高井戸駅」からお越しの方
駅から徒歩約8分です。駅改札を出たら右側の歩道橋を渡ってください。川沿いの遊歩道に沿って400メートルほど進んだ左側にこども発達センターがあります(上高井戸児童館と南公園緑地事務所と同じ建物です)。
JR「荻窪駅」または東京メトロ 丸の内線「荻窪駅」からお越しの場合
駅南口バス乗り場4番から、「北野」行きまたは「芦花公園駅」行きに乗車し、「高井戸駅」バス停で下車してください。バス停から徒歩約8分です。
地図
関連情報
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部障害者施策課こども発達センター
〒168-0072 東京都杉並区高井戸東1丁目18番5号
電話:03-5317-5661(直通) ファクス:03-5317-5664