感染予防のポイント
新型コロナウイルス感染症予防のポイントを掲載しています。
3つの条件が同時に重なった場は感染拡大のリスクが高まります。回避の徹底をお願いいたします。
1.換気の悪い密閉空間
2.人が密集している
3.近距離での会話や発声が行われる
流水と石鹸による手洗いを頻回に行いましょう。特に、外出後、咳をした後、口や鼻や目を触る前には、手洗いを徹底しましょう。また、周りの人への感染を予防するために、咳エチケット(マスクをつける、袖で口・鼻を覆う、ティッシュやハンカチで口・鼻を覆う)を守り、人が多く集まる場所は避けましょう。栄養バランスの良い食事や規則正しい生活を心がけ体力を維持することも大切です。発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休みましょう。
厚生労働省からのお知らせ
令和2年10月29日、新型コロナウイルス感染症に関する現在の状況とこれまでに得られた科学的知見について、新たに10の知識としてとりまとめました。新型コロナウイルス感染症の発生をさらに抑えるためには、1人ひとりが最新の知識を身につけて正しく対策を行っていくことが何よりも重要です。
令和2年5月4日に開催された新型コロナウイルス感染症対策専門家会議からの提言を踏まえ、国から「新しい生活様式」の実践例が示されました。一人一人が「新しい生活様式」を心がけ、感染症の拡大を防ぎましょう。大きな画像はPDFでご覧ください。
-
新しい生活様式の実践例(厚生労働省ホームページより) (PDF 301.6KB)
- 「人との接触を8割減らす、10のポイント」を公表しました(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
- 新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を公表しました(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
厚生労働省・内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室リーフレット
-
いつでもマスク(内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室) (PDF 749.0KB)
-
冬のコロナ対策へのご協力をお願いします(内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室) (PDF 1.0MB)
-
新型コロナウイルスを防ぐには(厚生労働省リーフレット) (PDF 668.4KB)
-
感染症対策へのご協力をお願いします(厚生労働省リーフレット) (PDF 728.9KB)
-
新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために(厚生労働省リーフレット) (PDF 556.4KB)
東京都からのお知らせ
東京都では、新型コロナウイルス感染症予防について正しく理解した上で、安心して生活していただくことを目標に、東京iCDC専門家ボード感染制御チームが検討し、「新型コロナウイルス感染症 都民向け感染予防ハンドブック」を作成しました。新型コロナウイルスがどのように感染するか、感染を防ぐにはどうすればよいかなど役立つ情報を掲載していますので、ご活用ください。
「新型コロナウイルス感染症 都民向け感染症予防ハンドブック」は、杉並保健所及び各保健センターで配布をしています。(数に限りがありますので、なくなり次第配布は終了となります。)
「手洗いの方法」、「咳エチケット」、「マスクのつけかた・はずしかた」、「マスク等の捨て方」、「消毒について」
-
手洗いの方法について(東京都感染症情報センター) (PDF 663.6KB)
- 正しい手洗いの動画(大人向け)(東京都公式動画チャンネル)(外部リンク)
- 正しい手洗いの動画(子ども向け)(東京都公式動画チャンネル))(外部リンク)
-
咳エチケット(東京都感染症情報センター) (PDF 725.0KB)
-
マスクの正しいつけかた・はずしかた (PDF 362.1KB)
- マスクのつけ方・はずし方(東京都医学総合研究所ホームページ)(外部リンク)
- 新型コロナウイルスなどの感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方及びごみ収集等について(2年3月30日、4年3月1日更新)
-
身のまわりを清潔にしましょう。(厚生労働省・経済産業省・消費者庁リーフレット) (PDF 903.0KB)
-
ご家庭にある洗剤を使って身近な物の消毒をしましょう(経済産業省・独立行政法人製品評価技術基盤機構リーフレット) (PDF 272.8KB)
関連情報
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
杉並保健所保健予防課感染症係
〒167-0051 東京都杉並区荻窪5丁目20番1号
電話:03-3391-1025(直通) ファクス:03-3391-1927