すぎなみ大人塾総合コース「ジブン・ラボ」シリーズ2023「チガイ・ラボ」(セシオン杉並ほか)

 

ページ番号1087400  更新日 令和5年7月1日 印刷 

イベントカテゴリ: 講演・講座

講師写真
伊藤 剛 さん

当事者研究をきっかけに多様性社会とはどのような社会なのかを考える連続講座「チガイ・ラボ」。当事者から見えている世界を通して自分との「違い」や「同じ」を探っていきます。事前説明会も開催します。講座をお申込みいただくにあたり、ご不安なことがある方は、事前説明会にお気軽にお申込みください。

開催日

令和5年7月14日(金曜日) 、8月11日(金曜日) 、8月18日(金曜日) 、9月1日(金曜日) 、9月15日(金曜日) 、10月6日(金曜日) 、10月20日(金曜日) 、11月3日(金曜日) 、11月17日(金曜日) 、12月1日(金曜日)
令和6年2月10日(土曜日)

開催時間

ページ下部にある「コース日程」をご覧ください。
(注意)日程は変更することがあります。

対象

一般
区内在住の方

開催場所

セシオン杉並 講座室 ほか
杉並区梅里1丁目22番32号
(注意)7月14日の事前説明会は、オンライン開催となります。
社会教育センター(建物名:セシオン杉並)

内容

「チガイ・ラボ」では、昨年度に引き続き「当事者研究」を手がかりに、「多様性を”受け入れる”ものではなく、多様性の中に自分自身を”位置づける”」ことを学んでいきます。今年度は、実際に実施されているたくさんの「当事者研究」の中から、依存症や発達障害など、マイノリティーと呼ばれる現場で展開されている当事者研究の実践者(当事者)をゲスト講師にお迎えし、お話を伺います。各研究からわかってきた知見を通じ、当事者から見えている世界、また私たちが持つ社会のとらえ方の相違点や共通点などをお互いに理解し、関わり方(コミュニケーション)を学ぶことを目標とします。本講座は、東京大学先端科学技術研究センターの当事者研究分野(熊谷研究室)と内閣府ムーンショット型研究開発事業と協働して開催します。

申し込み締切日

令和5年7月17日(月曜日)

募集は終了しました。

申し込み

必要

  • 事前説明会の申し込み〔締め切り:7月12日(水曜日)〕
    以下リンクまたは2次元コード「事前説明会申し込みフォーム」、またはEメールでお申し込みください。
    Eメールの場合は、「事前説明会参加希望、〒・住所、氏名(ふりがな)、年代、電話番号、Eメールアドレス」を記入の上、社会教育センター(Eメール:shakyo-c@city.suginami.lg.jp)へお申し込みください。
  • 講座受講の申し込み〔締め切り:7月17日(月曜日)〕
    講座内容に関心を持っていただいた方で、全日程に参加できる方は、以下リンクまたは2次元コード「講座申し込みフォーム」、またはEメールでお申し込みください。
    Eメールの場合は、「講座参加希望、〒、住所、氏名(ふりがな)、年代、電話番号、Eメールアドレス」を記入の上、社会教育センター(Eメール:shakyo-c@city.suginami.lg.jp)へお申し込みください。(講座定員は30名です。定員を超えた場合は抽選となります。)
学習支援者

編集者・クリエイティブ・ディレクター 伊藤 剛

企画協力
  • 東京大学先端科学技術研究センター 当事者研究分野(熊谷研究室)
  • 内閣府ムーンショット型研究開発事業
定員
  • 事前説明会:50名程度(申込順)
  • 講座:30名(抽選)
参加費
無料
すぎなみ大人塾総合コース 日程
日時 内容
7月14日(金曜日)
午後7時~9時
事前説明会(オンライン)
講師:学習支援者 伊藤 剛、熊谷 晋一郎(東京大学先端科学技術研究センター准教授)
8月11日(金曜日・祝日)
午後7時~9時
第1回 オリエンテーション
講師:伊藤 剛(学習支援者)

8月18日(金曜日)

午後7時~9時

第2回 「当事者研究ってなんだろう?総論編」

講師:熊谷 晋一郎(東京大学先端科学技術研究センター准教授)

9月1日(金曜日)

午後7時~9時

第3回 「認知症とともに生きる 認知症の当事者研究より」

講師:丹野 智文(「おれんじドア」実行委員会代表)

9月15日(金曜日)

午後7時~9時

第4回 「ひとりぼっちの感覚とつきあうには?依存症の当事者研究より」

講師:上岡 陽江(「ダルク女性ハウス」代表、精神保健福祉士)

10月6日(金曜日)

午後7時~9時

第5回 「そのコミュニケーションはなぜすれ違った?発達障害の当事者研究より」

講師:綾屋 紗月(東京大学先端科学技術研究センター 特任准教授)

10月20日(金曜日)

午後7時~9時

第6回 「おとなの知らないこどもたちの世界 こどもの当事者研究より」

講師:森村 美和子(公立小学校指導教諭・学校心理士)

11月3日(金曜日・祝日)

午後7時~9時

第7回 「思い込みからの解放 統合失調症の当事者研究より」

講師:向谷地 生良(北海道医療大学・浦川べてるの家)、山根 耕平(浦河べてるの家ソーシャルワーカー)

11月17日(金曜日)

午後7時~9時

第8回 「私たちに合った言語と文化 聴覚障害の当事者研究より」

講師:廣川 麻子(熊谷研究室ユーザーリサーチャー)、牧野 麻奈絵(熊谷研究室ユーザーリサーチャー)

12月1日(金曜日)

午後7時~9時

第9回 クロージングセッション

講師:伊藤 剛(学習支援者)、熊谷 晋一郎(東京大学先端科学技術研究センター准教授)

令和6年2月10日(土曜日)

午後1時~5時頃

合同成果発表会
2次元コード
事前説明会申し込みフォーム 2次元コード
2次元コード
講座申し込みフォーム 2次元コード

イベントカレンダーをiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
Googleカレンダー取り込みは現在メンテナンス中です。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

 

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局生涯学習推進課社会教育センター
〒166-0011 東京都杉並区梅里1丁目22番32号
電話:03-3317-6621(直通) ファクス:03-3317-6620