熱中症の予防をしましょう(5年5月15日)

 

ページ番号1072109  更新日 令和5年5月15日 印刷 

新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた熱中症予防のポイント

熱中症への注意が必要な季節になります。新型コロナウイルス感染症対策と熱中症予防を両立させて生活しましょう。

高温・多湿な環境下では、マスク着用は 熱中症のリスクが高くなります

屋外や、人との距離が取れる場合はマスクをはずしましょう。

小まめに水分補給を

喉が渇いていなくても、小まめに水分補給をしましょう。

冷房時でも換気を

冷房時でも換気をしましょう。換気時は室内温度が高くなるため、エアコンの温度を小まめに調整しましょう。

熱中症の症状

  • 軽症:めまい、立ちくらみ、筋肉のこむら返り、大量の発汗、手足のしびれ、気分が悪い
  • 中等症:頭痛、吐き気、体がだるい、集中力・判断力の低下
  • 重症:意識がない、けいれん、高体温、呼びかけても反応が悪い

熱中症の予防法

  • 室内環境の調整:目安として室温が28度を超えないように、エアコンや扇風機を上手に使いましょう。湿度が高いと更にリスクが高くなるため、除湿も効果的です。
  • 水分・塩分の補給:喉が渇く前に小まめに水分補給(1日あたり1.2リットル)をしましょう。大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに補給しましょう。
  • 急に暑くなる日は注意:梅雨の合間や梅雨明け後に急に暑くなった日は、体がまだ暑さに慣れていないため、熱中症を起こしやすいです。無理をせず徐々に暑さに慣れるようにしましょう。
  • 外出時の対策:日傘や帽子を使い、小まめに休憩しましょう。
  • 体力の向上・健康観察:日頃から栄養バランスの良い食事や運動で体力づくりを心掛けましょう。体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養するようにしましょう。病み上がりや寝不足など体調が万全でない時は、無理な運動は控えてください。

対処法(熱中症かなと思ったら)

  • 日陰など涼しい場所へ避難しましょう。
  • 衣服を緩め、体を水や氷で冷やしましょう。
  • 失われた水分や塩分を補給しましょう(嘔吐(おうと)の症状がある場合や意識がない場合は、無理に飲ませない)。
  • 自分で水分等が取れない、意識がないなどの症状がある場合には、周囲の人がすぐに救急車を呼びましょう。

高齢の方やお子さんは、特に注意が必要です

高齢の方は体温調節機能が低下するため、熱中症になりやすく、症状が重症化しやすい傾向があります。さらに「暑さ」や「喉の渇き」を感じにくく、脱水症状が進んでも気付かないことがあります。周囲の方の見守りが必要です。
お子さんは体温調節機能が十分に発達していないことに加え、身長が低いため、大人よりも地表面からの熱の影響を受けやすく、熱中症になりやすいため特に注意が必要です。

熱中症に関する情報は、次のサイトをご覧ください。

 

このページに関するお問い合わせ

各保健センター

  • 荻窪保健センター 電話:03-3391-0015 ファクス:03-3391-1926
  • 高井戸保健センター 電話:03-3334-4304 ファクス:03-3334-4525
  • 高円寺保健センター 電話:03-3311-0116 ファクス:03-3311-4871
  • 上井草保健センター 電話:03-3394-1212 ファクス:03-3394-6330
  • 和泉保健センター 電話:03-3313-9331 ファクス:03-3313-4384